生物系特定産業技術研究支援センター

新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業

2000年度 事後評価結果

味覚シグナリングの分子機構の解析と食品の品質設計基盤の展開

(東京大学大学院農学生命科学研究科 阿部啓子)    

評価結果概要

全体評価

本研究は、味物質がどのような機構で味覚を与えるか、という大きな課題の解明を研究の主目標にして、2つの研究グループが分担・協力しながら、味覚の入口から味神経伝達を含む出口までの味覚シグナリング全体の分子機構の解析に重点を置いて実施された。
研究の結果、下記の中課題に示すような多くの成果が得られ、これにより味覚受容の全体像を明らかにするとともに、多くの知的財産の蓄積と今後の味覚研究の実施基盤が整えられた点は評価される。特に、味覚受容の分子論に関してはかなりの貢献がみられ、今後の味覚分子機構の全容解明に連なるものとして期待される。
しかしながら、味覚レセプターの特異性(味物質との相互作用特性等)の詳細な解析や食品品質設計基盤の展開等の研究目標についてはまだ未達成で、今後の課題に残されている。

中課題別評価

(1)味覚受容と細胞内シグナリングの分子機構
(東京大学大学院農学生命科学研究科 阿部啓子)    

本中課題では、味物質の感知から味神経の応答までのしくみと情報の流れを分子レベルで解析することを主目標として、新しい味覚レセプターの検索と味覚レセプターの作動機構の解析、味覚シグナリング系路に関与する各種分子マーカーの探索と機能解析などを行うほか、X線照射ラットを用いた味蕾細胞の消失・再生機構の解析、味蕾細胞の培養系の検討等が行われ、そのかなりの項目について学術的にレベルの高い成果を挙げており評価される。また、これらの成果は、今後の味覚研究の進展に大きく役立つものと期待される。
しかしながら、従来からの大きな課題になっている、味覚レセプターの特異性の解析については、まだ目標を達成していない。

(2)味覚シグナリングに関与する味細胞・味神経の分子生物学的解明
(東京大学大学院理学系研究科 榎森康文)    

本中課題では、哺乳類より感度の高い魚類を用いて味覚レセプター機構を解析するほか、味細胞の出口からの味神経伝達に係わるシグナリングを中心とした味神経伝達機構の解析や味神経分子論を与える基本システムの解明を目指して研究が行われた。
研究の結果、魚類の味覚レセプターと嗅覚レセプターの密接な関係を示唆するとともに、哺乳類Gタンパク質と相同性のcDNAと味蕾組織特異的なcDNAクローンの検索、辛味等を感知する体性感覚神経細胞の機能解析などにおいて興味ある成果を多数挙げている。しかし、最終的な結論を引き出すまでに至っていない。