トップページへ  農作業安全ポイント   農作業全般

  HOME  安全な農作業方法を知りたい  農作業安全ポイント  農作業全般


HOME

農作業全般
 【1】打ち身は痛い
 【2】暑さから身を守ろう
 【3】温度差に注意
 【4】情報の共有を図ろう

全機種共通
乗用トラクター
歩行用トラクター
コンバイン
刈払機
その他の機械





【ポイント1】 打ち身は痛い
《なぜ》
  1. 頭の上など視野の外にある物へふいにぶつかることがあります。
  2. 歳をとると、まぶたが垂れてきて、上方の視界が狭くなる傾向があり、危険度が増します。
《対策ポイント》
  1. 障害物等に目立つ印を取り付けます。
  2. 突起物にタオル等を巻き防護します。
目印図1
図1 支柱の連結金具が突き出ているので、目立つように青色のテープを巻いています。

目印図2
図2 ヒモをぶら下げているので、上方にコンベヤがあることに気付きます。

《追加のヒント》
 ヘルメットや保護メガネで頭や目を保護します。

【 PDF版 】PDF
▲このページのトップへ
【ポイント2】 暑さから身を守ろう
《なぜ》
  1. 農林水産省の「農作業中の熱中症による死亡者数(平成22〜令和元年)」によると、10年間の死亡者数は251人にも上ります。
  2. 熱中症は、特に猛暑である7月と8月に集中しています。
《対策ポイント》
  1. こまめに水分・塩分を取りましょう。
    →作業前から、スポーツドリンク、水と梅干、0.1〜0.2%の食塩水などを定期的に補給しましょう。
  2. 涼しい服装を心がけ、熱中症予防グッズを活用しましょう。
    →吸湿性、速乾性、UVカット率等が高い衣服や帽子、保冷グッズ等を上手に活用しましょう。施設内では送風機やスポットクーラーも有用です。
  3. 気温に加え、湿度、輻射熱も熱中症の危険要因です。これらを含めた暑さ指数(WGBT)を確認し、基準値を超えないようにしましょう。
    →服装によっては、補正値を加えるので、基準を超えやすくなります。また、作業強度や暑熱順化の状況により基準値が下がるため、基準を超えやすくなります。
  4. 睡眠と食事は充分に、お酒はほどほどにして、体調を整えましょう。
  5. 熱中症を疑う症状(暑い環境下での体調不良は全て)がみられたら、すぐに作業を中断し、涼しいところで体を冷やす等の応急処置を行いましょう。意識がない、水が飲めない、応急処置では症状が改善しない場合は、すぐに病院で手当てを受けましょう。
《追加のヒント》
  1. 単独作業を避け、お互いの様子を確認し合いましょう。
  2. 暑くなる前から、暑熱順化を意識した適度な運動や入浴、食事(カリウム、ビタミンB1、クエン酸を積極的に!)で体を整えましょう。
  3. 令和3年から運用が始まった「熱中症警戒アラート」を活用し、暑さに気づきましょう。
【 PDF版 】PDF
▲このページのトップへ
【ポイント3】 温度差に注意
《なぜ》
  1. 毎年、農業者が作業中に心臓発作や脳卒中で亡くなるケースが報告されています。
  2. 一般的には、早朝や冬季に発作を起こすことが多いと言われています。
《対策ポイント》
  1. 室内から外に出る前に、必ず防寒着を着ておきます。
  2. 朝は早めに起きて、新聞を読むなどゆっくり体を起こしてから作業を開始します。
    →朝方に寝ていた状態から急に体を動かしたり、暖かい所から寒い所へ移動したりすると、血圧が上昇して心臓や血管に負担が掛かり発作へ繋がります。
  3. ハウスの出入口を二重にして温度の緩衝帯とし、徐々に体をなじませてから出入りします。
    →冬季の施設内外の温度差は、10〜30℃もあることがあります。特に暖かい所で作業した場合には、かいた汗によって余計体温が下がりやすくなっています。
  4. 万が一、発作が起きたときのためにも、作業はできるだけ複数人で行い、お互いに声を掛け合います。また、携帯電話を持ち歩きます。
《追加のヒント》
  1. お酒を飲んだ状態では、発作を起こす確率が高くなります。飲酒後の雪かき等は行わないようにしましょう。
  2. 塩分を控えめにした食事にしましょう。
    →塩分摂取量が多いと高血圧になりやすく、危険が高まります。
  3. 近くにいる人が発作を起こした時は、直ちに119番通報し、落ち着いて電話口の指示に従いましょう。
【 PDF版 】PDF
▲このページのトップへ
【ポイント4】 情報を共有しよう
《なぜ》
  1. 事故のあった場所やその時の行動等を把握することで、危険回避ができます。
  2. 情報を共有することにより危険予知ができ、事故を減らすことができます。
《ヒヤリ、事故》
  1. ぬかるみに機械がはまった。
  2. 受託作業で行ったほ場で、測量杭があることを知らず、刈払機の刃を当ててしまいキックバックし足を切りそうになった。
《対策ポイント》
  1. 事故やヒヤリハットを共有し、互いの注意喚起、危険予知に役立てます。
  2. 危険な場所(路肩が崩れやすい場所、見通しの悪い場所、ぬかるみの発生しやすい場所等)の情報を共有します。
  3. 離れたほ場への移動が多い場合は、地域の危険マップ等を作成・参考にし、危険の周知と回避を図ります。
  4. 作業委託する場合は、測量杭の位置等、危険と思われるものの場所や、過去に起こった事故・ヒヤリハットも作業者へ提供します。あわせて、目印も立てておきます。
《追加のヒント》
  1. 季節や時間帯によって状況が変わることがあるため、この点も含めて危険を把握・共有します。
  2. 災害の碑や地域の伝承も過去の貴重な情報を伝えています。集中豪雨や地震等の天災に備え、意識するようにします。
【 PDF版 】PDF
▲このページのトップへ

 農作業安全情報センターは、農研機構 農業機械研究部門が運営しています。
 当ホームページの利用について(お問合せプライバシーポリシー著作権、免責事項等