トップページへ  負傷事故の動向

 HOME  農作業事故について知りたい  負傷事故の動向  平成11年


HOME

平成11年

平成12年

平成13年
平成14年






      農業機械傷害事故調査結果(平成11年)


1 調査対象及び調査対象期間

  調査対象   : 傷害共済加入者のうち農業機械による事故で給付を受けた者
  調査期間   : 平成11年1月1日~12月31日
  調査対象件数 : 2,047件

2 調査方法
 傷害共済等の関係書類から全国で発生した農業機械作業事故に該当するものについて抽出。

3 調査結果
3-1 年齢階層別・男女別割合
 傷害事故を年齢階層別にみると、60歳以上層の事故が66%を占めている。
 男女の割合は、男性が83%で女性が17%となっている。
図1 年齢階層別・男女別割合

図1 年齢階層別・男女別割合


3-2 月別の事故発生割合
 月別の事故発生率をみると5月が12%、9月が16%、10月が18%を占めている。
図2 月別割合

図2 月別割合


3-3 曜日別の事故発生割合
 曜日別にみると、土曜日と日曜日に事故が多く発生している。
図3 曜日別割合

図3 曜日割合


3-4 時刻別の事故発生割合
 10時~12時までの事故発生率が33%になっている。また14時~17時までが38%を占めている。
図4 時刻別割合

図4 時刻別割合


3-5 原因別の事故割合
 事事故原因として多いものは、挟まれ・巻き込まれ(原因コード9,10)が27%、機械の転落・転倒(同2,6)が11%、刃部等(同11,17)が24%、激突(同15,16)が10%、人の転落・転倒(同3,7) が8%となっている。
図5 原因別割合

図5 原因別割合

農業機械作業に係る事故原因コード
道路上事故 9 機械自体に巻き込まれる
1 他車との事故 10 機械と他の物体との間に挟まれる
2 単独事故で,機械の転落・転倒 11 機械の刃部によるもの
3 単独事故で,機械から人の転落 12 飛来物によるもの
4 単独事故で,機械と物体との衝突 13 火・熱によるもの
5 その他の道路上での事故 14 その他
道路上以外での事故 15 激突
6 機械の転落・転倒 16 激突され
7 機械から人の転落 17 切れ、こすれ
8 ひかれる 18 動作の反動、無理な動作


3-6 機種別・原因別割合

図6 機種別・原因別割合

図6 機種別・原因別割合

               (%)
機 種

機械の
転落・転倒

人の
転落・転倒

巻込れ 挟まれ 刃等 飛来物 激突 小計
乗用型トラクター 28 10 3 19 6 0 15 81
歩行型トラクター 13 14 11 16 10 0 19 82
自脱型コンバイン 3 2 14 27 30 0 9 85
動力刈払機 0 9 0 1 51 20 2 82
動力運搬車 34 15 0 21 1 0 14 84


3-7 入院・通院割合
 事故が発生すると26.7%は入院しており、そのほとんどが11日以上の入院となっている。
 また、入院を要しなかった通院だけのものが73.3%となっているが、その半数以上が11日以上の通院となっている。
図7 入院・通院割合

図7 入院・通院割合

日数 -10 11-30 31-60 61-90 91 通院計(%)
0 34.5 29.0 7.3 1.6 0.9 73.3
1-10 2.0 1.3 0.4 0.1 0.0 3.8
11-30 6.7 1.9 0.6 0.0 0.1 9.4
31-60 4.7 1.8 0.6 0.0 0.1 7.8
61-90 2.5 0.3 0.3 0.3 0.0 3.6
91- 1.5 0.3 0.3 0.0 0.0 2.2
入院計(%) 52.0 34.6 9.5 2.6 1.3 100


3-8 機種別割合
 主な機種の割合は、乗用型トラクター15%、歩行型トラクター15%、自脱型コンバイン14%、動力刈払機21%である。

図8 機種別割合

図8 機種別割合

3-9 主要機械事故の年齢別割合
 乗用型トラクター、歩行型トラクター、動力運搬車、動力刈払機など、主要機械の年齢別分布をみると、いずれも65歳~75歳層に事故発生のピークがある。歩行型トラクター、動力運搬車では65歳以上層の高齢者の占める割合が特に高く、年齢階層別の差が大きいが、乗用型トラクター、動力刈払機では40歳~59歳層までの占める割合は比較的高く年齢間の差が小さい。

図9 主要機械事故の年齢別割合

図9 主要機械事故の年齢別割合

3-10 事故原因の年齢別割合
 機械の転落・転倒、人の転落・転倒、巻き込まれ、挟まれ、刃部等、激突等の主な事故原因と年齢との関係はいずれも65歳~69歳層までにピークがある。また、40歳~64歳層では機械や人の転落・転倒が下位であるが、65歳以上層では上位を占めている。
図9 主要機械事故の年齢別割合

 
図10 主要機械事故の年齢別割合

3-11 受傷部位別割合
 受傷部位をみると手・指部が33%ともっとも多く、下肢が15%、上肢が11%で全体の59%を占めている。

図10 受傷部位別割合

図11 受傷部位別割合


 機種別の受傷部位では自脱型コンバインで手・指部が59%を占めている。
図12 受傷部位・機種別割合

図12 受傷部位・機種別割合


参考:農業共済加入者年齢階層別割合

図13 農業共済加入者年齢階層別割合

図13 農業共済加入者年齢階層別割合


 
▲このページのトップへ

 農作業安全情報センターは、農研機構 農業機械研究部門が運営しています。
 当ホームページの利用について(お問合せプライバシーポリシー著作権、免責事項等