サイエンスカフェは、研究者と市民の皆さんがお茶を飲みながら、科学の楽しさについて気軽に語り合う場を作る試みで、2018年10月から開始しました。農研機構の研究者が、研究の最先端から身近な話題までわかりやすくお話します。気軽にご参加いただき、日頃の疑問を専門家に聞いてみて下さい。
参加費無料・申込必要です。
日程内容については、最新情報を中農研ホームページでご確認ください。
令和5年
|
テーマ | 講師 | |
第32回 | 3月18日 |
気になる(樹に生る)果物の基礎知識 案内HP 会場風景・資料等 |
中日本農業研究センター所長 中村ゆり |
令和4年
|
テーマ | 講師 | |
第31回 | 12月17日 |
地球温暖化と農業とSDGs ~地球温暖化と農業との関係を知り、SDGsについて考えてみよう 案内HP 会場風景・資料等 |
中日本農業研究センター 転換畑研究領域 臼井靖浩 |
第30回 | 10月15日 | 中日本農業研究センター 研究推進部事業化推進室 大脇良成 |
|
第29回 | 9月17日 | 農研機構 植物防疫研究部門 基盤防除技術研究領域 辻井 直 |
|
第28回 | 8月20日 | 中日本農業研究センター 温暖地野菜研究領域 石崎 摩美 |
|
第27回 | 7月23日 | 農研機構 本部 企画戦略本部 新技術対策課 赤羽 幾子 |
|
第26回 | 6月18日 | 中日本農業研究センター 事業化推進室 伊藤 陽子 |
|
第25回 | 5月21日 | 農研機構本部 観音台第1管理部 白石 昭彦 |
|
第24回 | 4月16日 | 中日本農業研究センター 事業化推進室 川崎 晃 |
第23回 | 1月15日 | 虫の交わす言葉~フェロモンを使った害虫防除の話 案内HP 会場風景・資料等 |
中日本農業研究センター 研究推進室 辻井 直 |
令和3年
|
テーマ | 講師 | 第22回 | 12月18日 | オーガニックあれこれ 案内HP 会場風景・資料等 |
中日本農業研究センター 温暖地野菜研究領域 三浦 重典 |
令和2年
|
テーマ | 講師 | |
第21回 | 11月21日 | 作物に寄生する線虫~土壌中の知られざる寄生者~ 案内HP 会場風景・資料等 | 中央農業研究センター 産学連携コーディネーター 植原 健人 |
第20回 | 10月17日 | 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域 秦 彩夏 |
|
第19回 | 9月26日 | 植えておくと肥料になる作物「緑肥」 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 土壌肥料研究領域 唐澤 敏彦 |
第18回 | 8月22日 | つくばの身近な昆虫 案内HP 会場風景・資料等 |
農研機構本部 観音台第1管理部 白石 昭彦 |
第17回 | 2月15日 | AIを用いた病害虫識別技術の開発 案内HP 会場風景・資料等 |
農業環境変動研究センター 環境情報基盤研究領域 岩﨑 亘典 |
第16回 | 1月18日 | 花の変身術 ~園芸植物の美しい花が生まれる仕組み~ 案内HP 会場風景・資料等 |
野菜花き研究部門 花き遺伝育種研究領域 西島 隆明 |
令和元年
|
テーマ | 講師 | |
第15回 | 12月21日 | 作物に寄生するセンチュウ ~土壌中の知られざる寄生者~ 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 地域戦略部 植原 健人 |
第14回 | 11月16日 | おいしい!ヘルシー! 話題のもち麦新品種「はねうまもち」 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 作物開発研究領域 長嶺 敬 |
第13回 | 10月19日 | 野菜を元気に育てるには? 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 病害研究領域 久保田 健嗣 |
第12回 | 9月21日 | 虫の手も借りる果物づくり ~果樹園で働く虫たちの話~ 案内HP 会場風景・資料等 |
果樹茶業研究部門 生産・流通研究領域 外山 晶敏 |
第11回 | 8月17日 | 美味しい牛肉はどのようにして作られるのか? 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 飼養管理技術研究領域 樋口 幹人 |
第10回 | 7月20日 | つくば市に棲む身近な虫たちの世界 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター リスク管理室 白石 明彦 |
第 9回 | 6月15日 | 本当に日本人の主食? 意外に知らないお米の話 案内HP 会場風景・資料等 |
次世代作物開発研究センター 稲研究領域 前田 英郎 |
第 8回 | 5月18日 | アサガオが雑草になる? ~雑草ってなんだろう~ 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 生産体系研究領域 澁谷 知子 |
第 7回 | 4月20日 | 植物がよく育つ土とは? ~植物から見た良い土の条件~ 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 土壌肥料研究領域 大脇 良成 |
第 6回 | 3月19日 | 自然の恵み、そして外来生物 ~日本にやってきた生き物と私たちの生活~ 案内HP 会場風景・資料等 |
農業環境変動研究センター 生物多様性研究領域 芝池 博幸 |
第 5回 | 2月 9日 | 日本にはクマがいる ~クマとドングリの深い関わり~ 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域 小坂井 千夏 |
第 4回 | 1月12日 | 暮らしのまわりのバイオマス 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 生産体系研究領域 竹倉 憲弘 |
平成30年
|
テーマ | 講師 | |
第 3回 | 12月8日 | サトウキビが日本にやってきた 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 産学連携室長 寺内 方克 |
第 2回 | 11月10日 | 身近な鳥の生態と農業被害 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 専門員 百瀬 浩 |
第 1回 | 10月13日 | イノシシの生態と被害対策 ~失敗しないための3つのポイント~ 案内HP 会場風景・資料等 |
中央農業研究センター 専門員 仲谷 淳 |