| ❖ 日本生態学会で発表(H12.3.23-26) |
2000年3月23日~26日に広島大学農学部で行われた第47回日本生態学会大会において鳥害研究室から次のポスター発表がありました。
- 吉田保志子(農研センター)
水田におけるシギ・チドリ類の餌資源(ポスター,3月24日 P1-076)
また、藤岡が次の「自由式シンポジウム」を企画しました(S3,3月25日午前)。
- 日鷹一雅(愛媛大)・藤岡正博・長谷川雅美(千葉県立中央博物館)
水田をめぐる消費者系群集のマルチハビタット利用 -景観スケールでの保全が必要になってきた!?-
- 藤岡正博(同シンポジウムでのコメンテーターとしての発表)
平地水田の捕食者サギ類の農地利用
|
| ❖ つくば科学出前レクチャー:つくば市立前野小学校1・2年生(H12.1.14) |
前野小学校1・2年生に、田んぼの生き物たちと食物連鎖について、吉田が話をしました。
|
| ❖ 鳥学会で発表(H11.10.11) |
1999年10月9日~11日に東京大学農学部で行われた日本鳥学会1999年度大会において鳥害研究室から次の口頭発表がありました。
- 藤岡正博(農研センター)・池内温(愛媛県果樹試)・北村豊(高知県防除所)
音や磁力で鳥害を防げるか(10月11日 A10)
- 前田琢・吉田保志子(農研センター・鳥害研)
水田の冬期湛水による水鳥と餌生物への効果(10月11日 2B09)
- 吉田保志子(農研センター・鳥害研)
ムナグロはどのような水田を利用するのか(10月11日 3B01)
|
| ❖ つくば科学出前レクチャー:つくば市立田井小学校1・2年生(H11.7.14) |
田井小学校1・2年生に、カエルやオタマジャクシの実物観察から始まって、田んぼの生き物たち食物連鎖について、吉田が話をしました。
|