| 活動記録:2018(平成30)年度 | ||||||||
|
||||||||
| ❖ 農研機構研究報告中央農研に廃果に関する論文を執筆(H31.1.31) |
| 「農研機構研究報告 中央農業研究センター」第6号に、小坂井、秦、佐伯、竹内らが『飼育ハクビシンにおける大型栽培果実カキの摂取効率』(p23-33)を発表しました(元の論文は英語です)。 庭木としても多く植えられている柿について、たった1個の果実であっても外来哺乳類ハクビシンにとってエネルギー獲得効率の高い餌となっていることを明らかにしました。最も効率が良かった個体の場合、1日の必要エネルギー量の22%に該当する1個の果実を約1分で食べきりました。 |
| ❖ 農研機構研究報告中央農研に廃果に関する論文を執筆(H30.9.10) |
| 「農研機構研究報告 中央農業研究センター」第4号に、小坂井、秦、佐伯、竹内が『中型食肉目による廃果採食効率の試算:イチゴ果実の場合』(p15-27)を執筆しました。アライグマ、ハクビシン、アナグマ、タヌキがイチゴの廃果を利用していることが明らかになりました。さらにアライグマ、ハクビシンで採食効率を試算したところ、1日の必要エネルギー量をそれぞれ約13分、約95分という短時間で獲得できることが分かりました。
|
| ❖ 日本鳥学会2018年度大会で発表(H30.9.14-17) |
新潟大学で開かれた日本鳥学会2018年度大会において、鳥獣害グループから以下の発表がありました。
|
| ❖ 日本哺乳類学会奨励賞を獲得(H30.9.8) |
| 小坂井が日本哺乳類学会奨励賞をいただきました。 「ツキノワグマの行動とブナ科堅果の豊凶との関係解明 現場の実情に即した保護管理に向けて」 |