人
person
鴻巣試験地種芸部農具係メンバー

昭和10年4月 鴻巣試験地種芸部農具係のメンバー 前1列左から小菅光憲、中村忠次郎、千葉大幹、淺井美弥。第2列同、尾崎金作(試作工場)、鏑木豪夫、中根清吉、平沢幸雄、正村慎三郎(技師)、本田哲致(技師)、新井豊吉。第3列同、今井正信、三原義秋、清水豊次郎(試作工場)、二瓶貞一(技師)。第4列同、遠山一郎、岩波利吉(試作工場)の各氏。昭和60年鏑木豪夫「研究遍歴」p203にトリミングして掲載。
×
農務局運動会での祝勝会

昭和5年 駒場での農務局運動会に出場した農事試験場(西ヶ原と鴻巣と合同)リレーチームの優勝記念 中央の中腰の七名はリレー選手。うち中央の優勝杯を持っている人物が二瓶貞一氏。手前の正座している紳士が広部達三主任技師と思われる。
×
職員の出征

鏑木豪夫氏出征壮行会(前列左から 本田哲致、正村慎三郎、鏑木豪夫、二瓶貞一、松田良一の各氏、後列右端は定農夫の服部近松氏)。昭和13年のものと思われる。
×
農具7人会

昭和17年 農具本館前の七人会メンバー 前列左から神屋、前田、松田、二瓶、鏑木、今井、狩野 後列左から長嶋、水本、高野、尾崎、清水、岩波、中川、岩田、渡辺の各氏。松田良一「入場当時の回想」(鴻巣の思い出p15~17)より。七人会の謂われは不詳だが、OBの話を総合すると、西ヶ原本場農具係の担当者7人(2技師、2技手、3職工)が開いた親睦会名が有力で、鴻巣試験地に異動後、農業機械化を牽引する7人の室長を指すようになったと思われる。この七人会に入ることが当時のステータスだったと回顧している。
×
農具7人会に新人を迎えて

昭和10年4月 農具七人会に新人を迎えて年度初めに撮ったもの。前列左から鏑木、本田、千葉、小菅、平沢、中村、正村、福永(三原)、後列左から石井はな、本、岩波、中根、浅井、清水、二瓶、尾崎、今井、新井、遠山の各氏)。今井正信「なんと鴻巣があった!」(鴻巣の思い出p11~14)より。
×
風車の研究メンバー

試作した風車と研究メンバー(昭和6~10年 右端は主担当の本田技師)
×
くつろぎの二瓶貞一氏

撮影時期は不明だが、左端は帽子をかぶった二瓶貞一技師(大正15年~昭和21年在籍)で、遠山一郎(昭7~12年)、三原義秋(昭10~12年)、松田良一(昭11~33年)氏とともに調製加工等を担当した。
×
場農夫と農夫の皆さん

鴻巣試験地勤務の職工や農夫、雇員等の写真である。全体の農夫を統率する農夫長は服部近松(大正12年~昭和27年在籍)、農具係専属の農夫3名は渡辺作治郎(農具係の定農夫で主任格、大15~昭28年)、原口繁蔵(大14~昭27年)、大野貞男(大15~昭27年)の各氏、試作工場は清水豊次郎(大13~昭27年)、岩波利吉(大15~昭21年)、尾崎金作(昭2~10年)、岩田利平(昭13~21年)の各氏の他、臨時雇用の農夫が大勢働いていたようである。特筆すべきは、鏑木豪夫氏の「試験場の裏方さん」(鴻巣の思い出 p8~10 昭56.9)で農夫長の服部近松氏について「定年退職直後、自ら命を絶ったのである。自己所有田畑の大部分を試験場用地に提供し、自ら定農夫として就職し、圃場管理に執念を燃やしたこの人は、試験場が全生命であり退職は死に等しかったのであろう」、また、「実験の補助者としての農夫さんや測定機器の試作や実験を手伝ってくれた職工さんの協力なしには幾多の研究も完成しなかったことを銘記しなければならない」とも記されていることである。この写真について全員を特定できてないが、OBによると前列右端は本又三郎、後列左から清水豊次郎、岩波利吉(?)、尾崎金作の各氏と判断している。
×
正村慎三郎氏

撮影時期は不明だが、正村慎三郎技師(大正13年~昭和17年在籍)で、玉村英夫(昭9~12年)、鏑木豪夫(昭10~37年)、青山 清(昭11~22年)氏とともに土関係・犂・畜力利用等を担当した。
×
本田哲致氏

撮影時期は不明だが、本田哲致技師(大正15年~昭和20年在籍)で、今井正信(昭11~37年)、西井俊蔵(昭11~16年)氏とともに原動機・風車・測定器を担当した。
×
岩波利吉氏

撮影時期は不明だが、岩波利吉氏(試作工場)と思われる。
×
出征記念

農具本館前にて。前列左から?、松田良一、本田哲致、尾崎金作(出征者)、鏑木豪夫、?、後列左から定農夫の服部近松、岩波利吉、?、?、?、?、狩野秀男、?の各氏。昭和18年頃と推定される。
×
集合写真

前列左から?、二瓶貞一、正村慎三郎、松山 篤(昭4~5年在籍 後の松山株式会社社長)、?、?、?、?、最後列右端から定農夫の本又三郎、?、?、本田哲致、清水豊次郎、尾崎金作、岩波利吉、?、服部近松、?、中根清吉の各氏。後ろの建物は農具本館、昭和4年頃と推定される。
×
集合写真(一部氏名不詳)

昭和20~21年頃農具本館前で撮された写真と思われ、前列左から松田良一、本田哲致、?、?、二瓶貞一、鏑木豪夫の各氏、
後列は左から、服部近松、?、?、尾崎金作、?、?、?、?、?、?、狩野秀男、?の各氏。
×
単身写真(氏名不詳)

試験場職員と思われるが、現段階では特定できず。
×
単身写真(氏名不詳)

試験場職員と思われるが、現段階では特定できず。
×
集合写真(氏名不詳)

試験場職員と思われるが、現段階では特定できず。
×
集合写真①(一部氏名不詳)

前列左から本田哲致、?、?、二瓶貞一、?、後列左から?、清水豊次郎、?、岩波利吉、?、尾崎金作の各氏。昭和の初めに農具本館前にて撮影されたものと思われる。
×
集合写真②(一部氏名不詳)

OBによると、二瓶貞一氏が昭和21年退職される直前の写真ではないかと推定している。前列左から今井正信、?、松田良一、本田哲致、二瓶貞一、鏑木豪夫、?の各氏だが、後列は不明。
×
集合写真③

鴻巣7人会に新人を迎えたときのもの。前列左から鏑木豪夫、本田哲致、千葉大幹、小菅光憲、平沢幸夫、中村忠次郎、正村慎三郎、福永(三原)義秋。後列左から石井はな、本又三郎、岩波利吉、中根清吉、浅井美弥雄、清水豊次郎、二瓶貞一、尾崎金作、今井正信、新井豊吉、遠山一郎の各氏。昭和10年4月撮影。「鴻巣の思い出」昭和56年9月発行、今井正信p.11掲載。
×
集合写真④(氏名不詳)

農機具試験室前での写真であることから、試験場職員と思われるが撮影時期や氏名について現段階では特定できず。
×
集合写真⑤(一部氏名不詳)

前列左から?、?、?、正村慎三郎、本田哲致、清水豊次郎の各氏。二列目は左から?、?、?、?、本 又三郎、?、二瓶貞一。三列目左から?、尾崎金作、?、服部近松、女性。農具本館前にて、昭和6~8年頃の農具係メンバー一同を撮影したものと思われる。
×
集合写真⑥(一部氏名不詳)

前列左から本田哲致、松山 篤、正村慎三郎、?、?の各氏。二列目左から?、二瓶貞一、岩波利吉、?、狩野秀男、?、?、女性。三列目左から尾崎金作、本 又三郎、服部近松、子供、清水豊次郎、?、?。昭和4年頃の写真と思われる。
×
集合写真⑦(一部氏名不詳)

東京駒場で行われた農務局主催の運動会で農事試験場チーム(西ヶ原本場と鴻巣試験地の合同)が優勝した際の選手7名を囲む祝勝会の様子。
なお、二瓶貞一氏は「農業技術研究所八十年史」(昭49.12)に「農事試験場の思い出」p439~440を寄稿し、「西ヶ原時代(大正15年頃)、農商務省農務局主催の運動会に農事試験場リレーチームの一員として出場し、優勝して帰って場長に報告すると、『これで一杯やってこい』とポケットマネーをいただいた時はうれしかった」と述懐している。なお、[鴻巣の思い出](昭56.9)には鏑木豪夫氏が「試験場の裏方さん」p8~10を寄稿し、「勝願寺グランドで運動会(昭12)」の写真が掲載されている。当時は親睦を深めるための運動会が盛んだったようだ。なお、勝願寺の敷地は広く現在はその一部を鴻巣公園として解放している。
×
集合写真⑧(一部氏名不詳)

時期・場所不詳 前列2人目が正村慎三郎氏、その後方は本田哲致氏だが他の人は不詳。
×