最新号の目次へジャンプ

農業環境技術研究所 > 刊行物 > 農環研ニュース

農環研ニュース

農環研ニュースは、農業環境技術研究所の新たな研究成果やトピックなどをお知らせしました。
このWebサイトでは、農業環境技術研究所設立の翌年に発行された農環研ニュース No.1 (1984年7月発行)からNo.109 (2016年3月発行)までのPDFファイルをダウンロードできます。
農環研ニュースは、ニュース農業と環境 として刊行が継続されています。


ここから最新号の目次です。

農環研ニュース No.109 (2016年3月)

全ページ一括版 (3.0 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. (巻頭言)持続性をかけて
    理事長 宮下C貴
  3. カドミウム汚染水田を浄化するイネ
    どんどん吸って、倒れにくく、もみが落ちない品種を開発
    土壌環境研究領域 安部 匡
  4. 水稲のヒ素吸収を減らす −その背景と基本的方策−
    土壌環境研究領域長 川崎 晃
  5. アジアの作物生産と水資源問題のためのSWATの活用(報告)
  6. イネの高温障害について世界の研究者が集結(報告)
  7. 第13回環境研究シンポジウム
    2050年の地球と暮らし−環境技術と地球規模課題−(報告)
  8. 農業環境技術公開セミナー in 秋田
    環境と食の安全を守る農業環境研究(報告)
  9. 生分解性プラスチックと分解酵素の活用シンポジウム
    酵素処理ですぐに分解 畑で分解する農業用マルチフィルム(報告)
  10. 農業環境技術研究所公開セミナー
    農地にすむ生物の能力を利用したやさしい農業生産に向けて
    生物が作る化学物質や酵素の働きと利用(報告)
  11. 第15回有機化学物質研究会
    農業環境をめぐる有機化学物質研究の昨日・今日・明日
    −化学物質と環境との調和を目指して−(報告)
  12. 第29回気象環境研究会
    植物の環境応答について
    分子生物学との連携をさぐる(報告)
  13. つくば科学フェスティバル2015
    国際土壌年にちなみ「土の不思議」を出展(報告)
  14. 農環研サイエンスカフェ
    おはようからおやすみまでに潜むリスク(報告)
  15. アグリビジネス創出フェア2015(報告)
  16. 平成27年度(第8回)農環研若手研究者奨励賞(報告)
  17. 日本農学進歩賞 受賞(報告)
  18. 森山農林水産大臣のご視察(報告)
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.108 (2015年11月)

全ページ一括版 (3.2 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. (巻頭言)食の安全
    一般財団法人消費科学センター代表理事 大木美智子
    (国立研究開発法人農業環境技術研究所 評価委員)
  3. (国際土壌年特集)泥炭土 −有機物からできた脆弱な土壌−
    農業環境インベントリーセンター 神山 和則
  4. (国際土壌年特集)代表的な日本の農耕地土壌2 低地土と有機質土
    農業環境インベントリーセンター 高田 裕介
  5. (国際土壌年特集)広めよう、かけがえのない土壌の大切さ
  6. 郷に入れば郷に適応 ―外来昆虫ブタクサハムシは、新しい環境に急速に適応していた―
    生物多様性研究領域 田中 幸一
  7. MARCOシンポジウム2015「モンスーンアジアにおける農業環境研究の挑戦」(報告)
  8. 受賞報告
  9. ちびっ子博士2015 のうかんけん昆虫採集教室(報告)
  10. のうかんけん夏休み公開(報告)
  11. サイエンスキャスティング2015 匂いを利用した植物や昆虫のコミュニケーション(報告)
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.107 (2015年7月)

全ページ一括版 (3.6 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. (巻頭言)変動の中での農業環境研究
    農業環境インベントリーセンター長 山本 勝利
  3. (国際土壌年特集)土壌 ―地球・土・人のかかわりを見つめて―
    農業環境インベントリーセンター 大倉 利明
  4. (国際土壌年特集)代表的な日本の農耕地土壌1 黒ボク土、褐色森林土、赤黄色土
    農業環境インベントリーセンター 小原  洋
  5. 病気の再発を防ぐために ―カンキツグリーニング病の根絶宣言を支えた理論―
    生物多様性研究領域 山村 光司
  6. アマガエル幼生の水稲用農薬に対する感受性 ―水辺の生き物に対する農薬の影響を調べる―
    有機化学物質研究領域 大津 和久
  7. 第5回農業環境インベントリー研究会「農業環境影響評価手法の開発をめざして」(報告)
  8. 第32回土・水研究会「農業分野における反応性窒素過剰問題とフローの適正化への取り組み」
  9. 公開セミナー「農業生産を支える土の中の小さな生物」(報告)
  10. 平成26年度 農業環境技術研究所評価委員会(報告)
  11. 若手研究員が農家で研修(報告)
  12. 文部科学大臣表彰 若手研究者賞を受賞(報告)
  13. 平成27年度 一般公開「未来につなげよう 安全な農業と環境」
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.106 (2015年3月)

全ページ一括版 (3.6 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. (巻頭言)新たなステージへ
    研究統括主幹 井手 任
  3. 土壌の CO2 吸収 「見える化」 サイトの機能強化 −土壌炭素量の増減と温室効果ガス発生量を総合評価−
    農業環境インベントリーセンター 白戸 康人
  4. 飼料イネからエタノールと家畜飼料を同時に作る −農村地域の資源循環システムを提案−
    生物生態機能研究領域 堀田 光生・北本 宏子
  5. 所変わればススキも変わる−ススキの地域性について
    生物多様性研究領域 早川 宗志
  6. 農業環境技術研究所 研究成果発表会2014「未来につなげよう農業と環境」(報告)
  7. 「農業分野における気候変動への対応:これまでとこれから」農林水産省委託プロジェクト研究成果発表会(報告)
  8. 農業環境技術公開セミナー in 奈良 悠久の地で「農業」と「環境」を考える(報告)
  9. 農環研サイエンスカフェ 「土壌」は足もとに広がる宇宙(報告)
  10. 平成26年度(第7回)農環研若手研究者奨励賞(報告)
  11. 一般公開のご案内 (4/17 金)
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.105 (2015年1月)

全ページ一括版 (3.2 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. (巻頭言)「国際土壌年」がはじまりました
    研究コーディネータ 八木 一行
  3. 土壌DNA情報を蓄積した「農耕地eDNAデータベース」
    農業環境インベントリーセンター長 對馬 誠也
  4. 健康診断に基づく病害管理「ヘソディム」のマニュアル
    生物生態機能研究領域 吉田 重信
  5. 百聞は一見にしかず! 人工衛星から見た世界の農業と環境
    生態系計測研究領域 坂本 利弘
  6. 第35回農業環境シンポジウム:外来牧草をめぐる諸問題 −侵略的!? メリットデメリット、そしてこれから−(報告)
  7. 第14回有機化学物質研究会:農薬残留分析の現状と展望 −分析しなけりゃ始まらない−(報告)
  8. 第12回環境研究シンポジウム:気候変動と科学技術 −考えよう地球の未来!−(報告)
  9. 第28回気象環境研究会:生態系の微量ガス交換と大気浄化機能(報告)
  10. つくば科学フェスティバル2014(報告)
  11. アグリビジネス創出フェア2014(報告)
  12. 平成25年度における農地土壌の放射性物質濃度分布を公開
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.104 (2014年11月)

全ページ一括版 (3.6 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. (巻頭言)農作物の放射能研究の今後
    研究コーディネータ 荒尾 知人
  3. エルニーニョ、ラニーニャと世界の穀物収量の変動との関連性を解明
    大気環境研究領域 飯泉仁之直
  4. ネオニコチノイド系殺虫剤の話
    有機化学物質研究領域 石坂 眞澄
  5. フィールドで土壌情報を利用/スマートフォン用アプリ「e-土壌図」の開発
    農業環境インベントリーセンター 高田 裕介
  6. 受賞報告
  7. 大昆虫展 in スカイツリータウンに農環研コーナーを出展(報告)
  8. ちびっ子博士2014 のうかんけん昆虫採集教室
  9. のうかんけん夏休み公開(報告)
  10. 秋篠宮殿下と佳子内親王殿下のご視察(報告)
  11. つくばエキスポセンターで研究所紹介展示
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.103 (2014年7月)

全ページ一括版 (3.5 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. (巻頭言)農耕と文化
    千葉大学名誉教授 古在 豊樹
    (独)農業環境技術研究所 評価委員長
  3. 特定外来生物カワヒバリガイは2018年までに霞ヶ浦の湖岸全域に広がる
    生物多様性研究領域 伊藤 健二
  4. 畑に遺る小さな老木、境木に見る地域の生物文化
    生物多様性研究領域 徳岡 良則
  5. 河川付着藻類を用いた農薬の毒性試験マニュアルを作成 〜実際の生態系により近い形で除草剤の影響を評価する〜
    有機化学物質研究領域 永井 孝志
  6. 第31回土・水研究会:農作物によるカドミウム・ヒ素の吸収とそのリスク管理
    研究コーディネータ 荒尾 知人
  7. 第4回農業環境インベントリー研究会:農薬等化学物質のリスク評価を効率的に行うためのインベントリーの構築
    農業環境インベントリーセンター長 對馬 誠也
  8. 核酸から見えてきた農業に役立つ微生物の生態と機能 (農環研30周年記念セミナー)
    生物生態機能研究領域長 藤井 毅
  9. 平成25年度農業環境技術研究所評価委員会
    企画戦略室長 山本 勝利
  10. 受賞報告
  11. 農環研サイエンスカフェ(報告)
  12. 一般公開「未来につなげよう 安全な農業と環境」(報告)
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.102 (2014年3月)

全ページ一括版 (2.7 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. (巻頭言)安全で快適な職場に向けて
    (独)農業環境技術研究所 監事 水谷 順一
  3. 黒ボク土壌からRNAを抽出することに成功/土壌中の微生物研究を後押しする画期的な研究成果
    生物生態機能研究領域長 藤井 毅
    (文: サイエンスライター 斉藤 勝司)
  4. 土壌のCO吸収量 「見える化」 サイトを公開
    農業環境インベントリーセンター 白戸 康人
  5. カイガラムシの奇妙な生活 −性的二型と性フェロモンー
    生物多様性研究領域 田端 純
  6. 作物気象データベース 「MeteoCrop DB」 を改訂 2日前までの作物気象データを提供
  7. 農環研 飯泉仁之直研究員 「ナイスステップな研究者2013」 に選定
  8. 農環研の研究成果2件が農林水産研究10大トピックスに
  9. 食糧安全保障に向けたリモートセンシングの取り組み(農環研30周年記念ワークショップ)
    (生態系計測研究領域長 鳥谷 均
  10. カドミウムをほとんど含まない「コシヒカリ環1号」品種登録出願
  11. 一般公開のご案内 4月18日(金)
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.101 (2014年2月)

全ページ一括版 (1.8 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 30周年を迎えて 研究の蓄積と時代に対応した新たな展開
    (独)農業環境技術研究所 理事長 宮下 C貴
  3. 30周年記念シンポジウム「21世紀の農業と環境」
  4. (基調講演)Future Earth: アジアの環境研究における意義
    (人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 所長 安成 哲三)
    企画戦略室長 山本 勝利
  5. (特別報告)農業環境における放射性物質のモニタリングと動態解明
    研究コーディネータ 谷山 一郎
  6. (研究トピックス)温暖化に挑む、温室効果ガス発生制御技術のこれまでとこれから
    物質循環研究領域 秋山 博子
  7. (研究トピックス)多様な生き物と共存する、里山・ビオトープから世界農業遺産まで
    生物多様性研究領域 楠本 良延
  8. (研究トピックス)食の安全を守る、低カドミウム米の開発
    土壌環境研究領域 石川  覚
  9. (パネルディスカッション)21世紀の農業環境研究
    企画戦略室長 山本 勝利
  10. 農業環境問題の持続的解決に向けての期待
    国立大学法人長崎大学 教授 吉田 謙太郎
  11. 羽ばたけ、農環研! 「農」から「土地」のサイエンスへ!
    首都大学東京 教授 小ア  隆
  12. 野菜における POPs 農薬残留リスク低減技術の開発 (第13回有機化学物質研究会)
    有機化学物質研究領域長 大谷  卓
  13. 作物産地インテリジェンスへの空間情報技術の戦略的利用について
    生態系計測研究領域長 鳥谷  均
  14. 生き物のにぎわいを支える豊かな農業
    生物多様性研究領域長 安田 耕司
  15. 農業気象分野の国際研究ネットワーク・プロジェクトとその連携 (第27回気象環境研究会)
    大気環境研究領域長 宮田  明
  16. MARCO-FFTC ワークショップ アジアにおける遺伝子組換え作物
    研究コーディネータ 與語 靖洋
  17. MARCO ワークショップ 持続的農業生態系管理のための環境負荷の評価と削減
    研究コーディネータ 八木 一行
  18. 受賞報告 (日本ペドロジー学会論文賞: 高田 裕介 / 日本陸水学会論文賞: 永井 孝志)
  19. 平成25年度(第6回)農環研若手研究者奨励賞 (職員の部: 田端  純・渡邉 栄喜/特別研究員の部: 倉俣 正人・山本 昭範)
  20. 農業環境技術公開セミナー in 新潟 地球環境負荷軽減、「農」からのアプローチ
    連携推進室長 川崎  晃
  21. アグリビジネス創出フェア 2013
    連携推進室長 川崎  晃
  22. つくば科学フェスティバル 2013
    広報情報室
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.100 (2013年10月)

全ページ一括版 (3.1 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 農環研ニュース100号を迎えて
    (独)農業環境技術研究所 広報情報室長 廉沢 敏弘
  3. 世界のコムギとコメの不作を収穫3カ月前に予測する手法を開発
    ー3カ月先の気候予測から世界的な豊凶を予測ー
    大気環境研究領域 飯泉 仁之直
  4. リモートセンシングで、空から作物の生育状況を調べる
    生態系計測研究領域 井上 吉雄
  5. デジタルカメラを活用した作物生育モニタリング
    生態系計測研究領域 坂本 利弘
  6. 研究所30周年記念シンポジウム 「21世紀の農業と環境」 のご案内
    広報情報室
  7. 八木研究コーディネータ 「土壌に関する政府間技術パネル」 の委員に
    広報情報室
  8. 林 農林水産大臣が農環研をご視察
    企画戦略室長 山本 勝利
  9. サマーサイエンスキャンプ2013
    広報情報室
  10. ちびっ子博士2013 昆虫採集教室
    広報情報室
  11. のうかんけん夏休み公開
    広報情報室
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.99 (2013年7月)

全ページ一括版 (2.1 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 土を大切にする心
    (独)農業環境技術研究所 理事 長谷部 亮
  3. 高CO濃度によるコメの増収効果は高温条件で低下
    大気環境研究領域 長谷川 利拡
  4. 水田減少の影響で夏の気温が上昇していた
    四国における過去20年間の水田減少の影響が明らかに
    大気環境研究領域 飯泉 仁之直
  5. 土壌からのCO放出は、温暖化でどのくらい加速する?
    物質循環研究領域 和穎 朗太
  6. 平成24年度 農業環境技術研究所 評価委員会
    企画戦略室長 山本 勝利
  7. 平成25年度 一般公開「未来につなげよう 安全な農業と環境」
    広報情報室 広報グループ
  8. お茶生産が育む生物多様性
    「茶草場」が世界農業遺産に認定
    生物多様性研究領域 楠本 良延
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.98 (2013年3月)

全ページ一括版 (2.2 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 農環研に期待する連携効果
    千葉県農林総合研究センター センター長/(独)農業環境技術研究所 評価委員 金子 文宜
  3. カドミウムをほとんど吸収しない水稲の開発
    土壌環境研究領域 石川  覚
  4. イネ体内のカドミウムの動きを観察する
    土壌環境研究領域 石川  覚
  5. 根粒菌による温室効果ガスの削減 ーダイズ畑から出るNOの新しい削除技術ー
    物質循環研究領域 秋山 博子
    生物生態機能研究領域 早津 雅仁
  6. 農業環境技術研究所 研究成果発表会2012 いのちと暮らしを守る農業環境
    企画戦略室長 山本 勝利
  7. 農業環境技術公開セミナー in 静岡 生産性と環境保全を両立する茶園のエコ管理
    連携推進室長 川崎  晃
  8. 環境に優しい農業と暮らしに役立つ 生分解性プラスチック利用促進技術の最前線
    生物生態機能研究領域長 藤井  毅
  9. 農林水産業は気候変動にどう対応するか? 農林水産省委託プロジェクト研究発表会
    研究コーディネータ 八木 一行
  10. 第30回 土・水研究会 流域の環境負荷低減のための物質動態モデルの開発と活用
    物質循環研究領域長 井手  任
  11. 受賞報告
    広報情報室 広報グループ
  12. 第3回 農業環境インベントリー研究会 農業環境情報の統合データベース構築
    農業環境インベントリーセンター長  對馬 誠也
  13. 農環研サイエンスカフェ
    広報情報室 広報グループ
  14. 一般公開のご案内(2013年4月19日)
    広報情報室 広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.97 (2013年1月)

全ページ一括版 (1.8 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. モンスーンアジアにおける農業環境研究の推進 ─国際ネットワークによる重要課題の解決を目指して─
    (独)農業環境技術研究所 理事長 宮下 C貴
  3. MARCO シンポジウム 2012: モンスーンアジアにおける農業環境研究の課題と連携強化

    全体会合1 モンスーンアジアの農業環境をめぐる重要研究課題

    研究コーディネータ 八木 一行

    ワークショップ1 モンスーンアジアの農業と気候変動―適応策・緩和策・将来予測―

    大気環境研究領域 桑形 恒男
    物質循環研究領域 麓  多門

    ワークショップ2 モンスーンアジアにおけるGM作物への期待と安全利用への取り組み

    生物多様性研究領域 松尾 和人

    ワークショップ3 アジアにおける土壌情報利活用の新たな局面

    農業環境インベントリーセンター 小原  洋

    ワークショップ4/全体会合2 モンスーンアジアにおける農業環境研究の連携強化

    研究コーディネータ 八木 一行
  4. MARCO サテライトシンポジウム 2012: モンスーンアジアにおける食品中ヒ素およびカドミウム汚染に対するリスク低減技術
    土壌環境研究領域 牧野 知之
  5. 第12回有機化学物質研究会:化学物質による環境中生物への影響評価―遺伝子から生態系まで―
    有機化学物質研究領域長 大谷  卓
  6. アグリビジネス創出フェア2012
    連携推進室長 川崎  晃
  7. 受賞報告 第30回日本土壌肥料学会奨励賞 和穎朗太 研究員
    広報情報室
  8. 第4回海外女性研究者ロールモデル講演会
    「英国およびノルウェーの女性研究者の生活をチラ見する」
    企画戦略室 山中武彦
  9. つくば科学フェスティバル2012
    広報情報室 広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.96 (2012年10月)

全ページ一括版 (3.0 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 農業環境技術研究所に期待すること ─様々な手段で情報提供を
    評価委員・消費生活コンサルタント 森田 満樹
  3. 水田の中干し延長で温暖化対策
    物質循環研究領域 須藤 重人
  4. セイタカアワダチソウの蔓延を防ぐ
    生物多様性研究領域 平舘俊太郎・森田沙綾香・楠本 良延
  5. 生物多様性を育む「谷津田」の全国的な分布を調べる
    生態系計測研究領域 デイビッド・スプレイグ
  6. 公開シンポジウム「阿蘇の草原に生きる植物と土壌」
    生物多様性研究領域 平舘俊太郎
  7. 世界の作物FACE 研究者がつくばに集合
    大気環境研究領域 長谷川利拡
  8. 低濃度のアルコールで土壌を消毒 人と環境にやさしい新たな技術 〜実施マニュアルと技術資料を公開〜
    有機化学物質研究領域 小原 裕三
  9. 歴史的農業環境閲覧システム「電子国土賞」受賞
    広報情報室
  10. つくばちびっ子博士2012
    広報情報室 広報グループ
  11. サマーサイエンスキャンプ2012
    広報情報室 広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.95 (2012年7月)

全ページ一括版 (2.6 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 新たな切り口と方法
    (独)農業環境技術研究所 研究コーディネータ 井手  任
  3. 分類学は、縁の下の力持ち −ワサビの害虫ゾウムシの正体解明−
    農業環境インベントリーセンター 吉武  啓
    (取材・執筆: 広報情報室)
  4. 害虫が殺虫剤抵抗性を獲得する新規メカニズムを発見
    生物生態機能研究領域 早津 雅仁
  5. 寄主の存在を匂いでかぎ分ける天敵寄生蜂
    生物多様性研究領域 釘宮 聡一
  6. 平成23年度 農業環境技術研究所評価委員会
    企画戦略室
  7. 受賞報告
    広報情報室
  8. 公開シンポジウム「自然と農業に学ぶ−環境保全型農業−」
    生物多様性研究領域 安田 耕司
  9. 平成24年度 一般公開
    広報情報室
  10. フジコナカイガラムシのフェロモン・トラップ実用化
    生物多様性研究領域 田端  純
  11. 「環境保全型農業」の効果を計る −「農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアルを刊行−
    生物多様性研究領域 田中 幸一
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.94 (2012年3月)

全ページ一括版 (3.3 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. レギュラトリーサイエンス ─リスクとベネフィットを評価する科学─
    (独)農業環境技術研究所 研究コーディネータ 與語 靖洋
  3. 異常高温下におけるイネの開放系大気CO増加実験
    大気環境研究領域 長谷川利拡
  4. 国際観測ネットワークでイネの高温障害を解明する
    大気環境研究領域 吉本真由美・福岡 峰彦・長谷川利拡
  5. MARCOワークショップ「農業分野における温暖化緩和技術の開発」
    研究コーディネータ 八木 一行
  6. 第26回気象環境研究会「気候の変化と世界の食料安定供給」
    大気環境研究領域 横沢 正幸
  7. 第29回土・水研究会「東電福島原発事故による農業環境の放射能汚染」
    土壌環境研究領域長 西尾 隆
  8. 重金属やPOPs から農耕地を守る ─「生産工程」化学物質チーム研究成果発表会─
    研究コーディネータ 與語 靖洋
  9. 第2回農業環境インベントリー研究会 ─昆虫インベントリーの整備と有効利用のためのシステム─
    農業環境インベントリーセンター長 對馬 誠也
  10. 農業環境技術公開セミナー in 千葉「環境への負荷の小さい農業をめざして」
    連携推進室長 鳥谷 均
  11. アグリビジネス創出フェア2011
    連携推進室長 鳥谷 均
  12. 「農業と環境の空間情報技術利用ガイド」を刊行 ─ リモートセンシング、GIS、GPS の利用法を解説─
    生態系計測研究領域 井上 吉雄
  13. 一般公開のご案内
    
    
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.93 (2012年1月)

全ページ一括版 (3.3 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 放射能汚染とリスク対応
    (独)農業環境技術研究所 研究コーディネータ 谷山 一郎
  3. 第34回農業環境シンポジウム 「放射性物質による土壌の汚染―現状と対策―」
    企画戦略室長 井手 任
  4. 農作物や農耕地土壌中の放射性物質長期モニタリング
    土壌環境研究領域 木方 展治
  5. 大気から土壌への放射性物質の移行
    土壌環境研究領域・企画戦略室 藤原 英司
  6. 農地土壌の放射性セシウム濃度分布図の作成
    研究コーディネータ 谷山 一郎
  7. 受賞報告
    広報情報室 広報グループ
  8. レギュラトリーサイエンスについて考える ―第11回有機化学物質研究会―
    有機化学物質研究領域 大谷 卓
  9. 農環研サイエンスカフェ / つくば科学フェスティバル2011
    
    
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.92 (2011年10月)

全ページ一括版 (3.1 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 新たな中期計画スタート 農業環境研究と連携・協力
    農業環境技術研究所 理事 岡 三徳
  3. 農村環境の生きものデータバンク RuLIS を Web で公開
    生物多様性研究領域 山本 勝利
  4. 農業環境情報データセンター gamsDB 公開
    農業環境インベントリーセンター 大澤 剛士
  5. Webサイト「地球温暖化と農林水産業」の運用開始
    広報情報室 広報グループ
  6. 学会賞受賞
    広報情報室 広報グループ
  7. 女性研究者研究活動支援事業によるイベント
    企画戦略室 板橋 直
  8. つくばちびっこ博士2011 / サマー・サイエンスキャンプ2011
    広報情報室 広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.91 (2011年7月)

全ページ一括版 (2.4 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 農業環境技術研究所に課せられた課題
    農業環境技術研究所 理事長 宮下 清貴
  3. 全国すべての土壌を詳細に区分 包括的土壌分類第1次試案を作成
    農業環境インベントリーセンター 小原 洋・大倉 利明・高田 裕介・神山 和則
    土壌環境研究領域 前島 勇治
    名誉研究員 浜崎 忠雄
  4. 日本初発生の害虫アフリカシロナヨトウを同定
    農業環境インベントリーセンター 吉松 慎一
  5. モンスーンアジアにおける衛星情報・空間情報の先進利用をめざして議論
    生態系計測研究領域 井上 吉雄
  6. 文部科学大臣表彰を2部門で受賞
    広報情報室長 廉沢 敏弘
  7. 学会賞受賞
    広報情報室長 廉沢 敏弘
  8. 農業現場に役立つ「農作物中のカドミウム低減対策技術集」を刊行
    土壌環境研究領域長 西尾  隆
  9. 「土壌情報閲覧システム」を更新
    農業環境インベントリーセンター 高田 裕介
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.90 (2011年3月)

全ページ一括版 (2.6 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 第2期中期目標期間の5年とこれから
    農業環境技術研究所理事長 佐藤 洋平
  3. 春に気をつける外来植物:ながみひなげし
    生物多様性研究領域 藤井 義晴
  4. 航空写真に見る農業環境の変遷
    生態系計測研究領域 デイビッド・スプレイグ
  5. 気温を正確に測るには
    大気環境研究領域 福岡 峰彦・桑形 恒男・吉本 真由美
  6. 第28回 土・水研究会
    「温暖化緩和策と土・水圏の物質循環研究の接点」
    物質循環研究領域長 新藤 純子
  7. 農環研の研究成果が農林水産研究成果10大トピックスに
    広報情報室長 廉沢 敏弘
  8. 革新的な土壌診断技術の利用に関する説明会
    農業環境インベトリーセンター長 對馬 誠也
  9. 農業環境インベントリー研究会
    「土壌インベントリーの整備と有効利用のためのシステム」
    農業環境インベトリーセンター長 對馬 誠也
  10. 農環研サイエンスカフェ「植物で水をきれいにする」
    広報情報室広報グループ
  11. 海外女性研究者ロールモデル講演会
    「農業研究における女性のキャリアについて:オーストラリアの例から」
    企画戦略室 大浦 典子
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.89 (2011年1月)

全ページ一括版 (4.4 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 希望ある日本の再生に向けて
    農業環境技術研究所非常勤監事 堀  雅文
  3. 全国の土の分布と性質をネットで検索 −土壌情報閲覧システムの公開−
    農業環境インベントリーセンター 高田 裕介
  4. 環境中の農薬やPOPsを測る
    有機化学物質研究領域長 與語 靖洋
  5. 研究成果発表会2010
    企画戦略室長 井手  任
  6. 「食の安全を求めて 〜農場から食卓まで〜」
    プロジェクト「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発」中間成果発表会
    有機化学物質研究領域長 與語 靖洋
  7. 農業環境技術公開セミナー in 熊本
    地球温暖化に立ち向かう新たな稲作と水田管理
    連携推進室長 鳥谷  均
  8. アグリビジネス創出フェア2010
    連携推進室長 鳥谷  均
  9. 農業に役立つ生物多様性の維持・増強をはかるために
    MARCO−FFTC 国際セミナー
    生物多様性研究領域長 安田 耕司
  10. 受賞報告
    広報情報室長 廉沢 敏弘
  11. つくば科学フェスティバル2010
    広報情報室長 廉沢 敏弘
  12. サイエンスカフェと出前授業
    広報情報室 広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.88 (2010年10月)

全ページ一括版 (8.2 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 研究における「夢」を忘れずに
    研究コーディネータ 八木 一行
  3. 土壌洗浄法でカドミウム汚染水田を浄化
    土壌環境研究領域 牧野 知之
    (取材・執筆: 広報情報室)
  4. 世界の水田からのメタン発生量とその削減可能量の推定
    物質循環研究領域 秋山 博子
    研究コーディネータ 八木 一行
  5. 農業統計情報メッシュデータの作成とその閲覧システムの公開 −1km2ごとの農作物の栽培面積がわかる−
    農業環境インベントリーセンター 神山 和則
  6. 第33回農業環境シンポジウム「農業からみた生物多様性、生物多様性からみた農業」
    生物多様性研究領域長 安田 耕司
  7. シンポジウム「環境保全型農業の取り組みの効果を計る」
    生物多様性研究領域長 安田 耕司
  8. 「水田管理と温室効果ガス発生・吸収に関する MARCO/GRA 合同ワークショップ」
    研究コーディネータ 八木 一行
  9. つくばちびっ子博士 2010
    広報情報室 広報グループ
  10. サマー・サイエンスキャンプ 2010
    広報情報室 広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.87 (2010年8月)

全ページ一括版 (8.0 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 農薬に対する人々の考え方
    埼玉県農林総合研究センター水田農業研究所所長 根本 久
    (農業環境技術研究所 評議員)
  3. お茶生産が守る草原の希少な植物
    生物多様性研究領域 楠本 良延
    (取材・執筆: 広報情報室)
  4. ナシマダラメイガの性フェロモンを同定 ―正確な発生予察のために―
    生物多様性研究領域 田端 純・杉江 元
  5. ため池の配置とトンボの深い関係
    生物多様性研究領域 山中武彦・田中幸一・浜崎健児
    生態系計測研究領域 岩崎亘典・David S. Sprague
    農業環境インベントリーセンター 中谷至伸
  6. 平成21年度農業環境技術研究所評議会の開催
    企画戦略室長 井手 任
  7. FACE実験 つくばみらいで開始
    大気環境研究領域 長谷川利拡
  8. 第32回農業環境シンポジウム 「21世紀の農業と環境問題を考える」
    企画戦略室長 井手 任
  9. 平成22年度日本雑草学会賞(業績賞)を受賞
    広報情報室 広報グループ
  10. 平成22年度 一般公開 ―未来につなげよう安全な農業と環境―
    広報情報室 広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.86 (2010年3月)

全ページ一括版 (7.8 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 風にきく、土にふれる
    豊橋技術科学大学 先端農業・バイオリサーチセンター特任教授 三枝正彦
    (農業環境技術研究所 評議員)
  3. イネの生育環境を推定できる気象データベース「MeteoCrop DB」
    2009年夏の水稲収量低下の要因を解析
    大気環境研究領域 桑形恒男・西森基貴・長谷川利拡
    石郷岡康史・吉本真由美
  4. 水浄化を目的とした微粉末活性炭錠剤の開発
    有機化学物質研究領域 殷 熙洙(ウン・ヒースー)
  5. 農産物の安全性を守る
    ―平常時の放射能をモニタリングし、緊急事態にそなえる―
    土壌環境研究領域 木方 展治
    (取材・執筆: ライター 川添陽子)
  6. 農環研の研究成果が農林水産研究10大トピックスに
    広報情報室 広報グループ
  7. 佐々木農林水産大臣政務官が農環研をご視察
    企画戦略室長 井手 任
  8. シンポジウム「農業に有用な生物多様性の指標開発」
    生物多様性研究領域長 安田耕司
  9. 第27回 土・水研究会
    「食の安全、農業環境研究におけるトレードオフを克服する」
    土壌環境研究領域長 西尾 隆
  10. つくば科学フェスティバル2009
    広報情報室 広報グループ
  11. 冬を越す昆虫たちを探そう
    広報情報室 広報グループ
  12. 一般公開のご案内
    
    
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.85 (2010年1月)

全ページ一括版 (8.5 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 移り気なハートをつかもう
    慶應義塾大学経済学部経済学科教授 大沼あゆみ
    (農業環境技術研究所 評議員)
  3. コーデックス委員会に準拠した国際基準への対応を目指す
    稲を用いたカドミウム汚染対策技術
    土壌環境研究領域 荒尾知人
    (取材=ライター 野末たく二)
  4. 東アジアの食料の生産・消費の変化が水質に与える影響の推定
    物質循環研究領域 新藤純子
  5. MARCOシンポジウム2009
    「モンスーンアジアにおける農業環境問題と研究の課題」
    連携推進室長 鳥谷 均
  6. 農業環境技術公開セミナー in 滋賀 「地球温暖化と水環境を考える」
    連携推進室長 鳥谷 均
  7. アグリビジネス創出フェア2009
    広報情報室 広報グループ
  8. 受賞報告
    広報情報室長 廉沢敏弘
  9. 農業生産者NPO「田舎のヒロインわくわくネットワーク」との交流会
    連携推進室長 鳥谷 均
  10. 農環研サイエンスカフェ「容疑者Nの変身」
    広報情報室 広報グループ
  11. 海外女性研究者ロールモデル講演会
    「フランスの女性科学者がワークライフバランスを保つための機会と制約」
    企画戦略室 岡田浩明
  12. 大学および高校における出前授業
    企画戦略室 岡田浩明
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.84 (2009年10月)

全ページ一括版 (7.4 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 快適で信頼に満ちた職場作り
    監事 水谷順一
  3. ウリ科作物の残留性有機化学物質(POPs)汚染 ―農環研のリスク低減技術への取り組み―
    有機化学物質研究領域 大谷 卓・清家伸康・村野宏達
  4. 葉に生息する糸状菌による生分解性マルチフィルムの強力分解
    有生物生態機能研究領域 小板橋基夫・北本宏子
  5. 寝ている間にバイオエタノール発酵
    生物生態機能研究領域 北本宏子・堀田光生
  6. 公開セミナー アグリバイオ分野における知的基盤の今日と将来展望(第1回)
    「GBIFと生物多様性情報の発信基地としてのアグリバイオ知的基盤の新たな展開」
    農業環境インベトリーセンター長 對馬誠也
  7. 公開シンポジウム
    「土壌微生物相の解明による土壌生物性の解析技術の開発 ―革新的技術の農業現場での利用に向けて―」
    農業環境インベトリーセンター長 對馬誠也
  8. 第9回有機化学物質研究会および第26回農薬環境動態研究会
    「水田から流出する農薬の水系への影響」
    有機化学物質研究領域長 與語靖洋
  9. 学会賞受賞
    八木一行上席研究員:第54回日本土壌肥料学会賞、 新藤純子上席研究員:2009年度環境科学会学術賞
    広報情報室長 廉沢敏弘
  10. つくばちびっ子博士、サマー・サイエンスキャンプ2009
    広報情報室 広報グループ
  11. 龍ヶ崎市民環境講座
    広報情報室 広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.83 (2009年7月)

全ページ一括版 (4.2 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 研究成果を社会に届けるために
    農業環境インベントリーセンター長 對馬誠也
  3. 北海道で新害虫ヘリキスジノメイガを確認
    農業環境インベントリーセンター 吉松慎一
  4. メラミン分解微生物を土壌中から発見 −シマジン分解微生物との組み合わせでメラミンを完全に分解−
    有機化学物質研究領域 高木和広
  5. 特定外来生物カワヒバリガイの分布拡大と被害の現状
    生物多様性研究領域 伊藤健二
  6. 平成20年度 農業環境技術研究所評議会 の開催
    企画戦略室長(現生物多様性研究領域長) 安田耕司
  7. 第25回 気象環境研究会
    「開放系大気CO増加(FACE)実験 −過去、現在、未来−」
    大気環境研究領域 宮田 明・長谷川利拡・酒井英光
  8. 2部門で文部科学大臣表彰を受賞
    広報情報室長 廉沢敏弘
  9. 農地土壌が吸収するCOの算定にむけて
    気候変動枠組み条約第14回締約国会議(COP14)に参加
    農業環境インベントリーセンター 白戸康人
  10. 平成21年度 一般公開 −未来につなげよう 安全な農業と環境−
    広報情報室 広報グループ
  11. 研究成果をプレスリリースしました
    広報情報室 広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.82 (2009年3月)

全ページ一括版 (3.5 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 備えあれば ―予防的リスク研究
    研究コーディネータ 谷山 一郎
  3. ゼロエミッションを目指したもみ殻ガス化残渣の有効利用
    有機化学物質研究領域 高木 和広
  4. 温室効果ガス3成分自動同時分析システムの開発
    物質循環研究領域 須藤 重人
  5. 谷津田が植物の多様性を高めるしくみを解明 ―水田周辺の草刈りがさまざまな植物を保全―
    生物多様性研究領域 楠本 良延
    山本 勝利
  6. 公開セミナー 「農業分野におけるメタゲノム解析技術の応用の可能性」
    生物生態機能研究領域 藤井  毅
  7. 公開セミナー 「新規アレロケミカルの探索と利用」
    生物多様性研究領域 藤井 義晴
  8. 第26回 土・水研究会 「窒素・リンによる環境負荷の削減に向けた取り組み」
    物質循環研究領域長 菅原 和夫
  9. 平成20年度 課題評価会議
    企画戦略室長 安田 耕司
  10. 「TXテクノロジー・ショーケースinつくば2009」
    連携推進室長 鳥谷 均
  11. 一般公開のご案内
     
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.81 (2009年1月)

全ページ一括版 (4.5 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 環境変化への思考深化(進化)と新たな価値の創造
    研究コーディネータ 田中 宥司
  3. コガタシマトビケラ1齢幼虫を用いた農薬の急性毒性試験法マニュアル
    有機化学物質研究領域 横山 淳史
    大津 和久
    堀尾  剛
  4. 土壌DNAによる土壌生物相解析マニュアルの作成
    生物生態機能研究領域 岡田 浩明
    森本  晶
    星野(高田) 裕子
  5. 水稲の温暖化影響評価のための「モデル結合型作物気象データベース」
    大気環境研究領域 桑形 恒男
    吉本 真由美
    石郷岡 康史
    長谷川 利拡
  6. MARCOワークショップ 「アジアにおける自然資源管理のための土壌情報システムの新しい取り組み」
    研究コーディネータ 谷山 一郎
  7. 研究成果発表会2008 「未来につなげよう安全な農業と環境」
    企画戦略室長 安田 耕司
  8. 平成20年度(第1回)農環研若手研究者奨励賞 ― 3名の研究者を表彰 ―
    研究統括主幹 長谷部 亮
  9. 農業環境技術公開セミナー in 福島
    連携推進室 齋藤 貴之
  10. アグリビジネス創出フェア2008
    広報情報室 廉沢 敏弘
  11. つくば科学フェスティバル2008
    広報情報室広報グループ
  12. サイエンスアゴラ2008「研究者とかたるミニトーク」
    広報情報室広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.80 (2008年10月)

全ページ一括版 (5.0 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 人が育つ組織を作る
    研究統括主幹 長谷部 亮
  3. スズメノナスビを台木としてナス果実中カドミウム濃度を低減
    土壌環境研究領域 荒尾 知人
  4. イネなどの葉の表面から生分解性プラスチック分解菌を発見
    生物生態機能研究領域 北本 宏子
  5. 広域的な栽培暦情報を集積・共有するためのWebデータベース
    生態系計測研究領域 大野 宏之
    (現 農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター 
    農業気象災害研究チーム)

    石塚 直樹・坂本 利弘
  6. 第8回有機化学物質研究会「農薬由来のPOPs による土壌汚染の環境修復に関する最近の動向」
    有機化学物質研究領域長 與語 靖洋
  7. 土壌モノリスで文部科学大臣表彰を受賞
    研究コーディネータ 谷山 一郎
  8. 若林農林水産大臣が農業環境技術研究所を視察
    研究統括主幹 長谷部 亮
  9. いばらき産業大県フェア2008に出展
    連携推進室長 鳥谷 均
  10. つくばエキスポセンター特別展「ちいさな地球」で講演
    広報情報室広報グループ
  11. サマー・サイエンスキャンプ2008の実施
    広報情報室広報グループ
  12. つくばちびっ子博士2008の開催
    広報情報室広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.79 (2008年8月)

全ページ一括版 (3.0 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 科学的根拠
    理事 宮下 清貴
  3. 低濃度エタノールを用いた新規土壌消毒法の開発
    有機化学物質研究領域 小原 裕三
  4. 地球温暖化が水稲栽培におよぼす影響を研究する ―2007年夏の記録的猛暑での水稲不稔率の考察から―
    大気環境研究領域 長谷川利拡
    吉本真由美
    桑形 恒男
    石郷岡康史
    農研機構・作物研究所 稲収量性チーム  近藤 始彦
    石丸 努
  5. 明治初期の関東地方の土地利用をインターネットで閲覧可能に ―歴史的農業環境閲覧システムの開発―
    生態系計測研究領域  岩崎 亘典
    デイビッド S.スプレイグ
  6. 平成19年度に係る評議会の開催
    企画戦略室長 安田 耕司
  7. 生態系計測研究会 「農業と生態系をとらえる空間情報解析技術 ―リモートセンシング・GISの農業・環境問題への実践的利用―」
    生態系計測研究領域長 三輪 哲久
  8. 第30回農業環境シンポジウム 「温室効果ガス排出をどう削減できるのか―農林水産分野における地球温暖化防止対策―」
    研究コーディネータ 今川 俊明
  9. 第31回農業環境シンポジウム 「穀物の争奪戦が食卓を襲う ―世界の穀物と環境問題―」
    企画戦略室長 安田 耕司
  10. IPCCからノーベル平和賞受賞への貢献に対する感謝状を授与
    研究コーディネータ 谷山 一郎
  11. 平成20年度農業環境技術研究所一般公開 〜未来につなげよう安全な農業と環境〜
    広報情報室広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.78 (2008年3月)

全ページ一括版 (1.9 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 都市生活者に「農的」な環境を
    千葉大学 学長 古在 豊樹
    (農業環境技術研究所・評議員)
  3. ほ場で遺伝子組換えダイズとツルマメが交雑する可能性は低い
    生物多様性研究領域 吉村 泰幸
    松尾 和人
    水口 亜樹
  4. 日本産ヒョウタンカスミカメ族(カメムシ目)のWebでの図説検索表
    農業環境インベントリーセンター 中谷 至伸
  5. 農業生産者NPO「田舎のヒロインわくわくネットワーク」と農業環境技術研究所との交流会
    連携推進室長 木村 龍介
  6. 第29回農業環境シンポジウム「農業・農村における身近な生物多様性の保全と活用をめざして」
    生物多様性研究領域長 平井 一男
  7. 平成19年度課題評価会議の開催
    企画戦略室長 安田耕司
  8. 「TXテクノロジー・ショーケース・イン・ツクバ2008」に出展
    広報情報室広報グループ
  9. 土・水の研究と私たちの健康な生活に関するシンポジウム
    土壌環境研究領域長 小野 信一
  10. 第24回気象環境研究会「2007年夏季異常高温が水稲生産に及ぼした影響を検証する」
    研究コーディネータ 今川 俊明
  11. アグリキッズ教室「木枯らしの中の昆虫を探そう」
    広報情報室広報グループ
  12. 一般公開のご案内
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.77 (2008年1月)

全ページ一括版 (2.1 MB)  [PDF]

  1. 表紙
  2. 時には森の中に入ってみよう
    理事長  佐藤 洋平
  3. イムノクロマトアッセイを用いた玄米等のカドミウム濃度簡易測定
    土壌環境研究領域  阿部  薫
  4. 交信撹乱剤(性フェロモン剤)に抵抗を示すチャノコカクモンハマキ
    生物多様性研究領域  杉江  元
    田端  純
  5. 大気CO増加による水稲の群落光合成の促進は葉窒素濃度に依存する
    大気環境研究領域  酒井 英光
  6. NIAES国際シンポジウム「モンスーンアジア農業生態系における侵略的外来生物の実態と制御」
    生物多様性研究領域長  平井 一男
  7. 第28回農業環境シンポジウム「温暖化によって何が起こり、どう対応できるのか」
    研究コーディネータ  今川 俊明
  8. ESAFS8 国際シンポジウム「食料生産と環境保全との調和に向けた農業科学の挑戦」
    研究コーディネータ  齋藤 雅典
  9. 公開セミナー「遺伝子組換え作物の栽培と生態影響評価」
    生物多様性研究領域長  平井 一男
  10. つくば科学フェスティバル2007
    広報情報室広報グループ
  11. アグリビジネス創出フェア2007
    企画戦略室  須藤 重人
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.76 (2007年10月)

[PDF]  全ページ一括版 (2.3 MB)

  1. 表紙
  2. 21世紀の農業と環境への貢献
    東京大学産学連携本部 特任教授 堀  雅文
    (農業環境技術研究所 非常勤監事)
  3. ディルドリンを吸収しにくいカボチャ台木を用いてキュウリ果実中の残留濃度を低減
    有機化学物質研究領域  大谷  卓
    清家 伸康
  4. トンボの生息環境を守るためのため池のあり方
    生物多様性研究領域  田中 幸一
    山中 武彦
    生態系計測研究領域  岩崎 亘典
    David S. Sprague
    農業環境インベントリーセンター 中谷 至伸
  5. 衛星データを活用してメコンデルタの洪水と稲作の変化をみる
    生態系計測研究領域  坂本 利弘
    石塚 直樹
    大野 宏之
    大気環境研究領域  横沢 正幸
  6. サマー・サイエンスキャンプ2007の実施
    広報情報室広報グループ
  7. 外来植物図鑑と第7回公開セミナー「外来植物のリスクを調べてその蔓延を防止する」
    生物多様性研究領域  藤井 義晴
  8. つくばちびっ子博士2007の開催 −昆虫採集教室と展示館見学−
    広報情報室広報グループ
  9. つくばリサーチギャラリー夏休み公開への参加
    広報情報室広報グループ
  10. 農林水産省「消費者の部屋」特別展示「バイオテクノロジーがつくる未来」
    広報情報室広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.75 (2007年7月)

[PDF]  全ページ一括版 (3.4 MB)

  1. 表紙
  2. 農業環境技術研究所への大いなる期待
    名古屋大学大学院生命農学研究科 教授 木村 眞人
    (農業環境技術研究所評議員)
  3. 2006年版IPCCガイドラインに採用された水田から発生するメタンの新しい算定方法
    物質循環研究領域  八木 一行
    秋山 博子
  4. 「水環境保全のための農業環境モニタリングマニュアル改訂版」の発行
    物質循環研究領域  坂西 研二
    菅原 和夫
  5. 特定外来生物カワヒバリガイは霞ヶ浦湖岸の約半分まで分布を広げている
    生物多様性研究領域  伊藤 健二
  6. 豊橋技術科学大学・農業環境技術研究所共催公開シンポジウム ─未来型農業都市社会と食農産業クラスターの構築に向けて─
    連携推進室(現農業環境インベントリーセンター) 井上 恒久
  7. 第27回農業環境シンポジウム「食糧vs. エネルギー ─穀物の奪い合いが始まった─」開催される
    研究統括主幹  宮下 清貴
  8. 平成19年度遺伝子組換えダイズ栽培実験の説明会を開催
    生物多様性研究領域  松尾 和人
    吉村 泰幸
  9. 平成19年度評議会の開催
    企画戦略室  安田 耕司
  10. 平成19年度農業環境技術研究所一般公開
    〜未来につなげよう安全な農業と環境〜
    広報情報室広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.74 (2007年3月)

[PDF]  全ページ一括版 (4.2 MB)

  1. 表紙
  2. 農業環境技術研究所に望むこと 基礎的研究とデータ蓄積の充実を
    神奈川県農業技術センター 副所長  藤原 俊六郎
    (農業環境技術研究所評議員)
  3. キュウリ苗立枯病を抑える遺伝子組換え生物の土壌微生物相への影響
    企画戦略室  藤井  毅
    生物生態機能研究領域  田村 季実子
    大野 雅弘(日産化学)
    長谷部 亮(農林水産技術会議事務局)
  4. 導入天敵昆虫等の新たな生態系影響評価方法と導入判断基準
    生物多様性研究領域  望月  淳
  5. 生物多様性保全のための農業景観調査情報システム
    生物多様性研究領域  楠本 良延
    井手  任(農林水産技術会議事務局)
    大黒 俊哉(東京大学農学生命科学研究科)
    生物多様性研究領域  山本勝利
  6. ペンシルベニア州立大学・昆虫学科での1年間
    生物多様性研究領域  山中 武彦
  7. 平成18年度課題評価会議の開催
    企画戦略室  齋藤 貴之
  8. 平成18年度農業環境研究連携推進会議の開催
    企画戦略室  齋藤 貴之
  9. TXテクノロジー・ショーケース・イン・ツクバ2007 (第6回つくばテクノロジー・ショーケース)
    企画戦略室  齋藤 貴之
  10. アグリキッズ科学教室「冬をすごす昆虫のすがた」 食と農の科学館(つくばリサーチギャラリー)で開催
    広報情報室  福田 直美
  11. 一般公開のご案内
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.73 (2007年1月)

[PDF]  全ページ一括版 (1.7 MB)

  1. 表紙
  2. ものを見るこころ、感じるこころ
    NPO田舎のヒロインわくわくネットワーク 理事長  山崎 洋子
    (農業環境技術研究所評議員)
  3. 珪藻の除草剤感受性を群集レベルの生育速度により簡易に検定する
    有機化学物質研究領域  石原  悟
    (現 農薬検査所)
  4. アオコの増殖抑制植物を検定する「リーフディスク法」の開発
    生物多様性研究領域  藤井 義晴
  5. 130年にわたって採集された微生物さく葉標本の目録の作成と公開
    生物生態機能研究領域  對馬 誠也・小板橋基夫
    吉田 重信・田村季実子
    月星 隆雄(現 畜産草地研究所)
    篠原 弘亮(現 東北農業研究センター)
  6. 農業生産者NPO「田舎のヒロインわくわくネットワーク」と農環研研究者との意見交換・交流会
    連携推進室長  井上 恒久
  7. 第4回環境研究機関連絡会成果発表会「広がる環境研究フロンティア」
    企画戦略室  齋藤 貴之
  8. 農林水産省「消費者の部屋」特別展示 「バイオテクノロジーがつくる未来」
    企画戦略室  齋藤 貴之
  9. 農業環境研究分野における新たな国際研究コンソーシアムを目指して
    NIAES国際シンポジウム2006「モンスーンアジアにおける持続的農業のための農業資源の評価と有効利用 ― 国際研究協力に向けて ―」 報告
    研究コーディネータ  齋藤 雅典
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.72 (2006年10月)

[PDF]  全ページ一括版 (3.1 MB)

  1. 表紙
  2. 農業環境技術研究所に望むこと −残留農薬のリスク管理から考える−
    ライター  松永 和紀
    (農業環境技術研究所評議員)
  3. 農業環境技術研究所が所蔵する昆虫タイプ標本の画像情報を公開
    農業環境インベントリーセンター  中谷 至伸・安田 耕司
    吉松 慎一・上田 義治
  4. 食料生産・消費拡大がもたらす東・東南アジアの水質変動の予測
    物質循環研究領域  新藤 純子
  5. 大気CO濃度の上昇と群落微気象要因を考慮したイネの穂温推定モデル
    大気環境研究領域  吉本真由美
  6. XANESを用いた水田土壌中のヨウ素の非破壊形態分析とその溶脱機構
    土壌環境研究領域  山口 紀子
  7. 豊橋技術科学大学と連携推進の協定を締結
    連携推進室長  井上 恒久
  8. 研究成果発表会2006報告
    研究コーディネータ  今川 俊明
  9. サマー・サイエンスキャンプ2006の実施
    広報情報室広報グループ
  10. つくばちびっ子博士2006 〜身近な自然から環境を考える〜
    広報情報室広報グループ
  11. つくば科学フェスティバル2006への出展
    広報情報室広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.71 (2006年7月)

[PDF]  全ページ一括版 (1.5 MB)

  1. 表紙
  2. 挑戦と革新
    理事長  佐藤 洋平
  3. 基本理念・行動憲章・環境憲章
     
  4. 新組織の紹介
    企画戦略室長  藤井  毅
  5. 農耕地から発生する亜酸化窒素の排出係数の推定と発生削減技術の開発
    企画戦略室  秋山 博子
    物質循環研究領域  八木 一行
  6. 昆虫文献目録「三橋ノート」の画像データベースの作成と公開
    農業環境インベントリーセンター  安田 耕司・吉松 慎一
    中谷 至伸・上田 義治
  7. 東京大学と協定を結び組織的な連携と協力を強化
    理事長  佐藤 洋平
  8. 総合科学技術会議薬師寺議員視察
    研究統括主幹  宮下 清貴
  9. 平成18年度遺伝子組換えダイズ栽培実験の説明会を開催
    生物多様性研究領域  松尾 和人・吉村 泰幸
  10. 未来につなげよう 安全な農業と環境 −平成18年度一般公開
    広報情報室広報グループ
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.70 (2006年3月)

[PDF]  全ページ一括版(0.3 MB)

  1. 表紙
  2. 多様性を考える
    企画調整部長  宮下 清貴
  3. 関東地方に見られるタンポポの4割は単一のクローン
    生物環境安全部植生研究グループ景観生態ユニット  
    井手  任・芝池 博幸
  4. 亀裂の発達した粘土質転換畑の暗渠(あんきょ)からの懸濁態リンの流出
    化学環境部栄養塩類研究グループ土壌物理ユニット  鈴木 克拓
  5. 渦相関法による二酸化炭素フラックス測定のためのデータ処理プログラム
    地球環境部フラックス変動評価チーム  宮田  明・間野 正美
  6. 第5回アジア・太平洋昆虫学会
    生物環境安全部昆虫研究グループ昆虫生態ユニット  田端  純
  7. 受賞・表彰
     
  8. 研究・技術協力
     
  9. 公開セミナー 「外来植物のリスクを調べてその蔓延を防止する」 報告
    生物環境安全部植生研究グループ化学生態ユニット  藤井 義晴
  10. 第23回土・水研究会 「農作物による有害化学物質の吸収とそのリスク管理」 報告
    化学環境部重金属研究グループ長  小野 信一
  11. 農業環境技術研究所 「一般公開」 のご案内
    
    
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.69 (2006年1月)

[PDF]  全ページ一括版(0.7 MB)

  1. 表紙
  2. 農業環境技術研究所を取り巻く環境変化と研究所自身のリスクマネジメント
    監事  松井 武久
  3. 国内で広範囲に発生していた侵入害虫 Opogona sacchari (Bojer) (新和名: クロテンオオメンコガ)
    農業環境インベントリーセンター昆虫分類研究室  
    吉松 慎一・安田 耕司
  4. 玄米のカドミウム濃度に係わる遺伝子座
    化学環境部重金属研究グループ土壌生化学ユニット  石川  覚
  5. アジア・太平洋地域の外来生物に関するデータベースシステムの構築
    生物環境安全部昆虫研究グループ  松井 正春
  6. 大平原の小さな町で学んだくらしと農業
    生物環境安全部組換え体チーム  吉村 泰幸
  7. 研究・技術協力
     
  8. 第25回農業環境シンポジウム「農業環境におけるリスク研究に果たすインベントリー(知的基盤)の役割と課題」
    農業環境インベントリーセンターインベントリー研究官  上田 義治
  9. シンポジウム「モンスーン・アジアの農業とフード・セキュリティー」
    企画調整部長  宮下 清貴
  10. 「森林・農地・水域を通ずる自然循環機能の高度な利用技術の開発」成果発表会「矢作川流域に自然の循環機能を探る」の開催
    化学環境部栄養塩類研究グループ長  菅原 和夫
  11. 「食と環境の安全を求めて:有害化学物質のリスク評価と低減技術」報告
    化学環境部有機化学物質研究グループ長  與語 靖洋
  12. 身近な自然・生物 −つくばサイエンスツアーバス対応特別展示− 報告
    企画調整部情報資料課
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.68 (2005年10月)

[PDF]  全ページ一括版(0.8 MB)

  1. 表紙
  2. リスク研究の難しさ
    理事 上路 雅子
  3. 衛星搭載レーダで雲の影響を受けず精度良く水稲作付地を検出する技術
    地球環境部生態システム研究グループリモートセンシングユニット  
    石塚 直樹・大野 宏之
  4. 環境DNAで土壌くん蒸処理の微生物影響をみる
    生物環境安全部微生物・小動物研究グループ微生物生態ユニット  
    星野(高田) 裕子
  5. 農薬生態毒性評価のためのコガタシマトビケラの室内人工飼育法
    化学環境部有機化学物質研究グループ農薬動態評価ユニット  
    大津 和久・横山 淳史
  6. ヨーロッパ地球科学連合2005(EGU2005)
    地球環境部温室効果ガスチーム 秋山 博子
  7. 研究・技術協力
     
  8. TXテクノロジー・ショーケース ツクバ・イン・アキバ2005に出展
    企画調整部 研究企画科
  9. つくばリサーチギャラリー夏休み特別公開
    企画調整部 情報資料課
  10. つくばちびっ子博士2005
    企画調整部 情報資料課
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.67 (2005年7月)

[PDF]  全ページ一括版(0.4 MB)

  1. 表紙
  2. 共有価値(Shared value)
    理事長 佐藤 洋平
  3. 農業水利用を考慮した新しい大陸スケールの水循環モデルの開発
    地球環境部気象研究グループ気候資源ユニット 石郷岡 康史
  4. イムノアッセイで農作物中の残留農薬イミダクロプリドを迅速かつ簡便に測定する
    環境化学分析センター環境化学物質分析研究室 渡邉 栄喜
  5. カナダ農業食料省(AAFC)における農業環境リスク指標の取り組みについて
    地球環境部生態システム研究グループ長 三輪 哲久
    化学環境部栄養塩類研究グループ長 菅原 和夫
  6. 受賞・表彰
     
  7. 研究・技術協力
     
  8. 平成17年度評議会の開催
    企画調整部 研究企画科
  9. インベントリー展示館のオープン
    農業環境インベントリーセンターインベントリー研究官 上田 義治
  10. 平成17年度一般公開報告
    企画調整部 情報資料課
  11. 牧野知之主任研究官が若手科学者賞を受賞−平成17年度文部科学大臣表彰−
     
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.66 (2005年3月)

[PDF]  全ページ一括版(0.8 MB)

  1. 表紙
  2. 農業環境リスク管理と研究情報発信
    企画調整部長 上路 雅子
  3. トウモロコシ花粉飛散量の連続的自動計測
    地球環境部気象研究グループ大気保全ユニット 川島 茂人
  4. 日本産珪藻および藍藻を用いたOECD藻類生長阻害試験法の改良
    化学環境部有害化学物質研究グループ農薬動態評価ユニット 石原  悟
  5. 一粒の玄米中のカドミウムを測定する
    環境化学分析センター環境化学物質分析研究室 馬場 浩司
  6. オランダとイギリスにおける昆虫インベントリー整備状況の調査
    農業環境インベントリーセンター昆虫分類研究室 安田 耕司
  7. 研究・技術協力
     
  8. 残された遺産:農事試験場における肥料依頼分析の記録
    企画調整部 情報資料課
  9. つくばテクノロジーショーケースの報告
    企画調整部 研究企画科
  10. 農業環境研究推進会議の開催
    企画調整部 研究企画科
  11. 一般公開のご案内
    
    
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.65 (2005年1月)

[PDF]  全ページ一括版(0.6 MB)

  1. 表紙
  2. 環境問題の真髄
    農業環境技術研究所 理事長 陽  捷行
  3. 衛星画像を用いたモンスーンアジアでの主要穀物の栽培期間の推定
    地球環境部食料生産予測チーム 鳥谷  均
    地球環境部気象研究グループ気候資源ユニット 石郷岡康史
    地球環境部生態システム研究グループリモートセンシングユニット 大野 宏之
  4. ショウガ科植物に寄生する青枯病菌の新規系統は外来性である
    生物環境安全部微生物・小動物研究グループ微生物機能ユニット 土屋 健一
  5. 農業環境技術研究所が所蔵する昆虫タイプ標本一覧表ならびに画像のWeb公開
    農業環境インベントリーセンター昆虫分類研究室 中谷 至伸
  6. 第3回国際窒素会議と日中サテライトワークショップ
    地球環境部温室効果ガスチーム 八木 一行
  7. 受賞・表彰
     
  8. 研究・技術協力
     
  9. 残された遺産:96年前からの公害汚染植物
    企画調整部 情報資料課
  10. 第2回環境研究機関連絡会成果発表会 −持続可能な社会をめざして− の開催
    企画調整部 研究企画科
  11. アグリビジネス創出フェアの報告
    企画調整部 研究企画科
  12. 世界イネ研究会議報告
    企画調整部 研究企画科
  13. ラオス人民民主共和国国立農林業研究所とMOUを締結
    地球環境部長 今川 俊明
  14. アジア太平洋地域の外来生物データベース開発に関する国際ワークショップを開催して
    生物環境安全部長 岡  三徳
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.64 (2004年10月)

[PDF]  全ページ一括版(0.4 MB)

  1. 表紙
  2. 効率化に向けた取組みの検証
    農業環境技術研究所 監事 杉原  進
  3. 就任挨拶
    地球環境部長 今川 俊明
  4. わが国における1980年代以降の窒素収支の変遷
    地球環境部生態システム研究グループ物質循環ユニット 
    織田健次郎
  5. チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤に対する抵抗性系統の確立
    生物環境安全部昆虫研究グループ昆虫生態ユニット 
    野口  浩・杉江  元
  6. カドミウム高吸収特性を示すイネ品種を利用した汚染水田土壌の修復技術
    化学環境部重金属研究グループ土壌生化学ユニット 
    村上 政治
  7. ミネソタ大学で学んだクオラムセンシング研究、多角的な考え方と広い視野
    農業環境インベントリーセンター微生物分類研究室 
    吉田 重信
  8. 研究・技術協力
     
  9. 気象観測装置
    企画調整部 情報資料課
  10. つくば科学出前レクチャー「大気の汚れを植物で測る」報告
    地球環境部気象研究グループ長 野内  勇
  11. 「つくばリサーチギャラリー夏休み特別公開」に参加
    企画調整部 情報資料課
  12. つくばちびっこ博士について
    企画調整部 情報資料課
  13. サイエンスキャンプ2004について
    企画調整部 情報資料課
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.63 (2004年7月)

[PDF]  全ページ一括版(0.5 MB)

  1. 表紙
  2. 網羅的に調べるということ
    化学環境部長 齋藤 雅典
  3. 根圏土壌を用いた他感作用の検定手法の開発
    生物環境安全部植生研究グループ化学生態ユニット 藤井 義晴
  4. 黒ボク土畑における水と硝酸性窒素の地下水到達時間と流出経路
    化学環境部栄養塩類研究グループ土壌物理ユニット 江口 定夫
  5. オーストラリア科学・技術研究機構(CSIRO)を訪問して
    地球環境部長 今川 俊明
  6. 受賞・表彰
     
  7. 研究・技術協力
     
  8. 記念碑と記念樹
    企画調整部 情報資料課
  9. 国際ワークショップ 「地球温暖化に伴う東アジアの食料生産変動予測」報告
    地球環境部食料生産予測チーム 鳥谷  均
  10. ボン大学開発研究センターとMOUを締結
    企画調整部研究情報システム科 廉沢 敏弘
  11. 農業環境研究推進会議の開催
    企画調整部 研究企画科
  12. 平成16年度評議会の開催
    企画調整部 研究企画科
  13. 研究成果発表会2004報告
    企画調整部 研究企画科
  14. 平成16年度一般公開報告
    企画調整部 情報資料課
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.62 (2004年3月)

[PDF]  全ページ一括版(0.5 MB)

  1. 表紙
  2. 新たなコモンズの創造
    農業環境技術研究所 理事 三田村 強
  3. 「安全・安心」を目指す農業環境研究
    企画調整部長 上路 雅子
  4. 化学物質の生物影響評価
    環境化学分析センター長 遠藤 正造
  5. アラスカの湿地ツンドラにおけるガスフラックスの長期観測
    地球環境部フラックス変動評価チーム 宮田  明
  6. ひと目でわかるトウモロコシの交雑 −キセニアを利用した交雑率の簡易調査法−
    生物環境安全部組換え体チーム 松尾 和人
  7. 水質モニタリングデータの図形表示・データ集約システム
    化学環境部栄養塩類研究グループ水質保全ユニット 
    竹内  誠・板橋  直
    企画調整部研究企画科 駒田 充生
  8. 「アセアン諸国における農業の多面的機能の計量的調査事業」の指導および調査
    生物環境安全部植生研究グループ長 小川 恭男
  9. 研究・技術協力
     
  10. 土壌生成調査実験圃場
    企画調整部 情報資料課
  11. 「地球温暖化研究推進のための国内ワークショップ 地球温暖化と農林水産業 −研究の最前線」報告
    地球環境部長 林  陽生
  12. 財団法人農民教育協会鯉淵学園との教育研究協力に関する協定覚書(MOU)の調印
    生物環境安全部長 岡  三徳
  13. 「つくばテクノロジー・ショーケース」に研究成果を出展
    企画調整部 情報資料課
  14. 一般公開のご案内
     
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.61 (2004年1月)

[PDF]  全ページ一括版(0.4 MB)

  1. 表紙
  2. 「技術知」と「生態知」と「統合知」
    農業環境技術研究所 理事長 陽  捷行
  3. 水管理と施肥管理による水田からのメタンと亜酸化窒素の発生抑制
    地球環境部温室効果ガスチーム 西村 誠一・秋山 博子
    須藤 重人・八木 一行
  4. DNAを吸着してしまう土から微生物のDNAを抽出するには?−スキムミルクを用いた黒ボク土からの微生物DNA抽出法の確立−
    生物環境安全部微生物・小動物研究グループ 
    微生物生態ユニット 星野(高田) 裕子
  5. メダカを使って化学物質の内分泌かく乱作用を簡易に検出する
    化学環境部有機化学物質研究グループ 
    農薬動態評価ユニット 堀尾  剛
  6. 「2003年環境毒性化学会アジア太平洋会議」出席報告
    化学環境部有機化学物質研究グループ 
    農薬動態評価ユニット 大津 和久
  7. 研究・技術協力
     
  8. 環境化学物質分析施設
    企画調整部情報資料課 
  9. 東京農業大学とのMOU締結
    企画調整部長 上路 雅子
  10. 侵入生物に関する国際共同セミナーを終えて
    生物環境安全部長 岡  三徳
  11. カドミウム汚染とその対策技術に関する国際シンポジウム
    化学環境部重金属研究グループ長 小野 信一
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.60 (2003年10月)

  1. 表紙
  2. 環境研究の連携と進化をめざして
    農業環境技術研究所理事長 陽  捷行
  3. 発生調査に有効な、キャベツなどを加害するハイマダラノメイガの雄成虫誘引物質の発見
    生物環境安全部昆虫研究グループ昆虫生態ユニット 杉江  元
  4. イネは土壌からダイオキシン類を吸収しない
    化学環境部ダイオキシンチーム 大谷  卓
  5. わが国における小麦の放射能汚染 −1959年以来42年間の長期観測とその解析−
    環境化学分析センター放射性同位体分析研究室 駒村 美佐子
  6. IGU-LUCC国際ワークショップ 「地球的・地域的土地利用/被覆変化」参加報告
    地球環境部生態システム研究グループ  
    生態管理ユニット 岩崎 亘典
  7. 研究・技術協力
     
  8. 遺伝子組換え植物隔離圃場
    企画調整部 情報資料課
  9. 環境研究機関連絡会成果発表会 −環境研究の連携をめざして− の開催
    企画調整部 研究企画科
  10. サイエンスキャンプ2003について
    企画調整部 情報資料課
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.59 (2003年7月)

  1. 表紙
  2. 農業環境インベントリー研究の現在と将来展望
    農業環境インベントリーセンター長 上沢 正志
  3. FACE(開放系大気CO2増加)圃場では米の収量が増え、タンパク含量が減る
    生態系影響ユニット 小林 和彦
  4. 九州以北で新たに確認されたヤガ科害虫3種
    昆虫分類研究室 吉松 慎一・安田 耕司
  5. OECD「土壌侵食・土壌生物多様性指標」に関する専門家会合 ―参加報告
    栄養塩類研究グループ長 斎藤 雅典
  6. 受賞・表彰
     
  7. 研究・技術協力
     
  8. 農業環境技術研究所にある小さな農村
    企画調整部 情報資料課
  9. 国際ワークショップ「東アジアの農業生態系における物質循環と環境影響評価」報告
    地球環境部長 林 陽生
  10. 農業環境研究推進会議の開催
    企画調整部 研究企画科
  11. 第5回環境研究機関連絡会の開催
    企画調整部 研究企画科
  12. 平成15年度評議会の開催
    企画調整部 研究企画科
  13. 平成15年度一般公開報告
    企画調整部 情報資料課
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.58 (2003年3月)

  1. 表紙
  2. 進歩向上
    企画調整部長      清野  豁
  3. 第8回国際植物病理学会議
    農薬影響軽減ユニット  石井 英夫
  4. 生育阻害要因を考慮して水稲生産のぜい弱性を評価する
    食料生産予測チーム   西森 基貴
  5. ヘアリーベッチに含まれる植物生長阻害物質シナアミドの発見
    化学生態ユニット     藤井 義晴
  6. 大豆のカドミウム吸収特性解明のための113Cdトレーサー試験法
    重金属薬動態ユニット 織田 久夫・川崎 晃
  7. 研究・技術協力
     
  8. 蟲塚と昆虫標本館
    企画調整部 情報資料課
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.57 (2003年1月)

  1. 表紙
  2. 新しい年を迎えて:「自他の共生」と「機能の向上」をめざす
    理事長  陽  捷行
  3. OECD−土壌有機態炭素に関する専門家会合−参加報告
    土壌分類研究室 大倉 利明
  4. 土壌線虫の多様度を利用した環境影響評価に向けて
    線虫・小動物ユニット 荒城 雅昭
  5. 雑種タンポポの識別と全国分布
    組換え体チーム 芝池 博幸
  6. 被覆資材による土壌くん蒸用臭化メチルの大気放出量削減技術の開発
    農薬動態評価ユニット 小原 裕三
  7. 研究・技術協力
     
  8. 土壌モノリス館
    企画調整部 情報資料課 
  9. ダイオキシン類に関する国際ワークショップを終えて
    ダイオキシンチーム 大谷  卓
  10. 環境研究機関連絡会の開催
    企画調整部長 清野  豁
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.56 (2002年10月)

  1. 表紙
  2. リスク研究に思う
    環境化学分析センター長 石井 康雄
  3. 就任挨拶
    生物環境安全部長 岡  三徳
  4. 第17回世界土壌科学会議で見たこと
    土壌物理ユニット 加藤 英孝
  5. 航空機搭載多目的デジタル分光画像計測システム −農耕地生態系情報の高精細マッピング−
    生態システム研究グループ 井上 吉雄
  6. ダイオキシン類の水田からの流出・流下特性
    水動態ユニット 芝野 和夫
  7. 土壌中のダイオキシン類の農作物への吸収・移行
    環境化学物質分析研究室 殷  熙洙
  8. 研究・技術協力
     
  9. オランダ、ワーゲニンゲン国立農科大学稲専門家養成計画参加者寄贈の絵図
    企画調整部 情報資料課 
  10. 中国科学院土壌科学研究所との研究協定覚え書き(MOU)の締結
    生物環境安全部長 岡  三徳
  11. 平成14年度評議会の開催
    企画調整部長 清野  豁
  12. サイエンスキャンプ2002
    企画調整部 情報資料課 
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.55 (2002年7月)

  1. 表紙
  2. 独立行政法人農業環境技術研究所における監事の役割
    農業環境技術研究所 監事 杉原  進
  3. 農業環境インベントリーの役割
    農業環境インベントリーセンター長 浜崎 忠雄
  4. 第71回アメリカ自然人類学会に参加して
    生態管理ユニット SPRAGUE, David Shigeru
  5. 日本の畑土壌はCO2の吸収源になる可能性があるか?
    食料生産予測チーム 白戸 康人
  6. ヤガ科害虫4グループ類似種の幼生期の識別法
    昆虫分類研究室 吉松 慎一
  7. 受賞・表彰
     
  8. 研究・技術協力
     
  9. 初代農事試験場長:沢野 淳の銅像
    企画調整部 情報資料課 
  10. 「友の会」の発足にあたって
    農環研友の会 会長 坂井 健吉
  11. 研究成果発表会が開催される
    企画調整部長 清野  豁
  12. 「農環研友の会」が発足
    企画調整部長 清野  豁
  13. 平成14年度科学技術週間に関わる一般公開
    企画調整部 情報資料課 
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.54 (2002年3月)

  1. 表紙
  2. 環境問題;コモンズの悲劇を越えて
    理事 三田村 強
  3. 就任挨拶
    化学環境部長 今井 秀夫
  4. 第2回国際窒素会議に参加して
    物質循環ユニット 新藤 純子
  5. 中国の主要な水田地帯からのメタンと亜酸化窒素の発生
    温室効果ガスチーム 鶴田 治雄
  6. 除草剤抵抗性雑草の抵抗性遺伝子はどう拡散するのか
    植生生態ユニット 伊藤 一幸
  7. 研究・技術協力
     
  8. マックス・フェスカと日本各地の土性図(2)
    企画調整部 情報資料課 
  9. 一般公開
     
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.53 (2002年1月)

  1. 表紙
  2. 新しい年を迎えて:時間と空間をこえて環境を守る
    理事長 陽  捷行
  3. DIOXIN2001に参加して
    ダイオキシンチーム 上垣 隆一
  4. ミトコンドリアDNAで識別される高度耐凍性の雪腐黒色小粒菌核病菌
    微生物生態ユニット 松本 直幸
  5. 野外計測用高速ハイパースペクトル画像計測システム −植物生体情報を非破壊・リモートでとらえる−
    生態システム研究グループ 井上 吉雄
  6. 研究・技術協力
     
  7. マックス・フェスカと日本各地の土性図(1)
    企画調整部 情報資料課 
  8. 日韓共同研究に関する覚え書き(MOU)の締結
     
  9. 独立行政法人設立記念石碑の除幕式が行われる
     
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.52 (2001年10月)

  1. 表紙
  2. 地球環境部の役割
    地球環境部長 林  陽生
  3. 国際会議「生態系および持続的開発2001」に参加して
    食料生産予測チーム 岡本 勝男
  4. 畑地・林地土壌によるメタン,一酸化炭素,水素ガスの吸収
    大気保全ユニット 米村 正一郎
  5. ホウ素及びストロンチウムの安定同位体比によるコメの生産国の判別
    重金属動態ユニット 織田 久男
  6. 研究・技術協力
     
  7. サイエンスキャンプ2001
    企画調整部 情報資料課 
  8. 盈科而進(えいかじしん)
    企画調整部 情報資料課 
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.51 (2001年7月)

  1. 表紙
  2. 真・善・美と環境問題と俯瞰的視点
    農業環境技術研究所 理事長 陽  捷行
  3. 大工原銀太郎博士のデスマスク:九州大学へ移管
    企画調整部 情報資料課 
  4. 「平成13年度農林水産省/文部科学省表彰受賞者功績発表会」開催される
    企画調整部 情報資料課 
  5. 平成13年度科学技術週間 一般公開
    企画調整部 情報資料課 
  6. クレオメ(セイヨウフウチョウソウ)に含まれる他感物質の強い揮発性物質の同定
    化学生態ユニット 藤井 義晴
  7. 受賞・表彰
     
  8. 研究・技術協力
     
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.50 (2001年3月)

[PDF]  全ページ一括版(7.7 MB)

  1. 独立行政法人に期待する
    企画調整部長 清野  豁
  2. 一般公開 −平成13年度科学技術週間−
     
  3. 「技術交流inつくば2001」 −プレゼンテーション(平成13年1月20日)に企画調整部長が発表−
     
  4. 日本と韓国における水稲収穫量変動の特徴と推定
    地球環境研究チーム 林  陽生
  5. 水系における農薬の挙動とそのリスク指標
    農薬管理研究室 石井 康雄
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.49 (2001年1月)

[PDF]  全ページ一括版(6.9 MB)

  1. 21世紀に期待される農業環境研究
    農業環境技術研究所長 陽  捷行
  2. 砂漠化防止研究の現場を調査して
    土壌保全研究室 谷山 一郎
  3. 土壌中に蓄積するタンパク様窒素化合物のチンゲンサイによる直接吸収
    土壌生化学研究室 阿江 教治
  4. アジアの稲作地帯に発生するテヌイウイルスのゲノム構造の解析
    寄生菌動態研究室 高橋 真実
    元微生物管理科上席研究官 鳥山 重光
  5. 農業環境技術研究所「ロゴマーク並びにキャッチフレーズ」
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.48 (2000年10月)

[PDF]  全ページ一括版(6.8 MB)

  1. 生物環境の安全確保研究の展開・強化
    環境生物部長 河部  暹
  2. 「サイエンスキャンプ2000」の実施について
    企画調整部情報資料課
  3. 畦畔管理におけるヒガンバナの意義とその他感物質リコリンおよびクリニンの同定
    他感物質研究室 藤井 義晴
  4. 薬剤解毒酵素遺伝子の構造解析及びその発現量比較による抵抗性ワタアブラムシの識別
    殺虫剤動態研究室 鈴木  健
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.47 (2000年7月)

[PDF]  全ページ一括版(7.0 MB)

  1. 自己調節機能
    農業環境技術研究所長 陽  捷行
  2. 平成12年度 一般公開
    企画調整部 情報資料課
  3. 酸性雨による土壌化学性変化を予測するモデルの開発
    地球環境研究チーム 新藤 純子
  4. 衛星SARデータ等による水稲作付け面積の推定手法
    隔測研究室 小川 茂男
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.46 (2000年4月)

[PDF]  全ページ一括版(6.4 MB)

  1. 農耕地排水は水域の富栄養化の原因となるか −藻類増殖の潜在能力の測定のすすめ−
    環境資源部長 藤井 國博
  2. インドに出張して
    影響調査研究室 鶴田 治雄
  3. 気候変化に伴うアジアの農耕地における気候資源量分布の変化
    地球環境研究チーム 横沢 正幸・岡本 勝男
  4. DNA塩基置換確率の新しい推定法
    調査計画研究室 三中 信宏
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.45 (2000年1月)

[PDF]  全ページ一括版(7.2 MB)

  1. いま大切な農業環境インベントリー
    農業環境技術研究所長 西尾 道徳
  2. The 1999 Brighton Conference −Weeds−に参加して
    保全植生研究室 芝池 博幸
  3. 放線菌とキチナーゼ
    土壌微生物利用研究室 宮下 清貴
  4. 新しいタイプの病害制御剤 −非殺菌性化合物アシベンゾラルSメチル−
    殺菌剤動態研究室 石井 英夫・鳴坂 義弘(現国際農研)
    ・堀尾 剛
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.44 (1999年11月)

[PDF]  全ページ一括版(7.1 MB)

  1. 地域生態系の管理
    環境管理部長 高橋 文敏
  2. 発展途上国が直面する砂漠化に関する国際シンポジウムに出席して
    環境立地研究室 今川 俊明
  3. 気象情報と作物モデルによる水稲生育過程リアルタイム推定システム
    大気生態研究室 川島 茂人
  4. 寒天を使用した「サンドイッチ法」による植物の葉から出る他感物質の検定
    他感物質研究室 藤井 義晴
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.43 (1999年7月)

[PDF]  全ページ一括版(7.7 MB)

  1. 環境問題は時空をこえて
    企画調整部長 陽  捷行
  2. 第2回生態系とその持続的発展に関する国際会議に出席して
    地球環境研究チーム 横沢 正幸
  3. ホウ素の植物体内での化学形態と動態・機能
    微量要素動態研究室 松永 俊朗
    (現九州農業試験場)
  4. HPLC−MSによるスルホニル尿素系除草剤の超微量分析
    除草剤動態研究室 石坂 眞澄
  5. 平成11年度一般公開盛況裡に終了
    企画調整部 情報資料課
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.42 (1999年4月)

[PDF]  全ページ一括版(4.4 MB)

  1. 遺伝子組換え作物の生態系に対する安全性評価
    環境研究官 原田 二郎
  2. フィリピン土壌研究開発センター計画フェーズ II
    多量要素動態研究室  井上 恒久
  3. 中山間地域における農地の国土保全機能は極めて大きい! −全国的スケールでの農地のもつ国土保全機能評価に関する研究−
    農村景域研究室 加藤 好武
  4. 飛行船型低層リモートセンシングシステムの試作
    隔測研究室 井上 吉雄
  5. アジアの農業をめぐる気候システム研究の行方
    地球環境研究チーム 山川 修治
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.41 (1999年1月)

[PDF]  全ページ一括版(2.5 MB)

  1. 日本農業を支える農業環境研究
    農業環境技術研究所長 西尾 道徳
  2. 特定流域における自然窒素浄化機能を組み込んだ水質評価/解析システムの開発
    水質保全研究室 竹内  誠
  3. 水草を活用した水田排水の除草剤モニタリング手法の開発
    植生生態研究室 伊藤 一幸
  4. ロシア沿海州調査紀行
    昆虫分類研究室 松村  雄
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.40 (1998年10月)

[PDF]  全ページ一括版(4.7 MB)

  1. 「環境ホルモン」問題に思う
    資材動態部長 浜  弘司
  2. OECD農業・環境指標セミナー準備会に出席して
    農村景域研究室 加藤 好武
  3. 病原性低下因子利用による果樹類紋羽病の遺伝子治療
    土壌微生物生態研究室 松本 直幸・岡部 郁子
  4. 中国半乾燥地における植林による風食防止が土壌特性に及ぼす影響
    土壌保全研究室 白戸 康人
  5. ‘98サイエンスキャンプ −高校生と研究者を結ぶ架け橋へ−
    企画科長 野内  勇
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.39 (1998年7月)

[PDF]  全ページ一括版(3.4 MB)

  1. 環境保全型農業への動き
    環境生物部長 日比野 啓行
  2. アメリカNRI(全国自然資源インベントリー)調査の現場を訪ねて
    土壌生成分類研究室 小原  洋
  3. インドネシアの1997年大森林火災による地球大気環境への影響
    影響調査研究室 鶴田 治雄・須藤 重人
  4. 植物病原細菌の病原性はどのようにして分化してきたのだろうか
    寄生菌動態研究室 澤田宏之
  5. 平成10年度 雨の一般公開
    一般公開事務局 
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.38 (1998年4月)

[PDF]  全ページ一括版(2.8 MB)

  1. 農林水産分野における水域環境負荷削減対策に求められるもの
    環境資源部長 藤井 國博
  2. 水田の生物多様性を中国に訪ねて
    個体群動態研究室 井村  治
  3. 農業の環境動態予測モデル −効率的な農薬の環境リスク評価をめざして−
    農薬管理研究室 稲生 圭哉
  4. マメハモグリバエ寄生蜂の図解検索
    昆虫分類研究室 小西 和彦
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.37 (1998年1月)

[PDF]  全ページ一括版(2.3 MB)

  1. これからの日本農業の展開と農業環境研究
    農業環境技術研究所長 西尾 道徳
  2. マンガンの動態と非生物的土壌酸化能
    土壌化学研究室 牧野 知之
  3. キチナーゼの多様性
    土壌微生物利用研究室 宮下 清貴
  4. サウジ−日本リモートセンシング応用に関するシンポジウムに参加して
    計測情報科上席研究官 斎藤 元也
  5. 第11回オーストラリア・アジア植物病理学会に参加して
    土壌微生物生態研究室 岡部 郁子
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.36 (1997年10月)

[PDF]  全ページ一括版(1.9 MB)

  1. 「ライフサイクルアセスメント手法の開発に向けて」
    環境管理部長 福原 道一
  2. 高校生とともに学んだサイエンスキャンプ
    企画科長 野内  勇
  3. Rice FACEプロジェクト −大気中の二酸化炭素が増えると水田の生態系はどう変わる?−
    情報解析・システム研究室 小林 和彦
    (プロジェクト研究代表者)
  4. 植物のもつ難溶性リン酸獲得戦略
    土壌生化学研究室 大谷  卓・阿江 教治
    ・山縣 真人
  5. イリノイ大学シカゴ校に滞在して
    土壌微生物利用研究室 小川 直人
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.35 (1997年7月)

[PDF]  全ページ一括版(2.2 MB)

  1. 気象研究所大気大循環モデルによるCO2漸増時の局地気候シナリオの作成とその利用
    気候資源研究室 鳥谷  均・林  陽生・後藤 慎吉
    資源・生態管理科 清野  豁
    地球環境研究チーム 横沢 正幸・山川 修治
  2. 畑からも温室効果ガスがでている! −施肥土壌からのN2O・NOの発生−
    影響調査研究室 秋山 博子・鶴田 治雄
  3. オゾン層破壊と臭化メチル −土壌くん蒸の寄与は?−
    農薬管理研究室 小原 裕三
  4. 英国BBSRCにみる研究管理
    土壌微生物利用研究室 宮下 清貴
  5. 平成9年度一般公開盛会に終わる
    一般公開事務局
  6. 家畜糞の液体燃料化で記者発表
     
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.34 (1997年3月)

[PDF]  全ページ一括版(3.5 MB)

  1. 他山の石とすべきローマ帝国の崩壊
    環境研究官 西尾 道徳
  2. 所総括検討会を開催して
    企画科長 上路 雅子
  3. 中国の水田環境 −水田地帯の生物多様性保全の視点から−
    植生管理科 清水 矩宏
  4. 植物病原細菌の簡易な同定法
    微生物特性・分類研究室 西山 幸司
  5. 国際アレロパシー学会の設立(スペイン)に参加して
    他感物質研究室 藤井 義晴
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.33 (1997年1月)

[PDF]  全ページ一括版(2.6 MB)

  1. 年頭に当たって
    農業環境技術研究所長 永田  徹
  2. 水田生態系の炭素収支
    土壌管理科 早野 恒一
  3. Ecological Summit '96に参加して −はじめての海外主張−
    生態管理研究室 三島 慎一郎
  4. つくばリサーチ・ギャラリー展示の更新について
    情報資料課
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.32 (1996年10月)

[PDF]  全ページ一括版(3.1 MB)

  1. 旅の一時
    総務部長 山田 紘一
  2. セラードの大規模農業開発地
    環境立地研究室 今川 俊明
  3. 日本に新発生した害虫,オオモンシロチョウ
    昆虫行動研究室 齊藤  修
  4. 次世代土壌水分計 −完全な土壌水分のモニタリングを目指して−
    土壌物理研究室 長谷川 周一
  5. 平成8年度 農業環境技術研究所運営委員会報告
    企画科長 上路 雅子
  6. 土地利用/被覆と地球環境保全に関する日米ワークショップ
    地球環境研究チーム長 袴田 共之
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.31 (1996年7月)

[PDF]  全ページ一括版(2.8 MB)

  1. 地球温暖化による海面上昇が農耕地に及ぼす影響 −溺れる者がつかむワラはあるか−
    土壌生成研究室 谷山 一郎
  2. 土壌溶液中におけるアルミニウムの化学
    他感物質研究室 平舘 俊太郎
  3. メコンデルタの土壌と農業
    土壌調査分類研究室 浜崎 忠雄
  4. ウィーン天敵研究集会 −天敵利用の光と影
    天敵生物研究室 矢野 栄二
  5. 微細気象観測棟の改修
    気象特性研究室 原園 芳信
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.30 (1996年3月)

[PDF]  全ページ一括版(2.1 MB)

  1. 国土保全から見て重要度の高い農林地はどこか! −農林地の持つ国土保全機能評価に関する研究−
    農村景域研究室 加藤 好武
  2. 土壌微生物群集の評価のための新しい多様性概念
    土壌微生物生態研究室 横山 和成
  3. ウェーブレットによる気温変動の解析とその応用地
    地球環境研究チーム 横沢 正幸
  4. ポーランドの農業
    気象生態研究室 矢島 正晴
  5. ICRISATにおける研究生活
    殺菌剤動態研究室 吉田  充
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.29 (1996年1月)

[PDF]  全ページ一括版(3.0 MB)

  1. 年頭にあたって
    農業環境技術研究所長 永田  徹
  2. 紫外線の増加は農作物の生長や収量に影響を及ぼすか?
    大気保全研究室(現研究交流科) 野内  勇
  3. ワタアブラムシの薬剤抵抗性発現機構
    薬剤耐性研究室 鈴木  健
  4. 草地を宇宙から見る
    隔測研究室 美濃 伸之
  5. 初めての中国出張
    保全植生研究室 松尾 和人
  6. フィリピンと私
    隔測研究室 斎藤 元也
  7. 英国留学記
    藤井  毅
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.28 (1995年9月)

[PDF]  全ページ一括版(3.0 MB)

  1. 単細胞円石藻類のDNA分子系統学的解析
    調査計画研究室 三中 信宏
  2. 土壌中の植物ウイルスの姿を見る −タバコモザイクウイルスの土壌粒子による吸着とその要因−
    土壌微生物分類研究室 鳥山 重光・岡部 郁子
  3. 英国南部の草原を訪ねて
    保全植生研究室 根本 正之
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.27 (1995年3月)

[PDF]  全ページ一括版(1.9 MB)

  1. 〜21世紀を想う〜
    所長 玉木 佳男
  2. 21世紀の食料需給と環境問題
    水質動態研究室 川島 博之
  3. オーストラリア観測事情
    気象特性研究室 宮田  明
  4. 唸り多きつくば漫遊記
    長野県野菜花き試験場 斉藤 龍司
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.26 (1994年7月)

[PDF]  全ページ一括版(2.6 MB)

  1. 農業害虫の殺虫剤抵抗性に対する酸化酵素系P−450の役割
    殺虫剤動態研究室 昆野 安彦
  2. 中国東部地域の砂漠化
    環境立地研究室 今川 俊明
  3. 気象衛星ひまわりからみた1993年の異常気象
    地球環境研究チーム 山川 修治
  4. 「リスクアセスメント見聞」
    土壌微生物生態研究室 對馬 誠也
  5. 一歩一個脚印 −農環研での三年間−
    朱  亜蜂
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.25 (1994年2月)

[PDF]  全ページ一括版(2.8 MB)

  1. 〜農業・環境・研究〜
    所長 玉木 佳男
  2. 植物は傷口をどのように止めるか −蛍光X線マッピング装置による植物モニタリング技法の開発とその成果−
    微量要素動態研究室 渡辺 久男
  3. 農村における生物相保全 −生物群集の水平的関係とその影響−
    植生動態研究室 井手  任
  4. 新モノリス展示室が完成
    土壌生成研究室 谷山 一郎
  5. パラグアイ・エンカルナシオンと赤い土
    土壌調査分類研究室 小原  洋
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.24 (1993年9月)

[PDF]  全ページ一括版(1.7 MB)

  1. 大気中ヨウ素の作物への移行追跡のためのアクチバブルトレーサー法の開発
    分析法研究室 結田 康一
  2. 憧れの農環研に研修に来て
    福岡県農業総合試験場 井上 恵子
  3. 海外紀行 オランダ天敵調査団道中記
    天敵生物研究室 野田 隆志
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.23 (1993年3月)

[PDF]  全ページ一括版(2.3 MB)

  1. 新年に思う
    農業環境技術研究所長 浅賀 宏一
  2. テクスチャー解析による種子表面形態評価手法の開発
    情報解析・システム研究室 二宮 正士
  3. 霊長類学者のみる農業環境
    地球環境チーム David Sprague
  4. 海外紀行 ニュージーランドの風
    地球環境研究チーム 竹澤 邦夫
  5. リモートセンシングシンポジウムとNASA訪問
    生物情報計測研究室 井上 吉雄
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.22 (1992年11月)

[PDF]  全ページ一括版(1.5 MB)

  1. ランドサットTMデータによる沖縄島北部サンゴ礁の赤土分布評価
    地球環境研究チーム 岡本 勝男
  2. 地下水中の脱窒
    水質保全研究室 科技庁特別研究員 楊 宗興
  3. はじめの第一歩 ‥‥‥ つくばでのサバティカル・クォーター
    青森りんご試験場 大川 郁子
  4. ウイスコンシンの1年半
    天敵生物研究室 野田 隆志
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.21 (1992年7月)

[PDF]  全ページ一括版(1.7 MB)

  1. 放線菌のキチナーゼシステム
    土壌微生物利用研究室 宮下 清貴
  2. 地球温暖化と昆虫の発生
    個体群動態研究室 井村  治・森本 信生
  3. 筑波での研修生活
    広島農技センター 山本 哲靖
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.20 (1992年2月)

[PDF]  全ページ一括版(1.5 MB)

  1. 新春に想う
    所長 浅賀 宏一
  2. エコトロン(地球環境モデルハウス)
    地球環境研究チーム 山口 武則
  3. つくばの思い出
    鹿児島農試 森田 重則
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.19 (1991年11月)

[PDF]  全ページ一括版(2.0 MB)

  1. 非殺菌性殺菌剤 プロベナゾールの作用機構
    殺菌剤動態研究室 南  栄一
  2. 温暖化による我が国の作物生産への影響
    気候資源研究室 清野  豁
  3. 長くて短かった4か月を振り返って
    京都農総研 藤原 敏郎
  4. 「机の上に開く世界の窓」−国際電子メールのおすすめ
    気象管理科 小林 和彦
  5. 「ハルビン日記」から
    植生管理科長 塩見 正衛
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.18 (1991年7月)

[PDF]  全ページ一括版(2.6 MB)

  1. 地下レーダー法による深層土探査
    土壌生成研究室 草場  敬
  2. 荒廃した農耕地の復元と植生
    植生生態研究室 宇佐美 洋三
  3. 私の見た日本 −3カ月の体験から−
    ナイジェリア リバース州立科学大学農学部講師 
    Gaskin Albert Ayolagha
  4. ICRISATから垣間見たインド
    多量要素動態研究室 伊藤  治
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.17 (1991年4月)

[PDF]  全ページ一括版(2.4 MB)

  1. 空間的な分布集中性は個体群の安定性を高める
    数理解析研究室 山村 光司
  2. 農林昆虫の分類研究と標本保存の現状(2)
    昆虫分類研究室 松村  雄
  3. 所構内に造成中のミニ農村(4) −ミニ農村を舞台にした調査研究(2)−
    植生動態研究室 守山  弘
  4. つくばでの研究生活
    滋賀農試 山本 雅則
  5. 走り出したら止まらない! ドイツ
    農村景域研究室 横張  真
  6. ブラジル凸凹珍道中御報告
    廃棄物利用研究室 新井 重光
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.16 (1991年2月)

[PDF]  全ページ一括版(2.8 MB)

  1. 年頭にあたって −一人ひとりが思考経路の再チェックを−
    所長 速水 昭彦
  2. 本邦初の組換え植物 −遺伝子組換えトマトの生態系への影響評価試験−
    安全性評価試験グループ 
  3. 農林昆虫の分類研究と標本保存の現状(1)
    昆虫分類研究室 松村  雄
  4. 所構内に造成中のミニ農村(3) −ミニ農村を舞台にした調査研究−
    植生動態研究室 守山  弘
  5. つくばでの3カ月
    高知農技研 大崎 佳徳
  6. メルヘンの町ゲッチンゲン
    除草剤動態研究室 腰岡 政二
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.15 (1990年9月)

[PDF]  全ページ一括版(3.0 MB)

  1. 地球環境研究チーム6月に発足 −地球環境研究のネットワークの中心としての活躍に期待−
    環境研究官 宇田川 武俊
  2. 家畜尿汚水処理カラムの中の土壌の変化
    廃棄物利用研究室 新井 重光
  3. 所構内に造成中のミニ農村(2) −ミニ農村の細部構造−
    植生動態研究室 守山  弘
  4. 依頼研究員(専門技術員留学派遣研修)の3ヶ月
    長崎県農林部 中須賀 孝正
  5. 韓国の農業事情
    土壌物理研究室 長谷川 周一
  6. ラマダーンの国パキスタン
    土壌保全研究室 眞弓 洋一
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.14 (1990年3月)

[PDF]  全ページ一括版(2.7 MB)

  1. 農林地の多面的機能の解明にむけて 特別研究「農林地の多面的機能の評価に関する研究」
    環境立地研究室 石田 憲治
  2. 所構内に造成中のミニ農村(1) −ミニ農村の基本構造−
    植生動態研究室 守山  弘
  3. つくばの思い出
    山梨総農試 小林 厚子
  4. コンケンからの手紙
    土壌保全研究室 谷山 一郎
  5. はじめての海外出張で感じたこと −CPAC(セラード農業研究センター)での3ヶ月−
    土壌物理研究室 遅沢 省子
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.13 (1989年11月)

[PDF]  全ページ一括版(1.2 MB)

  1. 農環研内に出現した谷津田環境(写真)
     
  2. 土壌中の有機塩素化合物の作物への移行
    殺虫剤動態研 升田 武夫
  3. イネもみ枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)の迅速検出方法
    寄生菌動態研 松田  泉
  4. 研究のアウトプットをどこに求めるか
    茨城農試 小川 吉雄
  5. カリフォルニアでの留学生活で感じたこと
    殺菌剤動態研究室 吉田  充
  6. 西ドイツに滞在して
    土壌微生物利用研究室 宮下 清貴
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.12 (1989年6月)

[PDF]  全ページ一括版(1.1 MB)

  1. 水稲による水田からのメタン放出の謎
    大気保全研 野内  勇
  2. 日本のガラパゴス,小笠原諸島 −特異な環境が生み出した貴重な遺伝資源の宝庫−
    特性分類研 佐藤 豊三
  3. 「大気質研究プログラム」での1年間
    大気保全研究室 小林 和彦
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.11 (1989年1月)

[PDF]  全ページ一括版(1.0 MB)

  1. 年頭所感
    所長 速水 昭彦
  2. ムクナ −他感作用(アレロパシー)による雑草・病害虫防除および増収効果−
    他感物質研究室 藤井 義晴
  3. 土壌中における肥料成分のリアルタイム測定
    多量要素動態研究室 尾和 尚人
  4. 植物の種子散布から見た農村の林
    植生動態研究室 守山  弘
  5. 構内ローカルエリアネットワーク
    計測情報科 情報処理研究室 
  6. 究極の元素分析装置『ICP−MS』
    水質管理科 水質動態研究室 
  7. 組換え体の環境放出に関する国際会議
    環境研究官 都留 信也
  8. ブライテンベック教授を迎えて
    影響調査研究室 八木 一行
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.10 (1987年2月)

[PDF]  全ページ一括版(430 KB)

  1. タイ農業局との共同研究開始
    計測情報科 隔測研究室 
  2. 年頭所感
    所長 久保 祐雄
  3. 自然植生の乾物生産と気候
    気象管理科長 内嶋 善兵衛
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.9 (1986年11月)

[PDF]  全ページ一括版(860 KB)

  1. 「興味ある研究」とは
    環境研究官 江塚 昭典
  2. セジロウンカの長距離移動に関する日中共同研究
    昆虫管理科 桐谷 圭治
  3. 自然エネルギー資源賦存量図(風力)
    資源計量研究室 福原 道一
  4. 初めての中国の旅
    環境生物部 山田 昌雄
  5. 第3回農業環境シンポジウム
    環境研究官 江塚 昭典
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.8 (1986年8月)

[PDF]  全ページ一括版(1.0 MB)

  1. 研究成果の発表と評価
    環境資源部長 本村  悟
  2. 農村地域における宅地化予測の試み −茨城県桜川流域の例−
    環境立地研究室 加藤 好武
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.7 (1986年5月)

[PDF]  全ページ一括版(1.2 MB)

  1. 農業環境研究の広域性と地域性
    環境管理部長 浅川  勝
  2. 殺菌剤はどのようにして効くか(NMRによる薬理研究)
    殺菌剤動態研究室 吉田  充・能勢 和夫
  3. 微生物ジーンバンク
    大畑 貫一
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.6 (1986年2月)

[PDF]  全ページ一括版(0.9 MB)

  1. 年頭所感
    所長 久保 祐雄
  2. 細菌の検索法の開発
    細菌分類研究室 西山 幸司
  3. 圃場水分計測システムの開発
    土壌物理研究室 粕渕 辰昭
  4. アッラー・アクバル(神は偉大なり)
    土壌保全研究室 谷山 一郎
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.5 (1985年12月)

[PDF]  全ページ一括版(0.9 MB)

  1. 研究の活性化に想う
    資材動態部長 東野 正三
  2. 作物群落内の微気象の推定
    気候資源研究室 岩崎  尚・井上 君夫
  3. 筑波農林団地を去って
    線虫・小動物研究室 西沢  務
  4. リンゴ害虫の性フェロモンの構造解明
    生理活性物質研究室 杉江  元
  5. シストセンチュウの天敵の発現
    阿部 和雄
  6. 土壌モノリス・土壌環境標準試料の収集・保存について
    環境資源部 土壌調査分類研究室 
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.4 (1985年9月)

[PDF]  全ページ一括版(0.9 MB)

  1. 高容量・高機能農業生態系の創出
    企画連絡室長 栗原  淳
  2. 研究部の“科”紹介 −資材動態部 農薬動態科−
    上杉 康彦
  3. 研究部の“科”紹介 −資材動態部 肥料動態科−
    志賀 一一
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.3 (1985年5月)

[PDF]  全ページ一括版(0.9 MB)

  1. 一般別枠研究「生物防除」を終って
    環境生物部長 岩田 俊一
  2. 研究部の“科”紹介 −環境生物部 微生物管理科−
    大畑 貫一
  3. 研究部の“科”紹介 −環境生物部 昆虫管理科−
    桐谷 圭治
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.2 (1985年2月)

[PDF]  全ページ一括版(1.1 MB)

  1. 農業環境研究に思う
    環境研究官 鬼鞍  豊
  2. 研究部の“科”紹介 −環境管理部 計測情報科−
    堀江 正樹
  3. 研究部の“科”紹介 −環境資源部 気象管理科−
    内嶋 善兵衛
  4. 研究部の“科”紹介 −環境資源部 土壌管理科−
    速水 和彦
  5. 研究部の“科”紹介 −環境資源部 水質管理科−
    小林 宏信
  6. 国際科学技術博覧会へ研究成果を出展
    守中  正
<ページの先頭へ>

農環研ニュース No.1 (1984年7月)

[PDF]  全ページ一括版(1.2 MB)

  1. 新任にあたって
    所長 久保 祐雄
  2. 退任にあたって
    前所長 坂井 健吉
  3. 農業環境技術研究所の概要
     
  4. 研究部の“科”紹介 −環境管理部 資源・生態管理科−
     
  5. 研究部の“科”紹介 −環境生物部 植生管理科−
     
<ページの先頭へ>

刊行物のページ 農業環境技術研究所