サイトマップ
お問い合わせ
English
農研機構について
研究情報
産学連携・品種・特許
プレスリリース・広報
採用情報
一般の方
生産者の方
企業の方
研究者・学生の方
サイトマップ
お問い合わせ
農研機構について
理事長メッセージ
農研機構とはどんなところ?
農研機構の基本データ
アクセス
農研機構ビジョンステートメント
図書館の利用
国際活動
研究情報・SOP
研究課題(プロジェクト)
研究成果
社会にインパクトのあった研究成果
NARO Research Prize
成果情報
Society5.0 農業・食品版の実現とSDGs
スマート農業実証プロジェクト
九州沖縄経済圏SFCプロジェクト
標準作業手順書(SOP)
産学連携・品種・特許
産学官連携制度
品種
農研機構職員への業務依頼
特許
共同研究施設(開放型研究施設・共同利用施設)の紹介
職務作成プログラム
農研機構との事業開発に向けて
スマート農業施設供用推進プロジェクト
スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA)
プレスリリース・広報
プレスリリース
広報活動報告
刊行物のご紹介
見学の申し込み
農研機構「旬」の話題
農研機構 動画集
イベント・セミナー
農研機構SNS
採用情報
募集(職種別)
人材育成プログラム
新規職員採用サイト
ホーム
動物衛生研究部門
組織図
暖地疾病防除ユニット 研究成果情報
動物衛生研究部門
暖地疾病防除ユニット 研究成果情報
2017年度
日本国内の牛からは4つの血清型の流行性出血病ウイルスが分離されている
特定の遺伝子グループのアカバネウイルスが牛の脳脊髄炎を流行させている
2016年度
わが国周辺の家畜のアルボウイルスの蔓延状況を八重山諸島で把握できる
2015年度以前の研究成果情報(抜粋)
2015年度
牛異常産関連オルソブニヤウイルス検出のためのリアルタイムRT-PCR法の開発
2014年度
牛流行熱の遺伝子診断法の開発
紫外線LEDを用いた微小吸血昆虫(ヌカカ類)の採集装置の開発
2013年度
Culicoides
属ヌカカ幼虫の分子生物学的手法による種同定
2012年度
日本国内では少なくとも6血清型のブルータングウイルスが分離されている
国内新規のアルボウイルスの性状解明とRT-PCRによる検出法の開発
2011年度
反芻動物のアルボウイルスを媒介するオーストラリアヌカカは九州に広く分布する
牛異常産関連オルソブニヤウイルス検出用マルチプレックスRT-PCRの開発
2010年度
異常産を起こすアイノウイルスとピートンウイルスの間には、遺伝子再集合が起こる
アカバネ病を媒介するウシヌカカは気温10°C以上で活動する
2009年度
九州地方および台湾は同一の牛流行熱ウイルス流行圏に含まれる
2008年度
アカバネウイルスによる牛の脳脊髄炎とその診断法
2007年度
牛に異常産を起こすアイノウイルスの流行様式
アカバネウイルスの遺伝学的多様性と遺伝子再集合
2006年度
系統樹解析によって明らかになったオルトブニヤウイルスの遺伝子再集合
アカバネウイルス野外分離株の分子疫学的解析
2004年度
日本に新たに侵入したアルボウイルス"Shamonda virus(シャモンダウイルス)"
抗原シフトが認められたチュウザンウイルスの発見と解析
2003年度
日本ではじめて分離されたシンブ血清群Sathuperi virus
2002年度
牛胎子の腸管リンパ組織における抗原提示細胞の形態的および機能的特性
2001年度
日本で分離されたPeaton virusの性状解析
関連リンク
・
越境性感染症研究領域 暖地疾病防除ユニット