農研機構技報No.10
9/40

着色向上や裂果の防止など外観を改善するために袋掛け栽培が必要になりますが、「ひめこなつ」は無袋栽培でもきれいな外観に仕上がります。 果肉は黄色で一般的な生食用モモと同様に溶質※1で軟らかく、果肉の粗密は中程度で果汁は多いです。ミツ症(水浸状果肉障害)の発生はほとんどありません。核(モモやウメなど核果類果樹の種子を被う硬い殻)は小さく、粘核(核と果肉が離れにくいこと)です。糖度は13.6%と高く、酸度はpH4.6と酸味は少なく、香りも良く食味は良好です(表1)。■ 「ひめこなつ」の留意点 「ひめこなつ」は収穫期が早く、果実の生育期間が60日前後と短いです(表1)。花芽の着生が良好なので、果実数が多いことにより、果実間の養水分の競合によりすべての果実が小果となることを防ぐため、早期の摘蕾、摘果により適度な数の果実を残し個々の果実肥大を促進する必要があります。 極早生のモモ品種の特徴として核が固まりきらないうちに収穫期を迎えるため、縫合線(図7)の向きに切ると容易に核が割れる果実の割合が高いです。 品質・収量を低下させるせん孔細菌病(Bacterial shot hole、Bacterial spot)や灰星病(Brown rot)などモモの一般的な病害に対しては罹病性ですが、通常の薬剤散布で防除可能です。また、せん孔細菌病の果実への被害は晩生品種ほど発生しやすい傾向があるため、極早生品種である「ひめこなつ」ではせん孔細菌病の果実被害はほとんど問題にはなりません。■ おわりに 「ひめこなつ」と同時期および近い時期に収穫される品種には、福島県育成の白肉の「はつおとめ」と黄肉の「ふくおとめ」があります。さらに、農研機構で「紅国見」に「ひめこなつ」を交雑した実生集団から選抜、育成した白肉の極早生品種「ひめまるこ」が2021年8月に品種登録(登録番号第28555号)されました。これらの極早生品種が普及することによる6月上旬のモモの流通量の増加が期待されます。(果樹茶業研究部門 果樹品種育成研究領域落葉果樹品種育成グループ)用語解説̶※1 溶質、不溶質、硬肉 モモは果肉の軟化特性により3タイプに分けられます。成熟に伴う果肉軟化が早い「溶質」、軟化関連酵素の一つエンド型ポリガラクチュロナーゼの欠失により軟化が緩慢な「不溶質」、エチレンの生成量が極めて少なく硬度の変化が少ない「硬肉」です。生食用果実として流通している大半の品種は「溶質」です。「不溶質」は過熱しても煮崩れしにくいため、缶詰加工に適しています。「不溶質」、「硬肉」は「溶質」より日持ち性が良く、長期輸送にも適することから、育種への利用が期待されています。※2 系統適応性検定試験(系適試験) 独立行政法人や指定試験事業を受けた都道府県の試験研究機関で育成中の有望な系統について、新品種候補とするにふさわしい特性を持っていることを確認し、普及に適した地域を明らかにするために、その作物の主な栽培地域の公立試験研究機関で行われる栽培試験。※3 自家結実性 雌ずい、花粉の両生殖器官が健全で受粉が正常に行われても同一品種では受精しない性質を示す自家不和合性に対し、自己の花粉を受粉した場合(自家受粉)に受精し結実(自家結実)する性質のこと。参考文献̶1)農林水産省(2018) 平成30年産特産果樹生産動態等調査, モモ.     https://www.ma.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokusan_kazyu/      (参照 2021-7-29)2)農林水産省 大臣官房統計部(2020) 令和2年青果物卸売市場調査(旬別結果). 品目別, 主要卸売市場計, 4月下旬-10月下旬.             https://www.ma.go.jp/j/tokei/syohi/shunbetu/2020/hinmoku.html#sijyo (参照 2021-7-27)3)千々和浩幸ら(1995) モモの果実糖度に関する年次気象適応性の品種間差異と気象要因.福岡県農業総合試験場研究報告14, 146-149.4)末貞佑子ら(2012) モモの新品種「ひめこなつ」. 果樹研究所研究報告, 第13号, 7-15.べにくにみ「ひめこなつ」の特性 (農研機構果樹茶業研究部門 2016-2020)4)表1品種開花盛期収穫盛期果実重(g)糖度(%)4月3日4月3日4月4日4月3日ひめこなつちよひめ日川白鳳あかつき6月4日6月20日6月29日7月15日130220304323果実の生育期間(日)62788710313.613.412.313.8酸度(pH)4.64.64.24.5果皮の着色多やや多やや多やや多果皮の粗滑やや滑滑やや滑やや滑裂果なしなしなしなし特集 品種開発Ⅲ 19NARO Technical Report /No.10/2021

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る