点検・整備・清掃のコラム

ポイント点検・整備・清掃に関するコラムの一覧です

タイトル「5S」と農業

以前、フランスでトラクタ生産の工場を見学したことがありました。大型のトラクタが素早く組み立てられていく様子に驚きましたが、もう一つ印象に残ったのは工場が整然と・・・

続きはこちら

タイトルマンガで描かれた農作業事故

今回は農家のエピソードや農業の蘊蓄(うんちく)がコミカルに描かれているマンガ「百姓貴族」について農作業事故に関する部分を紹介します。作者は少年マンガ「鋼の錬金術・・・

続きはこちら

タイトル繁忙期。でも、お願いします

4月です。だんだんと暖かくなり、新入生や新社会人の方たちが期待と不安を抱いて新たな生5月になりました。新緑が美しく、風も心地よくて過ごしやすいのか、私も・・・

続きはこちら

タイトル良いペースを保つコツ

暑さも和らぎ、朝夕が過ごしやすくなると雨の日が多くなる。ここ埼玉ではそんな印象があります。台風と聞くと蕪村の「野分のあとの とうがらし」などを思い浮かべ・・・

続きはこちら

タイトル春遠からじ

「この春ばかり あさぎよめすな」これは確か今昔物語でしたか。落花を詠んだ和歌の下の句ですね。桜の木の周りが薄桃色に染まり、桜花に包まれるようなあの感覚は・・・

続きはこちら

タイトルあとみよそわか

桃の節句が間近となりました。コロナ禍においても季節は進み、春の訪れを実感するようになります。今シーズンの農作業が既に始まっている方、シーズン関係なく・・・

続きはこちら

タイトル「ゆっくりなら危なくない」?

農作業事故の現地調査を行っていると、「同じような事故が日本中で繰り返し起きている」ということを実感します。そのなかで今回は、農機の回転部に手が巻き込まれ・・・

続きはこちら

タイトル日頃からの環境整備を

この4月より安全鑑定等を担当することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。いきなり私事で恐縮ですが、小学生・保育園児をもつ親という立場上、否が応でも・・・

続きはこちら

タイトル使用している刈刃に異常はありませんか?

草刈りのシーズンがやってきました。刈払機で切っても切ってもまた生えてくる雑草の生命力にゲンナリすると同時に、そのたくましさを尊敬してしまうこともありますが・・・

続きはこちら

タイトル本当に大丈夫?

農作業事故の対面調査に行ってきた方からの報告で、トラクタのPTO軸に作業着が巻き込まれてしまったというものがありました。幸い着ていた作業着が古く、作業着がちぎれて・・・

続きはこちら

タイトル当然知っていると思いきや

あなたは、どのくらい相手のことを理解してあげていますか?いえ、別に夫婦や親子の話ではありません。農作業に使う機械の話です・・・

続きはこちら

タイトル農業機械での火災

最近、乗用型草刈機での草刈り作業中に出火した話を聞く機会がありました。原因は枯れ草が少し溜まっている場所を通過した際に、マフラーの熱により枯れ草が・・・

続きはこちら

タイトル機械は小さくても安全装備は重機と同等である

最近、あるテレビ番組で麺は小麦から、スープは素材を採取するところからラーメンを作るという企画が始まりました。この番組を見るようになったきっかけは、別の・・・

続きはこちら

タイトルオフシーズンの過ごし方

プロ野球も2014年シーズンが終了し、故障を抱えながらプレーを続けていた選手が来シーズンへ向けて手術するというニュースを聞く度にプロ野球ファンの私としては・・・

続きはこちら

タイトル取扱説明書に書かれていないこと

以前にこのコラムでは、取扱説明書の重要性や読みやすいものをつくる難しさにふれましたが、筆者が安全鑑定を担当するコンバインでは特に強くそれを感じます。コンバインは・・・

続きはこちら

タイトル手軽に使えるカセットガス農機

最近、刈払機や歩行型トラクタでは、ガソリンではなく、カセットガスを燃料としてエンジンを動かすものが市販されており、耕うん機の場合、カタログによれば、1本の・・・

続きはこちら

タイトル来シーズンに備えて

春の七草を正月七日に粥として食べる習慣は、地方によって形は変わりますが今も残されています。本来は旧暦なのでもう少し先になりますが、健康な一年を送れるように・・・

続きはこちら

タイトル収穫シーズンへ向けて

この暑い夏を越えるといよいよ収穫シーズンです。今回は収穫シーズンへ向けての準備に関してご紹介したいと思います。・コンバインの余裕をもったメンテナンス:多く・・・

続きはこちら

タイトル収穫作業も安全にお願いします

いよいよ9月となり、本格的な農作物の収穫シーズンを迎えることになりました。農林水産省の「2011年秋の農作業安全確認運動」(9月1日~10月31日)も始まります・・・

続きはこちら

タイトル被災地域での農作業について

東日本大震災から一カ月以上経ち、復旧、復興までの道が見えない状況の中でも、営農に向けた準備に取り組んでおられる方も多いかと存じます。農水省から技術指導者に・・・

続きはこちら

タイトル刈払機の飛散物防護カバーの基準改正

年が明けて早1ヶ月が経ちました。寒い日が続いており、草刈りシーズンはまだまだ先ですが、シーズンオフの今、あらためて刈払機の安全装備である飛散物防護カバーに・・・

続きはこちら

タイトル初春を迎えて一言

新年明けましておめでとうございます。本年が皆様方にとって健康で実りある年となりますようお祈り申し上げます。本年はウサギ年ですので昨年のトラ年よりは、穏やか・・・

続きはこちら

タイトルシーズンオフこそ安全対策を

皆さんの中には、多忙な秋作業シーズンも終わり、来年に向けた準備に余念のない方も多いかと思います。皆さんは、今シーズン、農作業中にヒヤリとしたことがなかった・・・

続きはこちら

タイトル農作業安全講習のすすめ

先日、フォークリフト運転技能講習会、玉掛け技能講習を受講しました。少し難しい話になりますが、最大荷重が1トン以上のフォークリフトを運転する場合、また、つり上げ・・・

続きはこちら

タイトル「農機安全eラーニング」完成版を・・・

農作業による死亡事故の原因別では、農業機械作業に伴うものが7割を占めており、機械の安全な使用方法について正しい知識を身につけることは非常に重要となっています。・・・

続きはこちら

タイトル春作業の本格化に向けて

3月末の寒気により少し桜前線の北上の速度が抑えられた感がありますが、各地で桜のたよりが聞かれ、いよいよ、春作業が本格化することとなりました。私たちも新年度・・・

続きはこちら

タイトル農作業安全月間の前に

少し前のことですが、昨年9月にアメリカのオバマ大統領より農作業安全週間に関する声明が発表されました。この週間は、1944年から行われているもので長い歴史を持つ、・・・

続きはこちら

タイトル終わりよければすべてよし

師走となり、今年もいよいよ押し迫って参りました。皆様の中には、来年へ向けて、コンバイン、乾燥機、もみすり機などの掃除、点検・整備に余念のない方もおられる・・・

続きはこちら

タイトル草刈りシーズン

いよいよ季節も夏となり、雑草の管理が大変な時期となってきました。雑草管理に欠かせない機械の1つに刈払機があります。刈払機は大変手軽な機械であり、農家だけで・・・

続きはこちら

タイトル取扱説明書、読んでいますか?-その2

6月コラムで、農業機械における取扱説明書の重要性と、一方で内容が増えて複雑化する傾向にあり、読みやすいものを作るのは簡単でないことを書きました。これは農業・・・

続きはこちら

タイトル取扱説明書、読んでいますか?-その1

今年度から安全コラムを担当することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。3月までは主に乗用トラクターの検査鑑定業務を担当しておりました。このうち安全・・・

続きはこちら

タイトル安全衛生管理委員になって

私ごとですが、先月から職場の安全衛生管理委員をおおせつかり、さっそく、安全衛生管理研修と安全衛生パトロールの機会がありました。研修は1日がかりのもので、労働・・・

続きはこちら

タイトル情報の共有による危険回避

宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」をもじって「雨ニモアテズ」という詩が、最近の子供たちの雰囲気をよく表し、話題になっているそうです(掲載ホームページ1)。この詩・・・

続きはこちら

タイトル悪いことは重なる!

インターネット上のフリー百科事典『ウィキペディア』に、航空機に乗って死亡事故に遭遇する確率は0.0009%であるという記述があります。航空機事故はめったに起きない・・・

続きはこちら

タイトルダイエットと安全

先日、NHKの「ためしてガッテン」という番組で「新しいダイエット法」に関する放送がありました。従来のダイエット法は、食事制限や運動で短期間に○キロやせるという・・・

続きはこちら

タイトルそろそろ春作業の準備を -バッテリ・・・

立春を迎えたとはいえ、「春は名のみの~」と歌われているように、日射しが強くなってくる半面、寒さはまだ続きそうです。木々の芽が少しずつ膨らんで新しい季節への・・・

続きはこちら

タイトル機械と体の点検を

水田作の農家では、収穫も終り、乾燥と籾摺り、出荷作業が残っている時期ではないでしょうか。秋の農繁期が終り、収穫の喜びもあってほっと一息入れたいかもしれません・・・

続きはこちら

タイトルユニバーサルデザインと農業

ユニバーサルデザインとは 最近、福祉分野で「バリアフリー」、「ユニバーサルデザイン」、といった言葉を耳にすることがあります。まず、「バリアフリー」とは福祉の・・・

続きはこちら