| 文献資料:ヒヨドリについての文献情報 | ||
| 担当:藤岡、最終更新:最終更新:2001年12月10日 | ||
| ❖ 1 文献リスト | |
|
この資料を元にした総説・文献リストの発表や無断転載は,堅く禁じます。 安部 幸六 (1949) 北九州に於けるヒヨドリの渡りの経路.附.鵯の食餌調査.野鳥 14:3-11. 愛媛県果樹試験場 (1998) カンキツを加害する鳥類の生態と被害防止に関する研究.平成9年度(1997)四国農業試験研究成績・計画概要集(生産環境・虫害関係),p.愛果-12〜14 愛媛県果樹試験場 (1999) カンキツを加害する鳥類の生態と被害防止に関する研究.平成10年度(1998)四国農業試験研究成績・計画概要集(生産環境・虫害関係),p.愛果-11〜17 愛媛県果樹試験場 (2000) カンキツを加害する鳥類の生態と被害防止に関する研究.平成11年度(1999)四国農業試験研究成績・計画概要集(生産環境・虫害関係),p.愛果-9〜16 Fukui, A.W. (1995) The role of the brown-eared bulbul Hypsypetes amaurotis as a seed dispersal agent. Res. Popul. Ecol. 37:211-218. 藤岡 冨士夫 (1983) 昭和57年度ヒヨドリ生息実態調査報告書.麻生大学医学部.Pp.39. 羽田 健三・小林 建夫 (1967) ヒヨドリの生活史に関する研究.I.繁殖生活(1965,'66年度).山階鳥類研究所報告 5:61-71. 早矢仕 有子 (1991) 街路樹ナナカマドと都市鳥類.北海道の自然と生物4:92-98 池村 平太郎・川口 孫治郎 (1918) ヒヨドリの繁殖の経過.動物学雑誌 30:496-500. 池村 平太郎・川口 孫治郎 (1920) ヒヨドリの渡り.動物学雑誌 32:363-365. 池内 温 (1999) 鳥獣害対策の現場から(13) ヒヨドリ・カラス(愛媛県) 植物防疫 53:462-463. 池内 温 (2000) 果樹園における鳥害防止対策について.今月の農業 2000年9月号:25-29. 神奈川県農政部 (1972) ヒヨドリ・カモメ類の有害性に関する調査報告.Pp.34 神奈川県園芸試験場三浦分場 (1979) 野菜試験成績 No.24:84-93. 神奈川県園芸試験場三浦分場 (1979) 野菜試験成績 No.25:89-101. 神奈川県園芸試験場三浦分場 (1979) 野菜試験成績 No.26:68-71. 唐沢 孝一 (1978) 都市における果実食鳥の食性と種子散布に関する研究.鳥 27:1-20. 川内 博・藤本 和典 (1974) 林から出たヒヨドリ.68年から侵入始まる.野鳥 39:377-379. 川内 博 (1983) 都市鳥への道,緑の散在する東京の場合.遺伝 37(8):12-16. 川内 博 (1983) 都市の鳥の生態.ヒヨドリの越夏と都市への適応.遺伝 37(8):32-33. 川口 孫治郎 (1934) 関西に於ける渡り.野鳥 1:500-503. 池田 真次郎 (1952) 本邦産鳥類と産業との関係調査.鳥獣調査報告 13: 1-114. 池田 真次郎 (1956) 日本産鳥類の食性について.鳥獣調査報告 15: 1-95. 小島 俊夫 (1929) 森林保護上より見たる鳥類の食性.東京帝国大学演習林報告 No.8:23-94. Kuroda, N. (1931) On the migration of certain birds in Tokyo and vicinity (II). Tori 7:112-166. 黒田 長久 (1959) ヒヨドリとツバキ寸感.日本野鳥の会東京支部報 51:8-9. 黒田 長久 (1960) 越冬ヒヨドリの群行動と渡去.鳥 15:227-231. Lane, S.J. (1997) Perferences and apparent digestibilities of sugars by fruit damaging birds in Japan. Ann. Appl. Biol. 130:361-370. 松岡 茂 (1994) ヒヨドリの群れサイズと飛び立ち距離との関係.飛び立ち距離に対する神経質な個体の反応の影響評価.日本鳥学会誌 43:19-28. 松岡 茂 (1994) 防風林からの距離によるヒヨドリのキャベツ食害率の変異.日本鳥学会誌 43:101-103. 守山 弘・山岡 影行・重松 孟・原田 直国・榎本 末男 (1985) 都市における緑の創造 第6報 ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis amaurotis (Temminck) の繁殖と通してみた都市林の最小面積とその構造. 人間と環境 11:23-30. 溝淵 浩 (1958) 四国産ヒヨドリの食性について.鳥類集報 16:229-240. 中村 和雄・松岡 茂・小滝 豊美 (1987) ヒヨドリに対する二,三の防除器具の追い払い効果.関東東山病害虫研究会年報 34:201-203. 中村 和雄・佐藤 文男・杉森 文夫・今村 知子 (1989) 外部形態測定値によるヒヨドリの雌雄判別.山階鳥類研究所報告 21:253-264. 中村 和雄・土屋 雅利 (1900) Distress callによるヒヨドリのキウイフルーツ芽食害防止.日本応用動物昆虫学会誌 44:27-33. 日本鳥類保護連盟 (1982) 鳥類害性対策調査報告書.Pp.55. 農林水産省農業研究センター (1984) ヒヨドリによる被害予測に関する研究会資料.Pp.26. 斉藤 源三郎 (1935) 千葉市の上空を渡るカケスとヒヨドリ.野鳥 2:175-182. 斉藤 源三郎 (1936) 鵯の渡り.野鳥 3:145-150. 斉藤 源三郎 (1942-43) 千葉市を渡る鵯(一),(二),(三),(四).野鳥 9:222-224, 296-300, 10:66-70, 305-307. 四手井 綱英 (1976) ヒヨドリとネコとスズメ.林業技術 413:40-43. 杉森 文夫 (1986) ヒヨドリHypsipetes amaurotisのキャベツへの加害例.応用鳥学集報 6:98-99. 渡辺 幸夫 (1980) 梨の防鳥防止棚の架設.今月の農薬 1980年8月号:44-50. 山階 芳麿 (1942) 日本産鳥類の食性調査.鳥 11:1-46. 山階 芳麿 (1949) ヒヨドリの由来に関する一考察.野鳥 14:1-3. 安田 慶次 (1982) ヒヨドリによる野菜の被害.植物防疫 36:60-63. 安延 義弘 (1979) 果樹の鳥害とその対策.果実日本 34(11):34-39 安延 義弘 (1980) 梨栽培における鳥害の防止方法.今月の農薬 1980年6月号:90-95 |