運搬・移動に関するコラムの一覧です
オランダにおける農作業事故について
これまで、アメリカ、韓国、中国における農作業事故の状況についてご紹介しました。農作業事故情報からその国が見えてきました。今回は世界第3位の農産物輸出国であるオラ・・・
農業機械の安全性能アセスメント
私ども農研機構が実施している農業機械安全性検査(以下、安全性検査)が令和7年4月1日から新たに再スタートしたことについては5月のコラムで紹介いたしました。新たな・・・
農業でのアシストスーツの紹介
「今どんなアシストスーツがあって、どんな農作業で使えるのか」といったご質問を多くいただくようになりました。近年、ロボット農機やドローンなど、新しい技術も次々と・・・
新コンテンツ追加のご案内
4月です。原稿を書いている今、外では雪が降り始めました。この記事が公開されている頃にはきっと暖かくなっていることだと思います。みなさんの周りはいかがでしょうか・・・
マンガで描かれた農作業事故
今回は農家のエピソードや農業の蘊蓄(うんちく)がコミカルに描かれているマンガ「百姓貴族」について農作業事故に関する部分を紹介します。作者は少年マンガ「鋼の錬金術・・・
農用の単軌条運搬機(モノレール)について
10月上旬まで真夏日が続きましたが、ようやく暑さも和らぎ、すごしやすい季節となってきました。これからミカンなどのカンキツ類が収穫され、本格的に市場に登場してきますが・・・
中国における農作業事故状況について
これまで、アメリカと韓国における農作業事故情報についてご紹介しました。今回は中国の状況についてご紹介いたします。中華人民共和国農業農村部により農業機械事故発生状況・・・
明るい時間帯に帰りましょう
今年度も確定申告の時期ですが、同時に生産者の方々は春作業の計画について、長期天気予報とほ場マップを眺めながら作戦を練り始めている頃でしょうか?もう始まっているよ・・・
機械ごと転倒ってどんな感じ?-VRで・・・
改めて申し上げるまでもありませんが、当サイトは、安全に農作業をしていただくための情報を提供しています。農作業事故について事例を挙げて解説しているのも、事故を防ぐ・・・
後続車や対向車から認識してもらえるように
冬は空気中の水蒸気が少なく空気が乾燥しているため、一般に空気が澄んで星が綺麗に見えるそうです。冬の星座と言えば12月~2月頃にかけて夜空の見やすい位置に・・・
農業機械の公道での事故について
11月です。このコラムを書いているのは10月半ばですが、だんだんと朝晩冷えることが多くなってきました。それでもまだ日中は暖かく、比較的過ごしやすい季節です。皆さんは・・・
歩行用トラクタの積み下ろしに使用する歩み板
耕うん機や管理機といった歩行用トラクタは、バイクと同様に軽トラックに積み込んだり、軽トラックから下ろしたりすることがあります。この積み下ろし時に・・・
作業機付きトラクターの公道走行・・・
昨年11月のコラムで我々が実施している安全性検査の紹介がありましたが、その中の一つである安全装備検査で各社取扱説明書の主に安全に関わる部分の確認を行って・・・
その使用方法は正しいですか?
「農作業事故を起こさないようにするためには、どうしたらよいですか?」と聞かれることがあります。農作業事故に限らず、事故を起こしたいと思って起こしてしまう方は・・・
農機も公道での事故に注意
筆者の勤務地であるさいたま市では、寒気の影響で例年になく長く続いた桜もすっかり葉桜となり、春本番となっています。農作業も本格化している昨今と思いますが、今回は・・・
'間違える'にもいろいろ
「安全防護の三原則」というものがあります。それは、'人は間違える''機械は故障する''ソフトは暴走する'というものだそうです。昨今の実例を挙げるまでもなく、「人間は・・・
乗車してはいけない農業機械には・・・
革新工学センターでは、農業機械の安全性をチェックする「安全鑑定」を行っています。先日、単軌条運搬機(果樹等を栽培する傾斜地で使用するモノレール)の安全鑑定を行って・・・
一時停止線の向こうにあるものは
一時停止線のお話です。例えば乗用型トラクター(以下「乗トラ」)で公道を走行している時、逆三角形の赤い「止まれ」標識があれば、他の自動車やバイクなどと同じように・・・
収穫作業も安全にお願いします
いよいよ9月となり、本格的な農作物の収穫シーズンを迎えることになりました。農林水産省の「2011年秋の農作業安全確認運動」(9月1日~10月31日)も始まります・・・
「農機安全eラーニング」完成版を・・・
農作業による死亡事故の原因別では、農業機械作業に伴うものが7割を占めており、機械の安全な使用方法について正しい知識を身につけることは非常に重要となっています。・・・
第2回日韓研究交流セミナー開催
先月韓国の農業工学研究所にて、第2回日韓研究交流セミナーが開催され、農業機械の安全について講演や意見交換がなされました。発表数は昨年度の5講演から9講演と・・・
人の振り見て我が振り直せ
最近、テレビ等で交通事故を記録する装置として「ドライブレコーダ」というものを見ることがあると思います。これは、機械の前後・左右方向の加速度を検知し、衝突や・・・
農業機械の交通事故防止に低速車・・・
ようやく、秋の気配を感じるようになりましたが、まだまだ残暑が続いています。今年は台風の当たり年で、各地で雨や風による農作物の被害などの報道も多数ありました。・・・
秋の夕暮れに150mの余裕
秋が深まるこの頃、夕方暗くなるのが早くなってきています。気象庁によると、8月に比べ40分位日の入りが早まっています。ところで、農作業が終わって家に帰る途中、・・・
トレーラのけん引バック研修
先日、農業技術研修館の研修を見学することができた。「けん引操作指導法」に関するもので、農業大学校等での指導者クラスのベテランを研修対象者としているもので・・・
ユニバーサルデザインと農業
ユニバーサルデザインとは 最近、福祉分野で「バリアフリー」、「ユニバーサルデザイン」、といった言葉を耳にすることがあります。まず、「バリアフリー」とは福祉の・・・