活動記録
  • スタッフの活動状況やニュースを新しいものから並べています。近年は主要なトピックスに限っています。
  • リンクをクリックすると、年度ごと詳細ページが見られます。
  • 組織や人の出入り記録についてはグループの歴史に保存しています。
2025(令和7)年度
❖ カモ類等によるれんこん食害を食痕から把握する標準作業手順書を公開(R7.10月)
❖ 「PeerJ」誌にニホンジカの農作物採食による「銀の匙効果」に関する論文を執筆(R7.8月)
❖ 「保全生態学研究」誌に長野県東部シカ集団の基盤情報に関する論文を執筆(R7.5月)
❖ グループ内構成が変わりました(R7.4月)

2024(令和6)年度
❖ 農林水産省委託プロジェクトの成果集を公開(R7.3月)
❖ プロジェクト研究のページを新設(R7.3月)
❖ NAROchannel(YouTube)の鳥獣害動画に新着追加!(R7.2月)
❖ 成果情報が公開(R7.1月)
❖ 農研機構オンライン一般公開2024でカモの研究を紹介(R6.12月)
❖ スズメ対策における糸の色に関する論文を執筆(R6.11月)
❖ ニホンジカの体毛成長動態に関する論文を執筆(R6.10月)
❖ 鳥獣害動画をNAROchannel(YouTube)で公開開始!(R6.9月)
❖ R3依頼研究員の松村さんがイノシシ対策用簡易電気柵の費用対効果について論文を執筆(R6.8月)

2023(令和5)年度
❖ 野生鳥獣被害防止マニュアル【中型獣類編】及び【鳥類編】(農林水産省監修)が発行(R6.3月)
❖ 農研機構技報に記事を執筆(R6.3月)
❖ 「ハウスにテグス君」標準作業手順書(設置マニュアル)を公開(R5.12月)
❖ よくある質問を更新(R5.12月)
❖ 成果情報を公開(R5.12月)
❖ 鳥獣害痕跡図鑑を更新(R5.8月)
❖ 「日本応用動物昆虫学会誌」にカモ類等によるレンコン食痕についての論文を執筆(R5.6月)
❖ グループ内構成が変わりました。(R5.4月)

2022(令和4)年度
❖ 野生鳥獣被害防止マニュアル【総合対策編】(農林水産省監修)が発行(R5.3月)
❖ 広報NAROが発行(R5.2月)
❖ 「日本鳥学会誌」にカモ類等によるレンコン食害の実態についての論文を執筆(R4.11月)
❖ 動画資料のページを作成。(R4.11月)
❖ 鳥獣害痕跡図鑑を更新(R4.10月)
❖ 果樹園のカラス対策「くぐれんテグスちゃん」の標準作業手順書(設置マニュアル)を更新(R4.9月)
❖ 新メンバーが増えました(R4.4月)

2021(令和3)年度
❖ 「くぐれんテグスちゃん」設置手順動画(ビデオマニュアル)の公開(R4.1月)
❖ 成果情報が公開(R3.11月)
❖ 「Ecology and Evolution」誌に農作物を採食する野生ニホンジカの分布傾向に関する論文を執筆(R3.10月)
❖ 「日本鳥学会誌」に磁石による忌避効果はみられないことを調べた論文を執筆(R3.10月)
❖ 「酪農の鳥獣被害対策ハンドブック」」に鳥害対策について執筆(R3.10月)
❖ 「くぐれんテグスちゃん」標準作業手順書(設置マニュアル)の公開(R3.6月)
❖ 「Ecopshere」誌に農作物採食による野生ニホンジカの早熟化に関する論文を執筆(R3.4月)

❖ 所属組織が変わりました(R3.4月)

2020(令和2)年度
❖ アライグマ対策で知っておきべき「3つ」のカギ(R3.3月)
❖ 「動物の行動と管理学会誌」にスズメの糸による侵入抑制効果に関する論文を執筆(R3.1月)
❖ 作物別鳥獣害痕跡図鑑の公開(R3.1月)
❖ カモ類の被害対策研究について(R3.1月)
❖ アジアのツキノワグマの現状に関する総説を発表(R2.12月)
❖ 「日本野生動物医学会誌」に野生ニホンジカにおける先天性奇形胎子の初報告に関する論文を執筆(R2.12月)
❖ 「植物防疫」誌にテグスによるカラス対策について執筆(R2.8月)
❖ 被害グラフを更新(R2.6月)
❖ 新メンバーが増えました(R2.4月)

2019(平成31/令和元)年度
❖ Applied Entomology and Zoology誌にカラス侵入対策の糸の設置技術に関する論文を執筆(R1.11月)
❖ 日本鳥学会誌にハス田における防鳥ネットの効果に関する論文を執筆(R1.10月)
❖ 農作業研究誌に鳥害の総説論文を執筆(R1.6月)
❖ 「Crop Protection」にニホンジカによる牧草地被害に関する論文を執筆(R1.5月)
❖ 新メンバーが増えました(H31.4.1)

2018(平成30)年度
❖ 農研機構研究報告中央農研に廃果に関する論文を執筆(H31.1.31)
❖ 農研機構研究報告中央農研に廃果に関する論文を執筆(H30.9.10)
❖ 日本鳥学会2018年度大会で発表(H30.9.14-17)
❖ 日本哺乳類学会2018年度大会で発表(H30.9.7-10)
❖ 日本哺乳類学会奨励賞を獲得(H30.9.81)

2017(平成29)年度
❖ 農研機構の鳥害対策-増補改訂版-を作成(H30.3.15)
❖ らくらく設置3.5動画マニュアルを公開(H30.3.15)
❖ 4つのマニュアルの改訂版を公開(H30.3.1)
❖ 日本鳥学会2017年度大会で発表(H29.9.15-18)
❖ 日本哺乳類学会2017年度大会で発表(H29.9.8-11)
❖ 新メンバーが増えました(H29.4.1)

2016(平成28)年度
❖ Journal of Zoology にヒグマに関する論文を執筆(H29.3.31)
❖ 農水省被害防止マニュアル鳥類改訂版が公開(H29.3.31)
❖ 日本農作業学会春季大会で発表(H29.3.27-28)
❖ 有機農業者会議で発表(H28.10.26)
❖ 日本哺乳類学会2016年度大会で発表(H28.9.23-26)
❖ 日本鳥学会2016年度大会で発表(H28.9.16-19)
❖ 新メンバーが増えました(H28.4.1)

2015(平成27)年度
❖ 「STOP!鳥獣害」の一部を執筆(H28.3.31)
❖ 「日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌」にカラスに関する論文を執筆(H28.3.25)
❖ 「日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌」にスズメに関する論文を執筆(H28.3.25)
❖ 日本農作業学会春季大会で発表(H28.3.23-25)
❖ 「畑作テグス君」設置マニュアルを公開(H28.1.20)
❖ 「らくらく設置3.5」設置マニュアルを公開(H28.1.20)
❖ 日本鳥学会2015年度大会で発表(H27.9.18-21)

2014(平成26)年度
❖ 鳥獣害対策について講演(H26.12.10)
❖ 鳥獣害対策について講演(H26.12.2)
❖ 「JATAFFジャーナル」に記事を執筆(H26.11.1)

❖ 「農耕と園藝」に記事を執筆(H26.10.1)
❖ 第26回国際鳥類学会議で発表(H26.8.18-24)
❖ 鳥獣害対策について講演(H26.7.8)
❖ 「臨床獣医」に記事を執筆(H26.7.1)
❖ 日本農作業学会春季大会で発表(H26.5.14-16)
❖ 「りんご技術」に記事を執筆(H26.4.5)

2013(平成25)年度
❖ カラスの生態と被害対策について講演(H26.1.27、H26.2.6、H26.3.20)
❖ カラスの生態と被害対策について講演(H25.11.20、H25.11.28、H25.12.5)
❖ 「果樹園芸」に記事を執筆(H25.11.1)
❖ 「果樹」に記事を執筆(H25.10.1)
❖ 日本鳥学会2013年度大会で発表(H25.9.13-16)
❖ ヒヨドリの生態と被害対策について講演(H25.9.4)
❖ 「果樹」に記事を執筆(H25.9.1)
❖ 「果樹」に記事を執筆(H25.8.1)
❖ 「東京農業大学農学集報」に論文を執筆(H25.8.1)
❖ 「養牛の友」に記事を執筆(H25.8.1)
❖ 「養豚の友」に記事を執筆(H25.8.1)
❖ 「養鶏の友」に記事を執筆(H25.8.1)
❖ 「柑橘」に記事を執筆(H25.6.1)
❖ 「柑橘」に記事を執筆(H25.5.1)
❖ 「グリーンレポート」に記事を執筆(H25.5.1)
❖ 一般公開でカラスの生態と被害対策を講演(H25.4.19)
❖ 「日本鳥学会誌に論文を執筆(H25.4)

2012(平成24)年度
❖ カラスの生態と被害対策について講演(H25.3.12、H25.3.22)
❖ 「果実日本」に記事を執筆(H25.2.15)
❖ 「平成24年度鳥獣被害防止対策フォーラム」で講演(H24.11.26)
❖ 「全国農業新聞」に記事を執筆(H24.10.26)
❖ 愛媛県鳥獣害対策技術指導研修会で竹内が講義(H24.10.25)
❖ 「茨城猪塾」で竹内が第6回講義を担当(H2410.23)
❖ パンフレット「農研機構の鳥害対策」を配付・公開(H24.10.15)
❖ 果樹園のカラス対策「くぐれんテグス君」設置マニュアルを公開(H24.10.15)
❖ 「ニホンジカ対策フォーラム」で竹内が講演(H24.10.2)
❖ 「茨城猪塾」で竹内が第5回講義を担当(H24.9.25)
❖ 日本鳥学会2012年度大会で発表(H24.9.14-17)
❖ 「茨城猪塾」で竹内が第4回講義を担当(H24.8.21)
❖ TACアグリビジネススクールで竹内が講義を担当(H24.8.8)
❖ 「茨城猪塾」で竹内が第3回講義を担当(H24.7.17)
❖ 「哺乳類科学」に論文を執筆(H24.7)
❖ 「茨城猪塾」で竹内が第2回講義を担当(H24.6.19)
❖ 「茨城猪塾」で竹内が第1回講義を担当(H24.5.29)
❖ 「中央農研市民講座」で発表カラスの生態を紹介(H24.5.12)
❖ 「日本鳥学会誌」に論文を執筆(H24.4)

2011(平成23)年度
❖ 第58回日本生態学会大会にて発表(H24.3.17-21)
❖ 鳥類の防除対策のポイントについて講演(H23.12.21)
❖ 「グラス&シード」に記事を執筆(H23.11.1)
❖ 日本鳥学会2011年度大会にて発表(H23.9.17-19)
❖ 「肉牛ジャーナル」に記事を執筆(H23.9.1)

2010(平成22)年度
❖ 第58回日本生態学会大会にて発表(H22.3.8-12)
❖ 「グリーンレポート」に記事を執筆(H23.3.1)
❖ 「Molecular Ecology Resources」に論文を執筆(H22.11)
❖ 「Waterbirds」に論文を執筆(H22.10)
❖ 日本鳥学会主催「鳥の学校」にて百瀬が講師を勤める(H22.9.21)
❖ 日本鳥学会2010年度大会にて発表(H22.9.18-20)
❖ 日本哺乳類学会2010年大会にて発表(H22.9.17-20)
❖ 「カラスの自然史」の第3章を執筆(H22.9.10)
❖ 「全国農業新聞」に記事を執筆(H22.8.13)
❖ 「応用生態工学」に論文を執筆(H22.7)
❖ 「Ornithological Science」に論文を執筆(H22.6.30)
❖ 「DNA多型」に論文を執筆(H22.5)
❖ 「ランドスケープ研究」に論文を執筆(H22.4.30)

2009(平成21)年度
❖ 「営農管理的アプローチによる鳥獣害防止技術の開発」成果発表会にて発表(H22.2.9)
❖ 「茨城県自然博物館研究報告」に論文を執筆(H22.1.22)
❖ 「フルーツひろしま」に記事を執筆(H22.1.1)
❖ 「哺乳類科学」に論文を執筆(H21.12.30)
❖ 農研機構シンポジウムにおいて講演(H21.11.26-27)
❖ 日本哺乳類学会2009年大会にて発表(H21.11.21-24)
❖ 鳥獣害防止対策研修において講演(H21.11.20)
❖ 「全国農業新聞」に記事を執筆(H21.11.6)
❖ 「日本鳥学会誌」に論文を執筆(H21.10.8)
❖ 「フルーツひろしま」に記事を執筆(H21.10.1)
❖ カラスの生態と被害対策について講演(H21.8.20)
❖ The 10th INTECOLにて発表(H21.8.16-21)
❖ IMC10にて発表(H21.8.9-14)
❖ カラスの生態と被害対策について講演(H21.7.13)
❖ 平成21年度革新的農業技術習得支援研修において講演(H21.6.17-19)
❖ 「日本鳥学会誌」に論文を執筆(H21.4.24)

2008(平成20)年度
❖ 2009年度日本草地学会藤沢大会にて発表(H21.3.29-30)
❖ 応用動物行動学会2009年度春季研究発表会にて発表(H21.3.29)
❖ 第56回日本生態学会大会で発表(H21.3.17-21)
❖ カラスの生態と被害対策について講演(H21.2.27)
❖ 「生物化学」に獣害対策の記事を執筆(H21.2)
❖ 「森林技術」にハクビシン対策の記事を執筆(H21.2.10)
❖ カラスの生態と被害対策について講演(H21.1.14)
❖ カラスの生態と防除対策について講演(H20.11.18)
❖ 「果樹園芸」にカラス対策の記事を執筆(H20.11.1)
❖ カラスの生態と防除対策について講演(H20.9.19)
❖ 日本哺乳類学会大会で発表(H20.9.12-15)
❖ 日本鳥学会で発表(H20.9.12-15)
❖ 国際イノシシシンポジウムで発表(H20.8.28-30)
❖ カラスの生態と防除対策について講演(H20.8.12)
❖ イノシシ対策の基礎について講演(H20.7.15)
❖ 鳥類の生態および被害対策について講演(H20.7.10)
❖ 鳥獣被害について講演(H20.7.1)
❖ 「農業および園芸」にタヌキの被害対策の記事を執筆(H20.7.1)
❖ 「農業および園芸」の口絵を執筆(H20.7.1)
❖ カラスの生態と防除対策について講演(H20.7.1)
❖ 野生動物の被害対策について講演(H20.6.25)
❖ 鳥獣害被害対策研修で講演(H20.6.18-20)
❖ 「農業および園芸」にタヌキの生態の記事を執筆(H20.6.1)
❖ 「農業および園芸」の口絵を執筆(H20.6.1)
❖ 「今月の農業」に「金網忍び返し柵」の記事を執筆(H20.5.1)
❖ 「農業および園芸」の口絵を執筆(H20.5.1)
❖ 「農業いばらき」に鳥獣害対策の記事を執筆(H20.5.1)
❖ 「農業および園芸」の口絵を執筆(H20.4.1)

2007(平成19)年度
❖ 第55回日本生態学会で発表(H20.3.14-17)
❖ 「農業および園芸」の口絵を執筆(H20.3.1)
❖ フェノロジー研究会誌に執筆(H20.2.20)
❖ 鳥類の生態と防除対策について講演(H20.2.14)
❖ 「農業および園芸」の口絵を執筆(H20.2.1)
❖ カラスの生態と防除対策について講演(H20.1.24)
❖ 東海地域鳥獣害対策シンポジウムで講演(H19.12.14)
❖ 「果実日本」にタヌキ対策の記事を執筆(H19.12.1)
❖ 「グラス&シード」にトウモロコシの獣害対策の記事を執筆(H19.11.1)
❖ 中山間地有畜農業ワークショップで発表(H19.11.27-28)
❖ 「植物防疫」にイノシシ害と鳥害の記事を執筆(H19.11.1)
❖ 日本動物行動学会第26回大会で発表(H19.10.19-21)
❖ 「果樹園芸」にヒヨドリの鳥害対策の記事を執筆(H19.10.1)
❖ 農業委員研修会で講演(H19.9.28)
❖ 日本鳥学会2007年大会で発表(H19.9.21-24)
❖ 2007年度哺乳類学会東京大会で発表(H19.9.14-17)
❖ 「福岡の果樹」に鳥害対策の記事を執筆(H19.9.1)
❖ 「圃場と土壌」に鳥害対策の記事を執筆(H19.8.20)
❖ 「山梨の園芸」に鳥害対策の記事を執筆(H19.8.1)
❖ 「柑橘」にイノシシの記事を執筆(H19.8.1)
❖ 夏休み特別公開で動物の足跡を紹介(H19.7.28)
❖ 「みどり資源活用のフロンティア」(図書)の一部を執筆(H19.7.15)
❖ 「養殖」に鳥害対策の記事を執筆(H19.7.1)
❖ 「柑橘」にヒヨドリの記事を執筆(H19.7.1)
❖ 鳥獣害研修でイノシシ、ヒヨドリの防除策について講演(H19.6.27-29)
❖ カラスの生態と防除対策について講演(H19.6.1)
❖ 「果実日本」に金網忍び返し柵の記事を執筆(H19.6.1)
❖ 研究所一般公開でイノシシを紹介(H19.4.20-21)

2006(平成18)年度
❖ 第54回日本生態学会大会で発表(H19.3.19-23)
❖ 鳥獣害プロ(2001-2005)の研究成果集が発行されました(H19.3.15)。
❖ STAFF newsletterにイノシシ防御柵の記事を執筆(H19.3.15)
❖ 研究ジャーナルにイノシシ防御柵の記事を執筆(H19.3.1)
❖ カラスの防除対策のポイントについて講演(H19.2.27)
❖ 新スタッフが異動(H19.2.1)
❖ 関東・東海・北陸試験研究推進会議、鳥獣害検討会を開催(H19.1.30)
❖ ヒヨドリ・カラスの防除対策のポイントについて講演(H19.1.25)
❖ 福岡県・佐賀県とのプロジェクト研修の第4回を実施(H19.1.23-24)
❖ 日本鳥学会誌にカラスの繁殖に関する論文を発表(H18.12.22)
❖ 福岡県とのプロジェクト研修の第3回を実施(H18.12.18-20)
❖ 鳥害対策のポイントについて講演(H18.11.30)
❖ 福岡県・佐賀県とのプロジェクト研修の第2回を実施(H18.11.27-29)
❖ 野生動物保護学会および集会で発表(H18.11.23-26)
❖ 農水省主催の鳥獣害防止対策研修で講義(H18.11.22)
❖ カラスの防除対策のポイントについて講演(H18.11.7)
❖ プロジェクト成果発表会で講演(H18.10.24)
❖ 「農業技術」にカラスの記事を執筆(H18.10.1)
❖ 日本鳥学会2006年大会で発表(H18.9.15-18)
❖ 福岡県とのプロジェクト研修の第1回を実施(H18.8.28-29)
❖ 国際鳥学会で発表(H18.8.13-19)
❖ 夏休み特別公開でイノシシ肉をアピール(H18.7.29)
❖ 農林有害動物・昆虫名鑑の一部を執筆(H18.6.30)
❖ 日本鳥学会誌に水稲直播におけるキジバトの被害対策の論文を発表(H18.6.15)
❖ 平成18年度日本造園学会全国大会で発表(H18.5.19-22)
❖ 「農業および園芸」の巻頭言を執筆(H18.5.1)
❖ 研究所一般公開で発表(H18.4.19)
❖ Birder 誌にヒヨドリの記事を執筆(H18.4.1)
❖ 新スタッフが異動(H18.4.1)
❖ 組織再編・名称変更(H18.4.1)

2005(平成17)年度
❖ 日本造園学会誌(ランドスケープ研究)にカラス2種の営巣密度予測モデルの論文を発表
❖ 第53回日本生態学会大会、東アジア生態学連合第二回大会で発表(H18.3.24-28)
❖ 農林水産省の行政研究マッチングフォーラムで研究発表(H18.3.9)
❖ カラスの防除対策のポイントについて講演(H18.2.25)
❖ 日本猛禽類研究機構主催の国際シンポジウムで講演(H18.1.21)
❖ 中央農業総合研究センターニュースに研究情報を執筆(H17.12)
❖ 「バードリサーチニュース」にヒヨドリの記事執筆(H17.11.15)
❖ 「果実日本」にカラス類の記事執筆(H17.11.1)
❖ 「果樹園芸」に鳥獣害の記事執筆(H17.11.1)
❖ 「私たちの自然」にGISの解説記事を執筆(H17.11.1)
❖ 平成17年度関東地域野生鳥獣対策連絡会議に出席(H17.10.6)
❖ 「和歌山の果樹」にヒヨドリの被害対策について執筆(H17.10.1)
❖ 「共生をめざした鳥獣害対策」の一部を執筆(H17.9)
❖ 日本鳥学会2005年度大会で発表(H17.9.16-19)
❖ 地域課題対応研修「鳥獣による農業被害の軽減」で講演(H17.9.14)
❖ 「私たちの自然」にヒヨドリの渡りの記事を執筆(H17.9.1)
❖ 「果実日本」に鳥獣害の記事執筆(H17.9.1)
❖ 九州地区鳥獣害対策研修会・野生鳥獣対策連絡協議会に出席(H17.8.23-24)
❖ オオタカシンポジウムで発表(H17.8.20-21)
❖ 「鳥獣による農林水産業被害に関する検討会(第3回)」に出席(H17.8.9)
❖ 夏休み特別公開、科学振興コーナーに展示(H17.7.30)
❖ 第3回種子散布国際シンポジウムで発表(H17.7.9-16)
❖ 国立科学博物館ニュースに記事執筆(H17.7)
❖ 「鳥獣による農林水産業被害に関する検討会(第2回)」に出席(H17.6.7)
❖ 「鳥獣による農林水産業被害に関する検討会(第1回)」に出席(H17.4.26)
❖ 研究ジャーナルにヒヨドリについて執筆(H17.4)

2004(平成16)年度
❖ 第52回日本生態学会大会で発表(H17.3.27-30)
❖ 技術講習生が1週間研修(H17.1.24-28)
❖ Urban Birds(都市鳥研究会会誌)にヒヨドリについて執筆(H16.12)
❖ カラスの生態と防除対策について講演(H16.12.8)
❖ 日本リモートセンシング学会で発表(H16.12.1-2)
❖ IUFRO Landscape Ecology2004で講演(H16.10.25-27)
❖ 第2回関東地域野生鳥獣対策連絡会議に出席、講演(H16.10.14)
❖ 農村計画学会筑波地区セミナーにて講演(H16.9.30)
❖ 第6回四国地域野生鳥獣対策連絡協議会にて講演(H16.9.21-22)
❖ 日本鳥学会2004年度大会で発表(H16.9.17-20)
❖ 第7回日本水環境学会シンポジウムで講演(H16.9.13)
❖ 「農業日誌」の中の日誌のしおりを執筆(H16.9)
❖ 「鳥類学辞典」の一部を執筆(H16.9)
❖ 第51回日本生態学会で発表(H16.8.25-29)
❖ 日本農業新聞に鳥獣害対策の記事を執筆(H15.8.19)
❖ 北陸地域野生鳥獣対策連絡協議会に出席(H16.8.12)
❖ 中央農業総合研究センターニュースに研究情報を発表(H16.8)
❖ 夏休み特別公開、科学振興コーナーに展示(H16.7.31)
❖ 「農耕と園藝」8月号に鳥害対策を執筆(H16.7)
❖ 第1回関東地域野生鳥獣対策連絡会議に出席(H16.5.28)
❖ 農業技術にヒヨドリについて執筆(H16.4)

2003(平成15)年度
❖ 愛媛県鳥獣害防止対策研修会にて講演(H16.3.29)
❖ 「森の野鳥を楽しむ101のヒント」の1部を執筆
❖ 国際野生動物管理学会で発表(H15.12.1-5)
❖ 北陸・近畿・東海地区鳥獣害防止対策実証検討会にて講演(H15.11.10)
❖ 島根県鳥獣対策指導員養成研修にて講演(H15.10.2)
❖ 日本鳥学会大会で発表(H15.9.19-22)
❖ 夏休み特別公開、科学振興コーナーに展示(H15.7.26)
❖ 中央農研ニュースに研究情報を発表(H15.4)

2002(平成14)年度
❖ 日本生態学会大会で発表(H15.3.19-23)
❖ 「カワウ保護管理方策検討調査ワーキング」第2回委員会に出席(H15.3.3)
❖ カワウ保護管理方策検討調査業務ワーキンググループ第1回会議に出席(H15.1.23)
❖ 防除専門技術講習会にて講演(H15.1.21)
❖ かながわ野生動物リハビリテーター養成フォローアップ講座にて講演(H15.1.18)
❖ 「福岡の果樹」に鳥害防除策を執筆(H15.1)
❖ 日本鳥学会「鳥の学校」にて講演(H14.12.21-23)
❖ 冬期湛水水田シンポジウムにて講演(H14.12.7-8)
❖ 日本動物行動学会で発表(H14.11.2-4)
❖ 農業土木学会誌に鳥類調査法について執筆
❖ 「農業と生活」に果樹を中心とした鳥害対策について執筆(H14.10)
❖ 日本鳥学会大会で発表(H14.9.14-16)
❖ 山口県農作物鳥獣害防止対策研修会にて講演(H14.9.5)
❖ 九州地区鳥獣害防止対策研修にて講演(H14.8.20)
❖ 国際鳥学会で発表(H14.8.12-8.17)
❖ 雑誌「家の光」の鳥獣害対策特集に協力(H14.8)
❖ 「これからの鳥類学」の一部を執筆(H14.7)
❖ 静岡大学で集中講義担当(H14.7)
❖ 日本野鳥の会栃木県支部研究報告に論文掲載
❖ 「平成13年度有害鳥獣駆除適正化事業検討会」に出席(H14.6.11)
❖ 「野鳥」誌にサギの記事を執筆(H14.6)
❖ 「鳥獣害の手引き」の鳥害編を執筆(H14.5)
❖ 所の一般公開で展示(H14.4.17)

2001(平成13)年度
❖ 生態学会で発表(H14.3.26-3.29)
❖ 常陽新聞に科学読み物を執筆(H14.3.20)
❖ 「鳥類の生態と果樹の被害防止対策」を執筆(H14.3)
❖ 鳥獣による被害の実態と防除を分担執筆(H14.2)
❖ 群馬県前橋市にてヒヨドリ調査の説明兼、現地指導(H14.1.29)
❖ 「野鳥」誌にヒヨドリの記事を執筆(H14.1)
❖ 平成13年度鳥獣害防止対策関係実証事業検討会に出席(H13.12.14)
❖ つくば市科学出前レクチャー:つくば市吉沼小学校4年生(H13.12.7)
❖ 石川県鳥獣害防止対策研修会にて講演(H13.11.29)
❖ つくば市科学出前レクチャー:つくば市吉沼小学校5年生(H13.11.16)
❖ 「わたしたちの自然」にヒヨドリの記事を執筆(H13.11)
❖ 道路建設の自然環境影響検討委員会委員の委嘱式に出席(H13.10.19)
❖ 研究会「種子散布研究の未来をさぐる」で発表(H13.10.15-17)
❖ 鳥獣害研究室HPが中央農研HP上に正式オープン(H13.10.11)
❖ 鳥学会で発表(H13.10.5-10.8)
❖ 『滋賀の田園の生き物』に執筆 (H13.9)
❖ 月刊雑誌「植物防疫」のダイズ病害虫特集で鳥害記事(H13.5.1)
❖ 独立行政法人への移行(H13.4.1)

2000(平成12)年度
❖ 生態学会で発表(H13.3.26~)
❖ 新しい鳥獣害プロジェクト(H13.3.1)
❖ つくば科学出前レクチャー:つくば市立筑波東中学校2年生(H13.3.16)
❖ 鳥学会で発表(H12.9.15)
❖ 月刊雑誌「今月の農業」で鳥獣害対策の特集(H12.9.1)
❖ サマーインスティテュート制度で米国人滞在(H12.7.6-8.17)
❖ 鳥害の本出版(H12.6.1)
❖ 新スタッフ採用(H12.4.1)

1999(平成11)年度
❖ 生態学会で発表(H12.3.23-26)
❖ つくば科学出前レクチャー:つくば市立前野小学校1・2年生(H12.1.14)
❖ 鳥学会で発表(H11.10.11)
❖ つくば科学出前レクチャー:つくば市立田井小学校1・2年生(H11.7.14)

このページのトップへ