生物系特定産業技術研究支援センター 研究資金業務

イノベーション創出基礎的研究推進事業(終了)

2010年度 中間評価結果

ナノ病原体の病原性因子の構造解析と治療薬開発に向けた基礎研究

研究代表者氏名及び所属

難波 成任(東京大学大学院農学生命科学研究科)

評価結果概要

本課題ではナノ病原体の病原性因子とその発現シグナルネットワークを解明し、新たな植物病抑止技術ならびに植物育種素材の開発向けた知見を得ることを目的としているが、独自に開発した植物ウイルスベクター・ハイスループット解析系を利用して、ファイトプラズマ病のてんぐ巣症状を引き起こす病原性因子TENGUを同定したことは評価できる。

ファイトプラズマ感染植物と昆虫細胞におけるファイトプラズマ自身の遺伝子発現の違いを明らかにするとともに、ファイトプラズマ感染あるいはTENGUによって発現誘導・発現抑制される遺伝子の全体像を把握し、病原因子の発現とオーキシン関連遺伝子発現の関係を明らかにした。これらのことは植物病理学及び植物生理学の発展に貢献するとともに、ファイトプラズマの防除と利用法の開発に繋がり、実用面でも高く評価できる。

以上のようにTENGUの同定、その発現によるオーキシンなどの代謝系変動の解析、てんぐ巣症状誘導メカニズムの解析などほぼ計画通り研究は遂行されてきており、成果も挙げられてきた。さらに、産業への応用の可能性についても配慮はなされており計画通りの進展と評価できよう。