イベント・セミナー

生研支援センターの研究委託事業に関する令和7年度予算概算要求に基づく応募前説明及び個別相談について

情報公開日:2024年11月11日 (月曜日)

1. 開催の概要

生研支援センターでは、農林水産業・食品産業分野等で、民間企業、大学、国立研究開発法人などから優れた提案を募り、研究資金を提供し目標が達成されるように課題管理を行うとともに、その成果の社会実装を推進しています。

幅広い分野から優れた研究課題を提案していただくことを目的として、令和7年度予算概算要求時点の情報に基づいた、公募事業の概要、提案書の作成の留意点、委託費の使用等に関する留意点や、研究活動における不正行為の防止等について、動画で説明します。

これまで当センターの研究委託事業に応募いただいたことのない方も含め、幅広い分野からのご視聴をお待ちしております。

なお、本説明動画の視聴・個別相談については、当センターの研究委託事業の応募条件となるものではありません。

2. 公募予定の委託研究事業

令和6年度に公募した事業内容です。令和7年度は、今後変更があることにご留意ください。令和7年度の事業内容は、公募時に公表される公募要領でご確認ください。

3. 応募前説明について

掲載期間

令和6年11月11日(月曜日)~
生研支援センターウェブサイトに説明動画・資料を掲載

内容

(1)『「知」の集積と活用の場』及び令和7年度予算概算要求について
(説明者:農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課 産学連携室)
[動画] (説明資料[PDF])

(2)農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律について(スマート農業技術活用促進法)
(説明者:農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課)
[動画] (説明資料[PDF])

(3)オープンイノベーション研究・実用化推進事業の概要及び応募に当たっての留意点
[動画] (説明資料[PDF])
(説明者 : 生研支援センター)
事業の概要、コンソーシアムの組織や課題提案書の作成の留意点(研究成果の社会実装を実現するために解決すべき課題、実用化の時期、実用化までのロードマップ及び販売・普及戦略の明示)、マッチングファンドとe-Rad応募など

(4)スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)の概要及び応募に当たっての留意点
[動画] (説明資料[PDF])
(説明者 : 生研支援センター)
事業の概要、プログラムマネージャーによる事業化支援、課題提案書作成の留意点とe-rad応募など

(5)スマート農業技術の開発・供給促進事業の概要及び応募に当たっての留意点
[動画] (説明資料[PDF])
(説明者 : 生研支援センター)
事業の概要、課題提案書の作成における留意点、マッチングファンドとe-Rad応募など

(6)委託費の使用等に関する留意点
[動画] (説明資料[PDF])
(説明者 : 生研支援センター)
委託契約(委託事業と補助事業の違い、委託期間終了後の報告義務など)、支出可能な経費、事務手続きの流れなど

(7)研究活動における不正行為の防止(応募される方は必ず視聴ください。)
[動画] (説明資料[PDF])
(説明者 : 生研支援センター)
不正行為の防止のために留意すべき事項など

◆説明動画をご視聴いただいた方へご意見等をお伺いするための簡単なアンケートを実施しています。
いただいたご意見等は今後の参考とさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。

[アンケートフォーム]

4. 個別相談について

応募前説明動画をご視聴いただき、個別相談をご希望される方を対象に実施いたします。(Web会議形式、30分/回程度)

申込受付期間

令和6年11月11日(月曜日)~12月6日(金曜日)17:00 ※定員に達し次第締め切り

実施期間

令和6年11月25日(月曜日)・27日(水曜日)・12月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)
先着順で日程調整をいたしますので、ご希望の日時に添えない場合がございます。予めご了承ください。

申込方法

以下の申込フォームからお申込みください。
[申込フォーム]

5. ご質問及び回答

個別相談やお問い合わせで寄せられたご質問への回答を公開予定です。

6. 公募事業に応募する際の注意事項

今後、公募を予定している、上記2.(3)~(5)の各委託研究事業への応募は、府省共通研究開発管理システム (e-Rad)を使用することとしております。以下のリンクを参考に、e-Radへ電子申請を行ってください。
e-Rad以外の方法 (郵送、持ち込み、Fax、電子メール等)による応募書類の提出は受け付けることができませんので、ご注意ください。

e-Radのポータルサイト  https://www.e-rad.go.jp/

e-Radを使用するためには、研究機関及び研究者情報の登録が必要となります。登録には日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。なお、他省庁等が所管する制度・事業で登録済の場合は、再度登録する必要はありません。 そのほかe-Radの使用に当たり必要な手続き等については、e-Radのポータルサイトを参照してください。

7. お問い合わせ先

※説明動画の内容等についてご質問等ございましたら、以下のメールアドレス宛にお問い合わせください。
brainki1[アット]ml.affrc.go.jp([アット]を@に置き換えてください)

生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター)
企画情報部企画課(担当:山本、家泉)