イベント・セミナー

専門家

第47回近赤外講習会(中・上級コース)・第109回食品技術講習会(オンライン講習会)

情報公開日:2020年12月 1日 (火曜日)

参加募集要項

農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門

恒例の近赤外講習会(中級・上級コース)〔兼食品技術講習会〕を下記のとおり開催致します。近赤外分光分析を行う技術者を対象とした中・上級者向けの研修です。近赤外分光法の原理をさらに深く理解したい方、原理に立ち返り再度復習したい方に最適な講習会です。なお、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催といたします。

  • 開催日時: 令和3年1月20日(水曜日)~1月21日(木曜日)
  • 開催方法: オンライン形式
    ・インターネット環境とPCがあれば、自席からご参加いただけます。
    ・Web会議システムはMicrosoft Teamsを使用します。
    ・接続方法につきましては、受講者決定後、受講者に別途連絡いたします。
    ・事前に接続テストを行う期間を設けますが、お使いのインターネット環境や通信状況によっては、ご参加いただけない、接続が不安定になる等の事態が発生する可能性があります。あらかじめご理解の上お申し込みください。
  • 参加資格: 近赤外分光法に関心のある技術者、研究者、学生等、どなたでも参加できます。初級コース受講者を優先いたしますが、未受講でも受講可能です。なお、過去に受講した場合も再受講が可能ですが、受講希望者多数の場合は、新規受講希望の方を優先する場合があります。
  • 参加費: 無料
  • 定員: 100名
  • 参加申込締切: 締切りました。
  • 申込方法: 「第47回近赤外講習会(中・上級コース)(第109回食品技術講習会)参加申込書」に必要事項を記入の上、電子メール添付にて以下の申込先メールアドレスへご提出ください。
    【申込先メールアドレス】 締切りました。
  • 受講可否の連絡:申込締切後、上記申込先メールアドレスから、メールにてご連絡いたします。
  • その他:
    ・テキストは、PDFファイルにて提供いたします。受講者に事前にお知らせするサイトからダウンロードしていただきます。(冊子の郵送等はいたしません。)
    ・例年、受講後に発行しております修了証書につきましては、今回は発行いたしません。
    ・本オンライン講習会の録画・録音・撮影はご遠慮ください。

  • 問い合わせ先:
    非破壊計測ユニット(池羽田、源川)
    e-mail: renkei-nfri(at)naro.affrc.go.jp ※送信の際は、(at)を@に置き換えてください。
    Tel: 029-838-8023

  • 担当講師および時間割

    森澤勇介 (近畿大学理工学部理学科 准教授)
    稲垣哲也 (名古屋大学大学院生命農学研究科 講師)
    池羽田晶文 (食品研究部門食品分析研究領域非破壊計測ユニット ユニット長)
    源川拓磨 (食品研究部門食品分析研究領域非破壊計測ユニット 主任研究員)
時 間 研修科目
1月20日(水曜日) 13:00~13:10 開会挨拶
13:10~14:00 1. 基礎コースの復習と導入(池羽田 晶文)
14:10~15:00 2. 近赤外スペクトルの見方(森澤 勇介)
15:10~16:00 3. 基準振動の倍音と結合音(森澤 勇介)
16:10~17:00 4. 近赤外分光装置と実験法(池羽田 晶文)
1月21日(木曜日) 9:10~10:00 5. 多変量解析(ケモメトリックス)の基礎(稲垣 哲也)
10:10~11:00 6. 多変量解析(ケモメトリックス)の理論と実践1(稲垣 哲也)
11:10~12:00 7. 多変量解析(ケモメトリックス)の理論と実践2(稲垣 哲也)
12:00~13:10 休憩
13:10~14:00 8. 近赤外分光法の活用事例1(稲垣 哲也)
14:10~15:00 9. 近赤外分光法の活用事例2(源川 拓磨)
15:00~15:15 事務連絡 閉会