| 文献資料:スズメについての文献情報 | ||
担当:山口、最終更新:2003年8月6日
|
||
| ❖ 1 一般的特徴 | |
|
(1)生息地 生息地は人家とその周辺の樹林、農耕地、草地、河原などで、深い森林の奥には入らず、山奥の農耕地のない人家や、人が住んでいない廃村にもいない(内田1922、山階 1934、中村・中村 1995)。人家密度とスズメの個体数との間に正の相関があった(佐野1983)。成鳥は定住性で1年中同じ行動圏の中で生活をしているが(佐野 1973)、冬に厳しい環境になる地域では繁殖期に比べて、冬には個体数が減少するため、成鳥も移動することが示唆されている(佐野1983)。 豪雪地帯の42集落で行った調査では、スズメが周年生息している4集落には牛舎と養鶏場の存在が確認され、これらは採餌場所としてだけでなく、ねぐら・営巣場所としても利用されていた(二村・大畠1996)。 (2)食性 主として種子食で、とくにイネ科、タデ科、キク科などの小粒状の乾いた種子を好む(中村・中村1995)。冬期はあらゆる種類の雑草の種子を食べ、春期にはその他に木の芽や昆虫も食べる。また繁殖期中には昆虫やその幼虫を大量に取りヒナを育て、秋期には水田および畑に群集して穀類を食べる(山階1934)。ヒナには大量の鱗翅目の幼虫を与え、ヒナが成鳥するにつれて種子食に変えていくが、このときに雑草の未熟種子をつぶして胚乳を食べさせる(中村・中村1995)。巣立ちした若鳥は大群で水田を訪れ、イネの未熟な種子をつぶして胚乳を食べる。また刈り取りが終わった水田で大群になり落ち穂を食べる(中村・中村1995)。 繁殖期には多量の害虫を食べることが知られており(内田 1922)、スズメを駆除したために害虫の大発生があったと報告されている(山階1934、山下 1967)。また雑草の種子を主食としていることから雑草防除の効果も大きいと考えられる(山階1934)。 スズメの摂食量は稲籾の乾燥種子で1日あたり197粒。30℃、48時間の浸漬処理をした種子で249粒。10mm、20mmまで発芽したものでは238粒であった(千羽1962)。発芽したものでは胚乳の部分だけを食いちぎり、芽や根はそのまま残してあった(千羽1962)。乾燥籾と発芽程度の異なる籾を同時に与えると発芽の進んだものは好まなかった(上田・江村1965b)。 (3)採食生態・採食環境 餌台に現れるスズメの1日内での活動は朝夕にピークが見られた(渡辺 1977、松岡・中村1984)。採食場所は人家の近くが多く、6地域で繁殖期に調べたものでは50m以内での採食は88.2-100%と高い割合であった(佐野1979)。都市部と村落部での冬期の別の調査では、10m以内での採食は都市部で97.0%、村落部で97.9%と高い割合であった(佐野1983)。 |
|
| ❖ 2 被害の特徴 | |
|
(1)水稲乾田直播 種籾が地表に露出しているほど被害を受けやすく(上田・江村 1965a)室内実験では、播種時の覆土や燻炭で覆った場合でも10mm、20mmでは裸出したまま与えたものと差はなかったが、30mm、50mmの深さでは摂食されなかった(千羽1962)。また発芽後は20mmまでの深さについては摂食することが分かった(千羽1962)。 (2)穀類の収穫期 秋期水田に群がって、稲穂を食べることは昔から知られており、このときの個体数の多いことと、落ち穂を拾うだけでなく、直接穂にぶら下がって籾を食べるために大きな被害となる(山階1934)。社会的分散を調べた研究では巣立ちした若鳥が8月ごろから夏塒で大集団となり、日中は数百羽ぐらいの集団で水田へ出て過ごした。このような行動は10月頃まで続いた(佐野1988)。水田地帯におけるスズメの被害は一様に分散するのではなく、休息場所の近くに集中していた(佐野1973)。被害作物はイネだけでなく、麦類、あわ、ひえなどにも及んだ(上田・江村1965a)。米、麦作の収穫時の被害は籾の乳熟期から刈り取り後の乾燥期までで、熟期の特に早い品種や遅いものが集中加害をうけやすい(上田・江村1965a)。 (3)環境 広大な農耕地において、ライントランセクト法でスズメの分布を調べた研究では、果樹園、畑、水田、建物などがモザイク状に連なっている場所へは頻繁に出現しているのに対し、画一的な水田へは年間を通してほとんど姿を現さなかった(佐野1984)。これは逃げ場所や隠れ場所が保証されていないためと考えられる(佐野1984)。 (4)その他 砂浴びをするために作物の苗を害したり、巣の材料とするため菊などの若葉をむしったり、または鶏舎や禽舎に入って餌を盗んだりといった被害も報告されている(山階1934)。 |
|
| ❖ 3 防除策 | |
|
(1)耕種的手法 1)水稲乾田直播 種籾が地表に露出しているほど被害を受けやすく(上田・江村 1965a)、室内実験では20mmの深さに播種したものでは摂食されるが、30mmより深くなると摂食されなかった。(千羽1962)、別の実験では20mmの深さで加害されなくなり、播種後の湛水の深さも20mm以上で被害が少なくなった(上田・江村1965b)。20mmを超える深さに播種することにより被害が軽減できると考えられた。また覆土の材料によっても加害程度が異なり、重い土質ほど覆土の効果が大きかった(上田・江村1965b)。 2)播種・収穫時期を揃える 熟期の特に早い品種や遅いものが集中加害をうけやすいので(上田・江村 1965a)、収穫時期を揃えるほうがよい。またこのことは播種時についても言えることで、播種時期を揃えることにより、被害の集中を免れることができる。 3)耕種的手法・スズメの生息環境 水田と集落、水田と果樹園という形で餌場と逃げ場の関係が成立している場所では被害を受けやすい。一方、電線一本、樹木一本ないような大水田地帯には逃避場がないためスズメは年間を通して現れない(佐野1984)。 (2)忌避剤 1960年代に様々な薬剤や海外で鳥の忌避剤として用いられている薬剤を用いて忌避効果の試験が行われたが、毒性や残留性、持続性や安定性の問題で有効なものは見つからなかった(千羽1962、上田・江村 1965b、金谷 1966、山下 1967)。 1960年代になってアントラキノンを主成分とする国産のスズメ忌避剤がはじめて市販され、一部で実用化されたが、効果の安定性に問題があった(山下1967)。現在スズメのイネ籾用の鳥用忌避剤として登録されているアンレスは、圃場における実験で高い忌避率を示したが、日数の経過とともに摂食されるようになり、絶対的な効果は見られず、またこの濃度ではイネへの薬害が見られた(河合1971)。 スズメは強い警戒性をもつため、無毒であろうと籾に異物が付着しているだけで忌避反応を示した(上田・江村1965b)。ただし、いったん無害であることが分かった場合には忌避反応は見られなくなると思われる。一方、様々な色素を付着させた籾を同時に与えた場合、色による嗜好性の違いはみられなかった(上田・江村1965b)。味覚では辛み、苦みをやや嫌ったが顕著な傾向はみられず、においに対しても忌避反応は見られなかった(上田・江村1965b)。 忌避剤の効果は,威嚇装置の効果と同様に,周辺状況や鳥の種類によって大きく左右される。残念ながら,上に挙げた試験例では方法がまちまちなので,効果を薬剤間で比較することはできない。また,挙げられた化学物質には現在では使用がいっさい禁じられているものや,鳥害忌避剤としての登録がなく,試験研究機関以外では使用できないものが含まれているので,注意されたい。 (3)爆音器 過去において、一時は各種の爆音器が発表されたが、スズメは慣れやすい性質のため、一時的には効果はあっても、日数がたつと慣れてきてしまい、爆音器周辺の小範囲に限られるようになった(金谷1966)。 (4)鳴子・かかし スズメの被害対策として鳴子・かかしなどの駆除法が考案された(山階 1934)。 |
|
| ❖ 4 文献リスト | |
|
本文に引用したもの以外の文献・資料も含んでいます。
この資料を元にした総説・文献リストの発表や無断転載は,堅く禁じます。 阿部学(1965) スズメの給食行動に見られる日周期、並びに給食回数とひなの生長との関係. 動物学雑誌 74:377. 阿部学(1969) カラフトスズメ Passer montanus kaibaoi Munsterhjelm の生態に関する研究. 林業試験場研究報告 220:11-57. 有田一郎(1979) 箱根におけるスズメの繁殖分布.鳥 28:85-95. Cheng, T. H., Chia, H. K., Fu, S. S., Wang, I. (1957) Food analysis of the Tree-Sparrow (Passer montanus saturatus). Acta zool. Sinica, 9:255-256. Chia, H. K., Bei, T. H., Chen, T. Y., Cheng, T. H. (1963) Preliminary studies on the breeding behaviour of the Tree-Sparrow (Passer montanus saturatus). Acta zool. Sinica, 15:527-536. 千羽晋示 (1962) スズメについての二、三の知見(予報). 鳥 17:172-178. 藤巻裕蔵 (1996) 北海道南東部におけるスズメとニュウナイスズメの生息状況. Strix 14:95-105. 藤巻裕蔵 (1991) ソ連極東のスズメ類の分布について. Urban Birds 8(2):85-86. 藤本勉 (1959) 樹上に営巣した雀の巣の異型. 野鳥24:170. 藤岡正博(1992)佐野昌男氏による「北海道利尻島におけるイエスズメの生息確認」は、雄1羽の渡来記録である. 日本鳥学会誌 40:112-113. 福田道雄 (1991) ソ連極東地域で見たスズメ類とドバト. Urban Birds 8(1):45-57. Hammer, M. (1948) Investigation on the feeding-habits of the House-Sparrow (Passer domesticus) and the Tree-Sparrow (Passer montanus). Dan. Rev. Game Biol. 1:1-59. 橋本太郎 (1962) 農村地帯におけるスズメ群の生態. 鳥 17:163-171. Honma Y. & Chiba A. (1976) A case of avian pox in a tree sparrow Passer montanus Miscellaneous. Reports of the Yamashina Institute for Ornithology 8:101-107. 市田則孝・市田博・岡田紀夫・蓮尾嘉彪 (1968) 東京都におけるスズメ・ツバメ・イワツバメの繁殖図. 野鳥 33:154-162. 石城謙吉 (1992) ハバロフスク市と南サハリン諸都市におけるイエスズメPasser domesticusとスズメP. montanusの分布状況. 北海道大学農学部演習林研究報告 49:363-374. 釜沢忠夫 (1959) 雀の母性愛. 野鳥 24:169. 釜沢忠夫 (1959) 雀害対策. 野鳥 24:169. 金谷政雄 (1966) 種籾粉衣による雀害防止法. 農業技術 21:529-531. 河合利雄 (1971) スズメ、ネズミの忌避剤アンレスの種もみ処理. 農薬時代 101:8-11. Kekic, H.; Pavlovic, V.; Mladjenovic-Gvozdenovic, O.; Ivanc, A. (1976) Seasonal variations of some blood parameters in Passer montanus L. and Passer domesticus L. (sparrow). Bulletin Scientifique (Yugoslavia). Section A. 21:5-6. Kim S. H. & Kim W. K. (1980) Feeding ecology of the tree sparrow (Passer montanus orientalis). The Research Reports of the Forestry Research Institute 27:127-134. Ln: Korea 熊谷三郎 (1959) スズメ. 野鳥24:179-181. 倉成栄吉 (1959) スズメの戦災. 野鳥24: 176-179. 倉成栄吉 (1959) スズメのノートから. 野鳥 24:169-170. 黒田長久 (1959) スズメくもの巣にかかる. 野鳥 24(3): 50. 松岡茂 (1991) スズメ Passer monatanus の成鳥と幼鳥の自動車用ホーンに対する反応の違い. 日鳥学誌 39: 111-120. 松岡茂・中村和雄 (1984) 餌場に現れるスズメの数の変化 I. 1日内の変化および餌量との関係. Strix 3:28-35. 松山資郎・飯村武 (1969)スズメ Passer montanus saturatus (成鳥)の体の大きさについて. 鳥 19:79-89. 宮崎尚幸 (1962) 雀の鳴き始め時刻と環境に関する二、三の考察. 鳥 17:179-182. 中村登流・中村雅彦(1995) 原色日本野鳥生態図鑑<陸鳥編> pp10-11. 中村司 (1958) スズメの甲状腺及び生殖腺の四季的変化 第3報. 山階鳥研報 12:22-24. Nakamura T. & Oda T. (1981) Activities of caged Japanese Tree Sparrow Passer montanus saturatus in different artificial lights and temparatures. J. Yamashina Inst. Ornith. 13:71-78. 成沢多美也 (1959) 雀の実生活. 野鳥 24:159-169. 二村一男・大畠誠一 (1996) 山村地域のスズメの生息分布ー美山町の事例ー. 京大農学部演習林集報 29:7-13. Nimura, K. & Oohata, S. (1996) An investigation of the habitat of Japanese Tree-Sparrow Passer montanus saturatus Stejneger at hamlets surrunded mountains: A case at Miyama-cho, Kyoto [ Japan ]. Reports of the Kyoto University Forest 29:7-13. 仁部富之助 (1959) 雀違い. 野鳥 24:181-182. 仁部富之助 (1959) 雀猟具ひこごしについて. 野鳥24:174-176. 大槻都子 (1992) スズメ Passer montanus の若鳥によるヒナへの給餌例. Strix 11:339-340. Pielowski Z. & Pinowski J. (1962) Autumn sexual behaviour of the Tree Sparrow. Bird study 9:116-122. Pinowski J. (1965) Overcrowding as one of the causes of dispersal of young tree sparrow. Bird study 12:27-33. Pinowski J. (1965) Dispersal of young tree sparrow (Passer m. montanus L.).Bull.Acad Sci. Pol.Cl. II 13:509-514. Pinowski J. (1966) Der jahreszyklus der brutkolonie beim feldsperling (Passer m. montanus L.). Ekologia polska A 14:145-172. Pinowski J. (1967) Experimental studies on the dispersal of young Tree Sparrow (Passer monatanus). Ardea 55:241-248. Pinowski J. (1967) Die auswahl des brutbiotops beim feldsperling (Passer m. montanus L.). Ekologia polska A 15:1-30. Pinowski J. (1968) Fecundity, mortality, numbers and biomass dynamics of a population of the Tree Sparrow (Passer m. montanus L.). Ekologia polska A 16:1-58. Sanchez Aguado, F.J. (1968) Growth of the nestlings of tree sparrow (Passer montanus, L.). Donana. Acta Vertebrata (Spain) 12:197-209. Ln: ES 佐野昌子・木村正雄 (1993) スズメの上海集団における遺伝的変異性. 岐阜大学農学部研究報告 58:27-31. 佐野昌男 (1983) 北海道各地の冬期間のスズメの個体群密度に関する研究. 山階鳥研報 15:37-50. 佐野昌男 (1984) 農耕地におけるスズメの生態. 植物防疫 38:501-505. 佐野昌男 (1979) 北海道各地の繁殖期中のスズメの個体群密度に関する研究. 山階鳥研報 11:96-108. 佐野昌男 (1965) スズメの生態. 科学の実験 1: 99-103. 佐野昌男 (1969) スズメ (Passer montanus) の繁殖成功率に関する研究. Emberiza 2:1-4. 佐野昌男 (1970) スズメ (Passer montanus) の個体数変動について. Emberiza 3: 21-24. 佐野昌男 (1973) スズメの個体群の行動圏構造. 山階鳥研報 7:73-86. 佐野昌男 (1980) スズメを数える. 私たちの自然 218:14-18. 佐野昌男 (1990) 北海道利尻島におけるイエスズメの生息確認. 日本鳥学会誌 39:33-35. 佐野昌男 (1992) 藤岡正博氏による「北海道利尻島におけるイエスズメの生息確認」の反論に対する見解. 日本鳥学会誌 40:113-114. Sawart Ratanaworabhan (1977) Birds as a crop pest (Passer montanus, Lonchura punotulata, L. striata, Ploceus philippinus, Ploceus manyar, Passer flaveolus, Lonchura malacca, Psittacula finschii, Psittacula alexandri and Pycnonotus sp. in Thailand). Kasikorn (Thailand). 50: 256-266. Seel, D. C. (1968) Breeding seasons of the house sparrow and tree sparrow Passer spp. at Oxford. Ibis 110:129-144. Seel, D. C. (1968) Clutch-size, incubation and hatching success in the house sparrow and tree sparrow Passer spp. at Oxford. Ibis 110:270-282. Seel, D. C. (1970) Nestling survival and nestling weight in the house sparrow and tree sparrow Passer spp. at Oxford. Ibis 112:1-14. 白附憲之 (1959) スズメの社会構造ーとくにテリトリー. 動物学雑誌 68(2,3):61. 内田清之助・仁部富之助・葛精一 (1922) 雀類に関する調査成績. 鳥獣調査報告1:1-336. 宇田川竜男 (1953) スズメの棲み分け. 科学 23:369. 上田勇五・江村一雄 (1965a) スズメ防除法の研究とその問題点. 農業技術 20:28-30. 上田勇五・江村一雄 (1965b) スズメ防除法の研究とその問題点 (2). 農業技術 20:80-83. 渡部尚久・安江安宣 (1977) スズメ Passer montanus saturatus Stejneger の繁殖、給餌ならびに採餌活動に関する生態学的研究. 農学研究. 56:49-70. 渡部一義 (1959) 雀の食性. 野鳥 24:171-174. 山田民雄 (1959) 雀の趾瘤病. 野鳥 24:156-158. 山寺亮・山寺恵美子 (1991) 鳥がさえずりはじめる時刻と日の出の時刻との関係について 2.ヒヨドリ、スズメ、トビ、キジ、ハクセキレイなど. Strix 10:85-92. 山階芳麿(1934) 日本の鳥類と其生態 第一巻 pp79-83. 山下善平 (1965) スズメに対する忌避剤の評価に関する知見. 農薬 12:43-47. 山下善平 (1967) スズメの忌避剤. 遺伝 21:30-33. 安部幸六 (1959) 雀よもやま話. 野鳥 24:169-171. Yokoyama H. & Nakamura K. (1993) Aversive response of tree sparrows Passer montanus to distress call and the sound of paper flag. Appl. Entomol. Zol. 28: 359-370. |