生物系特定産業技術研究支援センター

(26079C)安全な路網計画のための崩壊危険地ピンポイント抽出技術

事業名 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業(実用技術開発ステージ)
実施期間 平成26年~28年(3年間)
研究グループ
(研究終了当時)
森林研究・整備機構森林総合研究所、信州大学、長野県林業総合センター、岐阜県森林研究所、鳥取県林業試験場
作成者 森林研究・整備機構森林総合研究所 大丸裕武

1 研究の背景

林業の成長ポテンシャルが注目され、全国で森林路網の整備等が拡大している中、地質的に脆弱な日本の山地に低コスト路網を整備するには、事前に危険地を予測してリスクを低減する技術が必要となっている。

2 研究の概要

CS立体図形などの新技術で危険地の判読を支援する技術を開発し、安全な路網の作設技術として普及する。

3 研究期間中の主要な成果

  • CS立体図や地下流水音探査装置を用いて危険斜面を抽出して、安全な路網計画を支援する技術を開発した。CS立体図自動作成ソフトを開発して普及を加速した。
  • 作設した森林路網について、路面侵食を防止する技術の普及や貫入試験器を用いて盛土の堅さを簡便に評価出来る技術を開発した。

4 研究終了後の新たな研究成果

5 公表した主な特許・品種・論文

大丸裕武・戸田堅一郎.森林分野の技術者向け地形教育におけるCS立体図の活用.地形41 (4), 377-386 (2021)

6 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び今後の展開

(1) 実用化・普及の実績

  • 長野県、岐阜県、静岡県の民有林のCS立体図が公開され一部はタイル配信も行われた。また、研究成果の技術マニュアルを作成するとともに、リスク予測のためのソフトウェアーやCS立体図の作成ツール G空間情報センターからを公開した。
  • 地下流水音探査とCS立体図を組み合わせた調査技術を開発するとともに盛土の締め固め検査用の貫入試験器を製品化した。

(2) 実用化の達成要因

健全なコミュニティの育成による普及を意識して、森林技術者向けの講習会や、ハッカソンなど普及の中核となりそうな専門家層を狙った普及活動を重視した。

(3) 今後の開発・普及目標

研究成果を元に民間企業でアプリケーション開発が始まるなど研究成果は社会実装段階に移行したため、今後も技術の普及を加速するための支援を続けていく予定。

7 開発した技術・成果が普及することによる波及効果及び国民生活への貢献

CS立体図の普及が、防災や森林分野で活用されたほか、AIを活用した森林路網抽出技術につながるな どデータを提供することで当初想定しなかった技術開発につながった。