前の記事 | 目次 | 研究所 | 次の記事 2000年5月からの訪問者数(画像)
農業と環境 No.175 (2014年11月1日)
独立行政法人農業環境技術研究所

MARCO-FFTC 国際セミナー 「重金属及び放射能汚染土壌の管理と修復」(9月 台湾) 参加報告

2014年9月23日から25日の3日間、台湾(台中)で、MARCO-FFTC 国際セミナー 「重金属及び放射能汚染土壌の管理と修復」( International Seminar on Management and Remediation Technologies of Rural Soils Contaminated by Heavy Metals and Radioactive Materials )を開催しました。講演要旨、発表資料などが後日 FFTC から公開される予定です。

台湾行政院農業委員会農業試験所(写真)
セミナーの参加者(集合写真)

開催場所: Taiwan Agricultural Research Institute(台中、台湾)

共催: 農業環境技術研究所 (NIAES)、アジア太平洋食料肥料技術センター (FFTC)

参加者数: 99名 (日本5名、台湾83名、韓国2名、タイ2名、マレーシア2名、インドネシア1名、ベトナム1名、カンボジア1名、フィリピン1名、スリランカ1名)

プログラム:

9月23日 (火)

セッション1: 基調講演 日本の農産物のカドミウム・ヒ素汚染とその対策

荒尾知人 (農環研)

セッション 2: 汚染土壌と作物の重金属濃度の関係

Mr. Horng-Yu GUO (台湾), Dr. Orathai SUKREEYAPONGSE (タイ), Ms. Yu-Wen LIN (台湾)

セッション3: 重金属汚染土壌の修復技術

牧野知之 (農環研), Prof. Yong Sik OK (韓国)

セッション4: 放射能汚染土壌の修復技術

神山和則 (農環研), 信濃卓郎 (東北農研)

9月24日 (水)

セッション5: 汚染土壌での安全な食品の生産戦略

石川覚 (農環研), Prof. Dr. Dar-Yuan LEE (台湾), Dr. Won-Il KIM (韓国), Prof. Dr. Zueng-Sang CHEN (台湾)

セッション6: 重金属汚染状況と管理

Prof. Dr. Che Fauziah ISHAK (マレーシア), Dr. Rodolfo O. ILAO (フィリピン), Dr. Asep NUGRAHA (インドネシア), Dr. Tran Minh TIEN (ベトナム), Dr. Sovuthy PHEAV(カンボジア)

セッション7: 総合討論

牧野講演(写真)
講演のようす(牧野)
総合討議(写真)
総合討議のようす

概要: 筆者は基調講演で、日本の農産物のカドミウム・ヒ素汚染とその対策を報告しました。精米中無機ヒ素国際基準値がコーデックス委員会で今年の7月に採択されました。韓国では来年から国内基準として採用される予定で、韓国の調査では基準値を超過したコメはありませんでしたが、基準値は ALARA の原則(無理なく到達可能な範囲でできるだけ低くすべき)に基づいて設定されているため、コメヒ素濃度をできるだけ低くする努力が必要であることなどが議論されました。低カドミウム稲品種 「コシヒカリ環1号」(農環研・石川)、福島原発事故後の農地の放射能モニタリング(農環研・神山)、農作物の放射性セシウム吸収低減対策(東北農研・信濃氏)の発表に関心が集まりました。

台湾土壌博物館の土壌モノリス展示(写真)
台湾土壌博物館見学 (土壌モノリス作成には農環研研究者が協力しています)

9月25日 (木) 汚染ほ場試験現地見学

現地見学(写真)

カドミウム汚染ほ場での稲品種比較試験を見学しました。原因工場からのカドミウムの流出は現在も継続しているということで、規制が追いついていない現状があります。カドミウム汚染土壌を修復するため、農環研の牧野の方法による土壌洗浄法も取り組まれていました。会議の中でも、洗浄後の土壌肥沃度(ひよくど)の維持方法などについて議論されました。

新井耕吉郎氏(台湾紅茶の父)の銅像と日本からの参加者(写真)
新井耕吉郎氏(台湾紅茶の父)の銅像
茶業試験場(Tea Research and Extension Station)にて

(研究コーディネータ 荒尾知人)

前の記事 ページの先頭へ 次の記事