活動記録:2009(平成21)年度
  • 当該年度のスタッフの活動状況やニュースを新しいものから並べています。
  • すべての年度の活動記録(目次)はこちら

 ❖ 「営農管理的アプローチによる鳥獣害防止技術の開発」成果発表会にて発表(H22.2.9)
東京大学農学部一条ホールにて開催された「営農管理的アプローチによる鳥獣害防止技術の開発」成果発表会において、鳥獣害サブチームが、以下の発表をしました。当日は約250名の参加者がありました。
  • 「営農管理」プロジェクトの背景とねらい
    百瀬浩
  • 複数鳥種に対応した被害防止技術
    吉田保志子・佐伯緑・井上雅央・上田弘則(農研機構 近畿中国四国農業研究センター)・百瀬浩
  • イノシシの個体数推定
    仲谷淳・松田奈帆子(栃木県)・新部公亮(栃木県)・矢野幸宏(栃木県)・丸山哲也(栃木県)
  • イノシシによる農業被害発生予測
    百瀬浩・斎藤昌幸・本田剛(山梨県総合農業技術センター)
  • イノシシの効果的な捕獲技術の開発
    松田奈帆子(栃木県)・新部公亮(栃木県)・矢野幸宏(栃木県)・丸山哲也(栃木県)・仲谷淳
 ❖ 茨城県自然博物館研究報告」に論文を執筆(H22.1.22)
「茨城県自然博物館研究報告」12号に佐伯と竹内が山崎晃司(茨城県博)と及川ひろみ(宍塚の歴史と自然の会)と共著で『茨城県でのアライグマの生息動向と今後の管理課題について』(p41-49)を執筆しました。

 ❖ 「フルーツひろしま」に記事を執筆(H22.1.1)
広島県果実農業協同組合連合会が発行する「フルーツひろしま」1月号に、吉田が『カラスの生態と被害対策』(p9-13)を執筆しました。

 ❖ 「哺乳類科学」に論文を執筆(H21.12.30)
日本哺乳類学会が発行する学術誌「哺乳類科学」第49巻第2号に、佐伯と斎藤および園田陽一(国総研)が共著で『個体追跡調査における携帯GPS端末を使った位置情報システムの利用』(p277-282)を執筆しました。

 ❖ 農研機構シンポジウムにおいて講演(H21.11.26-27)
岡山コンベンションセンターで開かれた平成21年度農研機構シンポジウム「ヒューマンエラーが引き起こす鳥獣害の実態と被害防止対策の新たな展開」において、百瀬と吉田が「高齢者にも可能な防鳥ネットの展張技術の開発」というタイトルで発表しました。当日は約300名の参加者がありました。

 ❖ 日本哺乳類学会2009年大会にて発表(H21.11.21-24)
台湾・台湾大学で開かれた日本哺乳類学会2009年大会において、鳥獣害サブチームが、以下の発表をしました。
  • 主にハクビシンを対象としたサクランボ食害防護柵の開発
    遠藤由美(茨城大・院・農・応用動物行動学研究室)・竹内正彦・古谷益朗(埼玉県農林総合研究センター茶業特産研究所)・安藤元一(東農大・農・野生動物学研究室)・安江 健(茨城大・院・農・応用動物行動学研究室)・松澤安夫(茨城大・院・農・応用動物行動学研究室)
  • ニホンイタチMustela itatsi の個体識別法
    関口 猛(九州大学医院)・佐々木浩(筑紫女学園大学短大部)・栗原淑子(九州大学医院)・関口郁子(九州大学医院)・渡辺茂樹(成安造形大学)・森山大吾(国際航業)・黒瀬奈緒子(神奈川大学理)・松木吏弓(電力中央研究所)・佐伯 緑・山崎晃司(茨城県自然博物館)
  • 福岡県脊振山地五ヶ山におけるニホンイタチMustela itatsi の生息状況(II)
    佐々木浩(筑紫女学園大学短大部)・関口 猛(九州大学医院)・渡辺茂樹(成安造形大学)・栗原淑子(九州大学医院)・関口郁子(九州大学医院)・森山大吾(国際航業)・黒瀬奈緒子(神奈川大学理)・松木吏弓(電力中央研究所)・佐伯 緑・山崎晃司(茨城県自然博物館)
 ❖ 鳥獣害防止対策研修において講演(H21.11.20)
つくばで農林水産省生産局が開催した平成21年度農作物鳥獣害防止対策研修において、百瀬が「鳥獣被害防止に関する試験研究の現状と課題」、吉田が「カラスの生態と被害対策」というタイトルで講師を担当しました。当日は、自治体担当者および農業団体等の約30名の参加者がありました。

 ❖ 「全国農業新聞」に記事を執筆(H21.11.6)
全国農業会議所が発行する「全国農業新聞」11月6日号(第5面)に、吉田が『最新鳥獣害対策マニュアル(各論編)4・カラス』を執筆しました。

 ❖ 「日本鳥学会誌」に論文を執筆(H21.10.8)
日本鳥学会が発行する学術誌「日本鳥学会誌」58号(2)に、山口と斉藤が、『茨城県南部におけるヒヨドリの営巣密度予測と環境利用』(p179-186)を執筆しました。

 ❖ 「フルーツひろしま」に記事を執筆(H21.10.1)
広島県果実農業協同組合連合会が発行する「フルーツひろしま」10月号に、百瀬が、『ヒヨドリの生態と被害対策』(p16-19)を執筆しました。

 ❖ カラスの生態と被害対策について講演(H21.8.20)
埼玉県で開かれた「農作物鳥獣害防止指導者育成研修」において、吉田が「カラスの生態と被害対策」というタイトルで講師を担当しました。当日は約30名の参加者がありました。

 ❖ The 10th International Congress of Ecologyにて発表(H21.8.16-21)
オーストラリアのブリスベンで開かれた>第10回INTECOL(国際生態学会議)において、鳥獣害サブチームが、以下の発表をしました。
  • Saito, M. and Koike, F. (Yokohama National University)
    The importance of past and present landscape for Japanese hares Lepus brachy urus along a rural-urban gradient
 ❖ The 10th International Mammalogical Congressにて発表(H21.8.9-14)
アルゼンチンのメンドーザで開かれたIMC10(国際哺乳類会議)において、鳥獣害サブチームが、以下の発表をしました。
  • Hideharu Tsukada (National Institute of Livestock and Grassland Science), Masahiko Takeuchi, Michiru Fukasawa (National Institute of Livestock and Grassland Science) & Norihiro Shimizu (Kozu dairy farm)
    USE OF CONCENTRATED FEED BY WILD MAMMALS AT A STOCK FARM IN JAPAN
  • Kurose Naoko (Kanagawa University), Midori Saeki, Dang Ngoc Can (Institute of Ecology and Biological Resources), Park Sunkyung (Seoul National University), Hang Lee (Seoul National University)
    Phylogeographic variation of two canids, the raccoon dog and the red fox, in Asia
 ❖ カラスの生態と被害対策について講演(H21.7.13)
静岡県で開かれた「平成21年度静岡県鳥獣被害対策総合アドバイザー養成研修」において、吉田が「カラスの生態と被害対策」というタイトルで講師を担当しました。当日は約30名の参加者がありました。

 ❖ 平成21年度革新的農業技術習得支援研修において講演(H21.6.17-19)
近畿中国四国農業研究センターで開かれた研修において、竹内が「タヌキの生態と農作物への被害対策」、吉田が「カラスの生態及び被害対策について」というタイトルで講師を担当しました。

 ❖ 「日本鳥学会誌」に論文を執筆(H21.4.24)
日本鳥学会が発行する学術誌「日本鳥学会誌」58号(1)に、前田琢(岩手県環境保健センター)と共著で吉田が『水田の冬期湛水がもたらす鳥類への影響』(p55-64)を執筆しました。


このページのトップへ