生物系特定産業技術研究支援センター 研究資金業務

イノベーション創出基礎的研究推進事業(終了)

2011年度 中間評価結果

フロリゲンの直接導入による開花・生長調節技術の創出

研究代表者氏名及び所属

辻 寛之(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科)

評価結果概要

細胞外から直接フロリゲンタンパク質を投与し、細胞に導入、花芽誘導を人為的に起こさせることを目的として研究を進めた。その結果、イネの茎頂の細胞へタンパク質を高効率で直接導入する方法を開発した。またHd3a(フロリゲン)タンパク質が他の2つのタンパク質と複合体を作り、下流の遺伝子の転写を活性化することを明らかにした。これらの成果は高く評価できるが、実用を目指すキクの花芽誘導では、直接法によるイネのHd3a導入で効果が得られなかった。全体として、今までにそれなりに成果を上げてきており、中間時点までの目標は達成されたと評価できる。キクを使った応用展開として、今後はキクが持っている内在性のフロリゲンの利用等の迅速な検討が必要である。成果の公表が十分にはなされていないので、今後成果公表の努力を進め、目標とする応用研究に結びつく開花調節技術開発の視点を強化して中課題間の分担関係を再検討し、独創性の高い研究の効率的な展開を期待する。

 

中課題別評価

中課題A「フロリゲンの高機能化と直接導入技術の確立」

(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 辻 寛之)

フロリゲン分子のある程度の精製、その添加方法の基礎的側面の成果が得られつつあり、開花調節に必要な基盤的知見の蓄積については評価できる。この方針の延長での成果が期待される。またフロリゲン分子の大量産生、精製などにつながる成果も期待したい。研究実施にあたり、直接導入について、茎頂への入り易さ、安定性などに寄与する補助因子の探索などの視点を強化して効率的にすすめて欲しい。フロリゲンの直接導入法による花芽形成誘導は、成果が非常に楽しみな課題があるが、その反面、実現可能性が必ずしも高くない。今後、成果が読める実験もしっかりと計画して進める必要がある。

 

中課題B「花卉等へのフロリゲン直接導入技術の構築・評価」

(奈良県農業総合センター 浅尾浩史)

キクの花芽分化誘導は複雑だったため、キク自身の開花生理・発生生理の理解が必要になっている。また、キク自身のフロリゲンの効果があるかの検討が必要である。このままの延長上で研究期間内に成果が得られるか不透明なため、内在性のフロリゲンを用いた評価を早急に進め、計画が遅れている部分を挽回し、キクでなくてはできない独創性の高い開花調節過程についての知見が得られるように研究内容を整理する必要がある。また、基礎研究として、これまでの成果をしっかりと論文にまとめる必要がある。