生物系特定産業技術研究支援センター 研究資金業務

イノベーション創出基礎的研究推進事業(終了)

2012年度 終了時評価結果

ナノ病原体の病原性因子の構造解析と治療薬開発に向けた基礎研究

研究代表者氏名及び所属

難波 成任(東京大学農学生命科学研究科)

総合評価結果

優れている

評価結果概要

本課題は、植物病原体であるファイトプラズマおよびウイルスの病原性因子を同定するとともに、病原性発現に至るまでのシグナルネットワークを解明し、新たな植物病抑止技術と植物育種素材の開発に向けた知見を得ることを目的とした。全く異なる植物病原体であるファイトプラズマとウイルスの研究をうまく連携させて研究を進め、これら病原体の病原性因子の同定と病徴発現機構を明らかにするとともに、ウイルスに対する新たな抵抗性因子としてレクチンのJAX1を同定し、そのウイルス抵抗性機構解明と新たなウイルス防除法開発への糸口を提示した。マイクロアレイ解析からファイトプラズマ自身の遺伝子発現がその宿主である植物と昆虫との間で大きく異なることを明らかにし、細胞壁を持たない細胞内寄生原核生物の病原性、病原体と宿主との相互作用機構解明に向け多くの情報を提供した。さらに本成果は生物進化の解明にも繋がることが期待でき、高く評価できる。また、萎縮や叢生に関わる病原性因子としてTENGUおよびCRPを同定した。これら因子の発見は植物病理学および植物生理学の発展に貢献するだけでなく、ファイトプラズマやウイルスの防除や産業利用への開発に繋がり評価できる。研究成果は著名な国際誌に多数発表されており、成果の発信は十分行われている。ただし、病害コントロールの実用化に向けた基礎研究として重要な目標であるTENGUの三次元構造については未だ明らかにされておらず、このことについてはさらなる研究の進展が求められる。