生物系特定産業技術研究支援センター 研究資金業務

異分野融合研究支援事業

2003年度 採択された研究課題

魚類養殖漁場環境管理のための有機汚泥の生物浄化および水質改善技術の開発

技術コーディネーター

堤 裕昭
堤 裕昭
(熊本県立大学環境共生学部)

具体的な研究内容

海水の交換量の少ない内湾の生け簀を用いた魚類養殖漁業が、好適な養殖環境を維持し、持続可能な養殖システムの確立をめざして、

  • 生け簀直下の海底に堆積した有機汚泥を、有機物の分解能力に優れたイトゴカイ(多毛類)およびその共生菌の培養コロニーを用いて浄化する生物浄化技術を開発する。
  • 魚類養殖場専用のマイクロバブル発生装置を開発し、生け簀の水質およびその直下の海底の水質改善を行い、養殖魚の溶存酸素濃度低下からの保護と、生け簀直下の海底に堆積した有機汚泥に散布したイトゴカイおよびその共生菌の働きを助ける。

【コンソーシアムの構成】

  • 魚類養殖場に堆積した有機汚泥のイトゴカイによる生物浄化と海底環境の動態解析
    <熊本県立大学環境共生学部>
  • イトゴカイの共生菌を用いた汚泥浄化効率の向上
    <東京大学海洋研究所>
  • 魚類養殖場の水質改善のためのマイクロバブル発生装置の開発
    <株式会社 多自然テクノワークス>
  • 有機汚泥浄化および水質改善技術を用いた魚類養殖環境管理システムの開発
    <株式会社 恵天>

期待される成果、効果

内湾の魚類養殖漁場において、生け簀直下に堆積した有機汚泥の(イトゴカイおよびその共生菌による)生物浄化並びにマイクロバブルを用いた水質改善によって、魚類養殖場の有機汚泥の堆積を防ぎ、酸素が十分に供給された健全な水質環境を維持して、周辺の内湾域への環境負荷が少なく、漁業としての採算性も確保できる魚類養殖漁業を可能にする

魚類養殖漁場環境管理のための有機汚泥の生物浄化および水質改善技術の開発