生研支援センターは、アグリビジネス創出フェア2024 (主催 : 農林水産省) に出展し、委託研究事業から得られた新たな製品・技術等の成果を紹介します。皆様のご来場をお待ちしています。
展示会の概要
■会場展示
- 日程 : 2024年11月26日(火)~11月28日(木) 10時開場、17時閉場
- 会場 : 東京ビッグサイト 南展示棟南2ホール(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1)
- テーマ : 「距離が縮まるマッチングAgri」
■オンラインサイト展示
- 公開期間 : 2024年9月26日(木)~2025年3月31日(月)
https://agribiz.maff.go.jp/exhibitor-information (外部リンク : アグリビジネス創出フェア)
展示会への参加には下記サイトでの事前登録が必要です。
https://agribiz.maff.go.jp/register (外部リンク : アグリビジネス創出フェア)
生研支援センターの出展内容及び講演・セミナー
■出展内容(「総合ゾーン」総20)
出展ブースでは以下の研究課題の成果等を紹介しています。
研究者と直接お話いただくこともできます。是非お立ち寄りください。
〇ムーンショット型農林水産研究開発事業
(90億人がおいしく食べ続けられる社会を創るために)
- 土壌微生物機能の解明と活用
- 化学農薬に依存しない害虫防除
- AI Nutritionによる未来型食品の開発
- "未利用食材" × "液化天然ガスの冷熱" でフードロスの削減
- ムーンショット型農林水産研究開発事業のご紹介
〇SIP戦略的イノベーション創造プログラム
豊かな食が提供される持続可能なフードチェーンの構築
- 植物性タンパク質(大豆)の育種基盤構築と栽培技術確立
- 肥料の国内循環利用システム構築
- 動物性タンパク質(水産物)の次世代養殖システム構築
- 国産大豆等を利用した豊かな食設計システムの開発
〇生研支援センター
(イノベーション創出強化研究推進事業)
- 大きくても柔らかい大型雌ウナギの生産技術と効率的な雌化チョウザメの作出技術の開発
- マダコ養殖の事業化に向けた飼育技術の高度化と普及
- スギ間伐材を高品質チップ燃料と接着剤に変換する技術開発
(スタートアップ総合支援プログラム)
- 気候危機に強い超多収スーパーコシヒカリによるプロセスイノベーション
- 次世代農業資材Plant Drug Delivery Systemの開発
(戦略的スマート農業技術の開発・改良)
- 蒸気を利用した茶の有機栽培向けスマート乗用複合管理機の開発
- 花粉採取と受粉作業の省力化を可能にするスマート農業技術の開発
- 輸出拡大に寄与するかんしょ輸送中の腐敗防止方策
■講演・セミナー
開催期間中、生研支援センターの事業に関する講演・セミナーを行います。
【ムーンショットセミナー】
11月26日(火)13:00~13:20 セミナールームA
~「土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築」の研究領域と事業構想案について~
- 早稲田大学理工学術院 教授 竹山 春子 氏
11月27日(水)11:40~11:55セミナールームA
~物理と生物の力で化学農薬に依存しない害虫防除を目指す~
- 京都大学大学院農学研究科 教授 日本 典秀 氏
11月28日(木)12:30~13:10 メインステージ
~COOLD FOODでフードロス削減やカーボンニュートラルに貢献~
- 山形大学大学院理工学研究科 教授 古川 英光 氏
- 仏料理人、Le Cœur 代表、IJCC<在日アイルランド商工会議所>アドバイザー、
日本政府・デジタル田園都市国家構想・地域DXプロデューサー最高ランク3ツ星 杉﨑 宏 氏 - 大阪ガスリキッド株式会社 常務取締役 樹脂粉体事業部長 村瀬 裕明 氏
- 株式会社シグマクシス プリンシパル 福世 明子 氏
- スペイン大使館経済商務部 投資・産業協力担当アナリスト 内田 瑞子 氏
【生研支援センターセミナー】
11月26日(火)13:25~13:50 セミナールームA
~令和5年度生研支援センター調査報告書(研究開発構想)
「スマート農機の中山間地域への展開について」~
- 生研支援センター 企画情報部 部長 林田 啓 氏
【スタートアップ総合支援プログラムセミナー】
11月27日(水)10:30~11:30 セミナールームA
スタートアップ総合支援プログラム セミナー
~今、期待のアグリ・フードテックスタートアップ~
- 気候危機に強い超多収スーパーコシヒカリによるプロセスイノベーション
静岡大学 グリーン科学技術研究所
植物ゲノミックス研究コア研究コア長/教授 富田 因則 氏 - 次世代農業資材Plant Drug Delivery Systemの開発
九州大学大学院 農学研究院資源生物科学部門 教授 石橋 勇志 氏 - Agrifoodスタートアップによるピッチ
- セルフケア個別栄養最適化による健康実現 (株)ウェルナス
- 未利用資源を活用した高級魚介飼料のカスタマイズ 北里大
- 作物栽培とバイオマス生産の新たな指標
"植物の動きをとらえる音響放射センシング" 埼玉大 - 農研植物病院設立
~農研機構の研究成果の社会実装を目指すスタートアップ~ (株)農研植物病院
【イノベーション創出強化研究推進事業 セミナー】
11月28日(木)10:30~11:30 セミナールームA
イノベーション創出強化研究推進事業 セミナー
- マダコ養殖の事業化に向けた飼育技術の高度化と普及
(国研)水産研究・教育機構 水産技術研究所養殖部門生産技術部 副部長 伊藤 篤 氏 - 小規模木質バイオマス発電の安定稼働に資するエネルギー・マテリアルの総合的利用を目的とした基盤技術の創出
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所木材乾燥研究室 室長 柳田 高志 氏 - 食味に優れた大型雌ウナギ生産技術の確立と雌化技術のチョウザメへの応用
愛知県水産試験場 内水面漁業研究所内水面養殖グループ 主任研究員 戸田 有泉 氏
【SIP戦略的イノベーション創造プログラム】
11月28日(木)10:30~11:30 メインステージ
SIP第3期「豊かな食が提供される持続可能なフードチェーンの構築」
- 第1部 挑戦!タンパク質の国産国消最大化
- (株)J-オイルミルズ取締役常務執行役員CTO
SIP3「豊かな食」プログラムディレクター(PD) 松本 英三 氏
- (株)J-オイルミルズ取締役常務執行役員CTO
- ―国産大豆の収量1.6倍を目指す育種と栽培の技術革新―
(国研)農研機構 作物研究部門 所長
SIP3「豊かな食」サブ課題A代表 石本 政男 氏 - ―沖合への養殖適地拡大を目的とした技術革新―
(国研)水産研究・教育機構 特任部長
SIP3「豊かな食」サブ課題C代表 齊藤 肇 氏