九州沖縄農業研究センター

種子島研究拠点の詳細

背景・役割

南西諸島では、猛烈な台風や頻発する干ばつのため、一部の山間部などを除くと、夏場に栽培できる作物はさとうきびやパイナップル、牧草などに 限られています。このような中、さとうきびは、畜産および冬場を中心とした園芸と並ぶ地域農業の基幹作物となっています。
しかしながら、南西諸島でのさとうきび栽培は台風や干ばつが頻発することに加え、海外の生産地とくらべると高緯度地帯に位置するため温度が低い時期もあります。そのため、品種改良を通じて、より安定的に高品質で多収穫を実現するさとうきび作を実現することが、種子島研究拠点に課せられた役割となっています。
終戦直後、当時の日本最南端の種子島に設置された種子島研究拠点は、設立以来一貫してさとうきび研究に取り組んできました。国内の農業を支える 農研機構の最南の研究拠点として、さとうきび農業を支えるにとどまらず、南西諸島の農業全般の活性化に資する研究に取り組んでいます。

沿革

1947年(昭22)農事試験場種子島試験地(亜熱帯作物研究室、亜熱帯土壌研究室、庶務課)が設置された。

1950年(昭25)農林水産省九州農業試験場所属となる。

1957年(昭32)業務科が設置される。

1958年(昭33)各研究室が温暖地作物研究室および暖地化学研究室に改称される。

1960年(昭35)枕崎の茶業部発足に伴い温暖地化学研究室、庶務課および業務科が廃止される。

1988年(昭63)温暖地作物研究室がさとうきび研究室に改称される。

1996年(平 8)さとうきび研究室がさとうきび育種研究室に改称される。

2001年(平13)独立行政法人 農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター所属となる。

2006年(平18)さとうきび育種研究室がさとうきび育種ユニットに改称される。

2006年(平23)さとうきび育種ユニットがさとうきび育種グループに改称される。