
「農業と暮らしを結ぶサイエンス2025」をテーマに、一般公開をオンラインライブ配信で開催します。一般の方々が楽しく、さらに農業と食品への理解を深めていただけるプログラムとなっております。
開催日時 : 2025年9月6日(土曜日)
10時00分-14時00分
プログラム : ダウンロードはこちら
(PDF:1.1MB)
「農業と暮らしを結ぶサイエンス」をテーマに、全国各地にある農研機構の研究所が参加する"オール農研機構"で一般公開をオンラインライブ配信いたします。
画像をクリックすると、配信サイトに遷移します。(外部サイト:ニコニコ生放送)
全国各地にある農研機構の研究所を紹介していきます。研究員が開発した放牧している子牛の安否確認法やトマト用接ぎ木装置、普段は公開していない特別展示室など、実際の現場からリアルタイムでお届けします。
水田の水管理にICTとセンシング技術を組み込むことで、自動化に加えて、水位データや気象データなどを活用した高度な水管理を可能とするシステムを紹介します。
農業用水に侵入して問題を引き起こす特定外来生物、カワヒバリガイの現状と、これを検知・制御する技術をご紹介します。早期発見と素早い対策の実施に役立ちます。
ジーンバンクが収集したアズキを詳細にゲノム解析することによって、アズキの栽培化が縄文時代の日本で始まったことを明らかにしました。
魅力的な各地研究拠点の紹介、気候変動によるコメ生産への影響や農作物被害を起こす鳥害(カモ)、他研究機関との共同開発成果、スマート農機の最新情報、新品種のダイズなどについてご紹介します。
魅力的な各地の研究拠点紹介、本機構が開発したジャガイモの品種紹介、 研究者による特別講座、特に今回の企画として130周年を記念したヒストリー仕立ての特別講座や東北農業研究センターでの菜の花一般公開紹介など。
「ネムリユスリカ定点番組」です。ヒトは10%程度の水分を失うと死に至りますが、赤虫の仲間であるネムリユスリカの幼虫は体水分が3%以下になっても、再び水に入れると活動を取り戻すことができます。この特殊な昆虫と乾燥耐性の分子メカニズムについて紹介します。