農研機構

特集1 田植機のイノベーション

田植機と技術革新

稲作で時間、労力、手間を最も要するのが育苗と田植えです。腰をかがめ、手作業で一株ずつ苗を植え付けるのは身体的にも過酷な作業でした。田植えにかかる時間や労力、手間を減らして農作業と農家を楽にするための「田植えを機械化」する研究は明治時代から始まりました。
このページでは、大きく機械化が進んでいった昭和からの歴史を振り返っていきます。

昭和30年代
歩行型人力田植機

常識を覆し、〝成苗〞から〝稚苗〞を移植する発想の転換と室内育苗法と育苗器が開発されたことで機械化を可能に。

人力1条田植機 農研号TM1-4型

資料館展示*

稚苗を使った「土付き稚苗用田植機」は農業研究者の寺尾博が発案し、東京電研製作所の関口正夫が開発して1965(昭和40)年、カンリウ工業から「人力1条田植機農研号TM1-4型」として発売されました。手押し式の田植機で、10アール当たり2~3時間、手植えの5倍の能力があり、15万円と農家でも購入可能な価格で4年間に4万台以上を売り上げ、普及に貢献しました。日本の農業史上、初の実用的な田植機として「戦後日本のイノベーション100選」にも選ばれるほど画期的な発明だったのです。

昭和40年代
歩行型動力田植機

苗の溝送り機構と連動した強制植付機構を備え、現在の田植機の原型が完成。

フロート式動力苗まき機(ひも苗式)ヤンマーFP2B

資料館展示*

マット苗は苗箱にばら撒き播種した苗をそのまま使用でき大幅に省力化できたので、マット苗を使う田植機は広く浸透しました。このマット苗用田植機は井関農機などの他メーカーからも発売され、普及台数は1975(昭和50)年には70万台を超えたのです。高度経済成長の真っただ中、日本の人口も大きく増加し、米の生産量も1400万トンを超えるなど、米の需要増が田植機の技術革新を加速させました。

❶雑学
1965年の物価

大卒初任給で比較
1965年
23,000円
2021年
209,844円

ちなみにスカイライン 2000GT(日産)は販売当時価格で89.5万円でした。

❷雑学
歩行型動力田植機の構造

昭和60年代
高速乗用田植機

一人の研究者の熱意が高速乗用田植機を生み出す。時代とニーズにより急速に普及。

農機研式高速乗用田植機

1968(昭和43)年、農業機械化研究所(農機研)とメーカーが共同でミッドマウント型乗用田植機を開発し、昭和50年代に入って乗用田植機として市販化されました。当時、歩行型も乗用型も最高速度は毎秒約0.7メートルの速度で、作業時間はほぼ変わりませんでした。
「乗る」ことが付加価値の乗用田植機は、歩行型の約2倍の販売価格でした。これに違和感を持ったのが農機研の山影征男主任(当時/写真)でした。当時の植付機構(クランク式)は速度を上げると振動が発生するため、遊星歯車を使った革新的な低振動植付機構(ロータリー式)が発明されました。1985年の農機研の研究成果をもとに井関農機が実用化し、1986年から市販されました(「こぼれ話」参照)。この技術革新があって、技術移転を受けた農機メーカーが高速乗用田植機をこぞって売り出したことで、田植機の乗用化と高能率化が一気に進みました。

平成から現在
自動運転田植機

省人化で効率的に作業でき、熟練作業者のスキルを備えた田植機。

田植えロボット
自動運転田植機

人口減少時代の社会課題を受けて、いかに省力的に生産できるかの研究が進められてきました。2008(平成20)年にはGPSを活用した無人田植機(田植えロボット)が開発され、2016年には自動直進機能を備えた自動直進田植機がクボタから販売されました。そして、2021年には自動運転レベル2の直進アシスト機能付田植機、2022年には、自動運転田植機が発売されました(特集1 自動運転田植機 参照)。

❸こぼれ話
攻めの研究で起こしたイノベーション

速度を上げると振動が増し、精度が落ちる。乗用にしても、歩行並みの速度しか出ない。

乗用田植機の課題は主にこの2つ。実はこれらの課題は、農研機構でも解決の突破口がなかなか見つけられない難題でした。この難題を見事に突き破ったのが、山影主任が考案した低振動植付機構です。

この方式を思いついたヒントは「機械学」のハンドブックだそうですが、植付機構への適用は山影主任の独創的なアイデアでした。研究は1983年末に着手、1986年春に市販車発売と短期間に実用化しています。

研究は攻めなくちゃいけない。
守りにまわったらおしまいだ。

市販1号機発表間近に急逝された山影主任と共同研究者の小西達也さんの昼夜を分かたぬ研究の成果は、現在へつながる田植機へのイノベーションとなりました。

参考文献:公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会「続・日本の「農」を拓いた先人たち」より