へアリーベッチ鋤込みによるダイズちりめんじわ粒発生軽減効果


[要約]
水稲ダイズ輪作圃場においてヘアリーベッチを鍬込むことにより、ダイズの窒素吸収量が増加し、老化の進行が抑制されることで、ちりめんじわ粒の発生が少なくなる。

[キーワード]ダイズ、ちりめんじわ粒、ヘアリーベッチ、窒素吸収量、老化

[担当]富山農技セ・農業試験場・土壌肥料課
[代表連絡先]電話:076-429-5248
[区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
  富山県では土地利用型の作物としてダイズの生産振興を図っているが、近年、しわ粒の増加による検査等級の格下げが大きな問題となっている。しわ粒の中でも、ちりめんじわ粒の発生については窒素供給不足との関係が懸念されている。そこで、生育期間中の窒素供給を目的に緑肥であるヘアリーベッチの鋤込みがダイズしわ粒の発生に及ぼす影響を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
1. ダイズ作付け前にヘアリーベッチを鋤込むことにより、ちりめんじわ粒の発生率が低くなるとともに、収量も増加する(表1)。
2. ヘアリーベッチの鋤込みにより、開花期から最大繁茂期にかけての窒素吸収量が対照区に比べて大きく増加し、その後成熟期にかけても高く維持される(図1)。また、ヘアリーベッチのすき込みにより生育後期の残葉数が対照区に比べて多くなり、老化の進行が抑制される(図2)。
3. ヘアリーベッチを土壌に添加して畑条件で培養すると、土壌のみの場合に比べて窒素発現量は大きく増加するが、4週目までだけでなく、4週から10週目にかけての窒素発現量も高く維持され、生育後半にかけての窒素供給は持続する(図3)。

[成果の活用面・留意点]
1. この結果は中粗粒灰色低地土で得られた結果であり、ダイズを作付けする際に活用する。
2. ダイズちりめんじわ粒の発生をさらに軽減するためには適期収穫など、他の技術と併せて活用する。
3. ヘアリーベッチは前年の水稲収穫後から10月上旬にかけて播種を行い、播種量は4kg/10aとする。播種後の出芽・苗立ち、初期生育の確保のために排水対策を確実に実施する。また、ヘアリーベッチの鋤込みはロータリーを用いて2回の耕起を行うと均一に鋤込むことができる。
4. ダイズの老化の進行を判断する指標として、黄葉期頃におけるダイズの着葉数を残葉数として用いている。


[具体的データ]

表1 ヘアリーベッチ鋤込みによる収量、しわ粒率の変化
図1 窒素吸収量の推移 図2 生育後期の残葉数の比較
図3 ヘアリーベッチの添加による窒素発現量の変化

[その他]
研究課題名:北陸地域に多発するダイズしわ粒の発生防止技術の開発
予算区分:高度化事業
研究期間:2004〜2006年度
研究担当者:板谷聡、小池潤、沼田益朗、岡山清司

目次へ戻る