生物系特定産業技術研究支援センター

(25051C) 周年放牧等を活用した国産良質赤身牛肉生産・評価技術の開発

事業名 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業(実用技術開発ステージ)
実施期間 平成25年度~27年(3年間)
研究グループ
(研究終了当時)
農研機構 九州沖縄農業研究センター、東北農業研究センター、熊本県農業研究センター、琉球大学農学部、帯広畜産大学畜産学部、東海大学農学部、京都大学大学院 農学研究科、日本あか牛登録協会
作成者 農研機構 九州沖縄農業研究センター 小林 良次

1 研究の背景

肉専用種肥育経営において2%に留まっている飼料自給率の向上は急務である。また、牛肉に関しても赤身牛肉に対する需要が次第に高まっている。そこで、褐毛和種周年放牧体系の高栄養化により国産飼料率80%以上を実現し、褐毛和種赤身牛肉の特質を表現できる評価手法を開発することが急務である。

2 研究の概要

暖地無積雪地域および高標高寒冷地域における褐毛和種の周年放牧肥育技術を開発する。また、赤身中心の褐毛和種牛肉について品質を明らかにし、評価する手法を開発する。

3 研究期間中の主要な成果

  • 暖地無積雪地域では、700kg以上の出荷時体重が得られる国産飼料自給率100%の褐毛和種の周年放牧肥育技術を開発した。
  • 高標高寒冷地域では、飼料用玄米を67%含む補助飼料の利用により、体重700kgで国産飼料自給率84%を達成した。
  • 画像解析による赤身肉の新たな枝肉評価法(僧帽筋、広背筋面積等が枝肉段階での褐毛和種の赤身牛肉の評価に有効な指標であることを明らかにした。

4 研究終了後の新たな研究成果

褐毛和種枝肉の画像解析値(脂肪面積割合、あらさ指数、新細かさ指数)を用いて特徴を明らかにした。この知見を活用し、北海道あか牛枝肉共励会で使われる赤身肉を中心とした審査用評価基準を作成した。

5 公表した主な特許・品種・論文

6 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び今後の展開

(1) 実用化・普及の実績

  • 熊本県内の暖地無積雪地域と高標高寒冷地域の赤身牛肉生産を目指す放牧肥育経営で利用されている。
  • 北海道あか牛枝肉共励会において、新たな審査法として赤身肉評価基準審査が2017年から使われている。

(2) 実用化の達成要因

輸入牛肉と差別化した国産の赤身牛肉生産と評価技術を求めるニーズに応えて、当初計画で目標を明確にし、現地肥育農家や関係者を含めてと一緒に研究を進めたことによって、実用化できる技術となった。

(3) 今後の開発・普及目標

赤身牛肉の評価法価法を枝肉共励会の審査だけでなく流通の段階でも活用したい。

7 開発した技術・成果が普及することによる波及効果及び国民生活への貢献

飼料自給率80%以上の褐毛和種の放牧肥育技術は、肉牛肥育の飼料自給率向上や耕作放棄地・低未利用地の活用に貢献する。また、 良質な赤身牛肉を生産できる技術は消費者ニーズに応えることができる。

(25051C) 周年放牧等を活用した国産良質赤身牛肉生産・評価技術の開発