1.担い手への農地の集積・集約化、スマート農業の推進による生産コスト削減を通じた農業競争力の強化のための技術 | ||||
番号 | 研究成果情報名 | 担当研究グループ名 | 備考 | 説明動画(※) |
1) | Googleマイマップを用いた水利施設GIS構築手法マニュアル | (空間情報) | ||
2) | 小型UAV空撮・三次元形状復元技術を用いた農地の現況地形の把握手法 | (空間情報) | ||
3) | 携帯情報端末による遠隔・自動制御が可能な圃場水管理システム | (農地整備) | ||
4) | 圃場水管理システムを用いた普通期における必要水量の算出法 | (農地整備) | ○ | |
5) | 広域水田灌漑地区の用水配分・管理モデルを実装した流域水循環モデル | (流域管理) | ||
6) | 気候変動が農業水利用や水資源に与える影響の全国評価マップ | (流域管理) | ||
7) | 流域水循環の解析モデルによる農業用水の河川への還元量の可視化手法 | (流域管理) | ○ | |
8) | 傾斜地の点滴かんがいのためのソーラポンプ | (水利制御) | ||
2.高収益作物への転換、産地形成を通じた産地収益力の強化のための技術 | ||||
1) | Google Earthを用いた荒廃農地の可視化手法 | (空間情報) | ||
2) | モバイルGISアプリを用いて荒廃農地を効率的に把握 | (空間情報) | ||
3) | Sentinel-2衛星データを用いた水田の取水開始時期の把握手法マニュアル | (空間情報) | ○ | |
4) | 生産者が使える簡単・迅速でリーズナブルな排水改良技術のラインナップ | (農地整備) | ||
5) | 石礫圃場でも利用できる低コストな暗渠整備技術 | (農地整備) | NEW【研究】 | ◎ |
6) | 園芸用施設への微小害虫の侵入を抑制する新防虫ネット | (地域資源利用・管理) | ||
7) | 屋根開放型温室の高温抑制効果と室内環境の特徴 | (地域資源利用・管理) | ||
8) | フェンロー型温室における室内気温分布の推定 | (地域資源利用・管理) | ||
9) | 非多雪地域における温室の雪害対策 | (地域資源利用・管理) | ||
10) | パイプハウスの軒高の増加が耐風性能に及ぼす影響 | (地域資源利用・管理) | ||
11) | 「平成30年台風21号」によるパイプハウスの被害の特徴と対策 | (地域資源利用・管理) | ○ | |
地下水位制御システムFOEAS | (農地整備) | 参考掲載 | ||
地下水位制御システムFOEASの導入条件 | (農地整備) | 参考掲載 |
1.所得と雇用機会の確保、農村に人が住み続けるための条件整備、農村を支える新たな動きや活力の創出のための技術 | ||||
1) | バイオ炭の理化学的特徴を考慮した畑地基盤の改良技術 | (農地整備) | ||
2) | 水蒸気移動を考慮した地中熱ヒートポンプの採熱効率の数値シミュレーション手法 | (農地整備) | ○ | |
3) | 炭化温度による鶏ふんに含まれる肥料成分の濃度増減の特徴 | (農地整備) | NEW【研究】 | ◎ |
4) | 鶏ふん炭の熔リン代替利用による土壌改良効果 | (農地整備) | NEW【研究】 | ◎ |
5) | 住民参加型「田んぼの草花調査」手法の開発 | (施設保全) | ||
6) | 水路の魚の棲みやすさを評価するプログラム | (施設保全) | ||
7) | モバイルGISを用いた農地一筆調査支援システム | (地域資源利用・管理) | ○ | |
8) | 小規模土地改良区でも導入できる水利施設管理台帳システム | (地域資源利用・管理) | ||
9) | 多面的機能支払交付金活動を評価分析するためのデータ収集アプリ | (地域資源利用・管理) | ||
10) | 農業農村整備・小水力発電事業の経済・環境評価のためのWEBアプリケーション | (地域資源利用・管理) | ||
11) | 多面的機能支払交付金の地域波及効果を評価できるWEBアプリケーション | (地域資源利用・管理) | ○ | |
12) | オイル生産藻類残渣のペレット化技術 | (地域資源利用・管理) | ||
13) | 緩勾配の開水路における高効率の小水力発電のための開放クロスフロー水車 | (地域資源利用・管理) | ||
14) | 農業用ダムにおける非灌漑期の安定した小水力発電のための調整型水管理手法 | (地域資源利用・管理) | ||
15) | シート状熱交換器を流水中に設置すると高い熱交換特性が得られる | (地域資源利用・管理) | ||
16) | 資源の地産地消に資するメタン発酵システムの実証 | (地域資源利用・管理) | ||
17) | 畑地におけるメタン発酵消化液の肥料効果と環境影響 | (地域資源利用・管理) | ||
18) | 低温メタン発酵消化液を施用した水田土壌における窒素無機化特性 | (地域資源利用・管理) | ||
19) | 農業集落排水汚泥と生ごみの混合メタン発酵にはコバルトの添加が必要である | (地域資源利用・管理) | ○ | |
20) | 農村地域における生ごみのメタン発酵基質としての特性 | (地域資源利用・管理) | NEW【研究】 | ◎ |