生物系特定産業技術研究支援センター

新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業

2001年度 事後評価結果

植物性染色体の全構造決定に基づく性制御技術の開発

(京都大学大学院生命科学研究科 大山莞爾)    

評価結果概要

全体評価

本研究プロジェクトの当初の問題設定は妥当性もあり、研究意義も十分あるものであったが、全体の進捗状況が大幅に遅れたことが、目標に到達できなかったばかりか、研究成果の面にもはっきりと現れたと思われる。性染色体の全構造決定に関しては、X染色体では解析が進まず、Y染色体では全塩基配列の決定に向けて解析が進行中である。しかし、ゼニゴケの雌雄性染色体DNAの全塩基配列決定と、それに伴った両性染色体間での遺伝子の比較から、性分化に関わる遺伝子を同定する道筋はできたと見なされる。今後は、これまでの成果の上にさらなる研究を着実に積み上げて、実用も含めて発展されることを大いに期待する。

中課題別評価

(1)植物性染色体の全構造解析に基づく性制御技術の開発
(京都大学大学院生命科学研究科 大山莞爾)    

全体の進捗状況が大幅に遅れたことが、研究成果の面にもはっきりと現れたと思われる。しかし、ゼニゴケORF162に存在するRINGフィンガーをもつ遺伝子が精子形成に関わる可能性への知見や、雌雄生殖器官からのcDNAライブラリーを完成し、Y染色体について5Mbにわたるコンティグ地図を作成したこと、X染色体上にrDNAが存在し、それが常染色体にみられる単位よりも多いこと、X染色体上rDNAのスペーサーに特異的X165領域が存在すること、さらには形質転換系の構築などの成果が得られている。これらの成果は、性分化に関わる遺伝子の同定につながると思われるので、今後は、さらなる研究を着実に積み上げて行くことが切望される。

(2)性染色体単離による性染色体特異的遺伝子群の単離
((独)農業生物資源研究所 中山繁樹)    

本中課題は、独立した課題というよりは中課題(1)を補完する性格を持っており、性染色体の構造解析とDNAの可視化を担当した。その結果、レーザー・マイクロダイセクション法を改変し、小型のゼニゴケ性染色体を単離するとともに、FISH法により、中課題(1)で選抜されたPACクローンの染色体上の座位を確認し、X染色体に特異的なrDNAやX615配列の染色体上での位置を明らかにするなど、一定の成果を得たことは評価できよう。
成果公表については、3編の論文が示されているが、その内2編は主要な共著者ではなく、問題は残る。