農作業事故を知る


ここで紹介する農作業事故の事例はほんの一部です。「自分は大丈夫」と思っていても、実際には農作業現場の「機械」「環境」「作業方法」のそれぞれに危険が潜んでいて、大きな事故につながってしまう、ということが多く起きており、誰にとっても他人ごとではありません。大変な事態を招いてしまう前に、ぜひこれまでの事例から学んで農作業事故を「自分ごと」と考え、事前の対策で自分自身や家族、仲間を事故から守りましょう。
転落・転倒
事例1
乗用トラクターによる頭部打撲および裂傷
夕方にトラクターで走行中、右側の畑の支柱が目に入って脇見運転となり、左側斜面に脱輪した。ローダで後方へ引き上げてもらう途中でトラクターが傾き、そのまま斜面下へ転落した事例。

道路の拡幅 ⇒ 事故になりにくい現場づくり
作業の段取りはゆとりを持って
巻き込まれ
事例2
自脱型コンバインによる指先骨折
作業前に暖機運転をしながらコンバインの注油・清掃を行っていたところ、こぎ胴駆動ベルト付近のゴミに気付き、とっさに手を伸ばしてゴミを取ろうとしてしまい、手前のベルトに巻き込まれた事例。

機械を動かしての点検整備等は禁止
作業の手元は明るく
気になることがあったらまず機械を止める
切られ
事例3
刈払機(キックバック)による粉砕骨折および切創
背負式刈払機で水田畦畔を草刈作業中、ほ場進入口付近を刈っていたところ、脇にあった盛り土に刈刃が当たり、キックバックを起こして左足に接触し負傷した事例。

※この写真は作業時の姿勢を再現したものです。
障害物の事前確認、撤去できないものには目印を付ける
正しい作業方法(刈刃左前方1/3で刈払等)と保護具の着用を徹底する
飛散物
事例4
刈払機(飛散物)による負傷
肩掛式刈払機で排水路の法面の草刈中、雑草の中にあった鉄製のアングルに気付かず刈刃が接触し、チップが破損。そして、欠けたチップが被災者に飛散し、手首の筋肉内側までチップが食い込み手術で摘出した事例。

安全装備(飛散物防護カバー)を外さない
作業に適切な服装・保護具を着用した上で熱中症対策も徹底する