生物系特定産業技術研究支援センター

新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業

2005年度 事後評価結果

肉食性昆虫の共生微生物が産生する殺虫性蛋白質に関する基礎研究

(近畿大学農学部 松田 一彦)

総合評価結果

当初計画どおり推進

評価結果概要

本研究はアリジゴクに共生する昆虫病原性微生物を探索し、これら微生物が産生する殺虫性蛋白質の構造と作用機構を解明し、さらには選択毒性の有無を明らかにすることなどを目的としている。中間評価の指摘を踏まえて1)アリジゴクに共生する昆虫病原性微生物の解明、2)共生微生物が産生する殺虫性蛋白質の構造と機能の解明、3)殺虫性蛋白質の作用機構の解明を目標として研究を実施した。
すなわち、アリジゴクそ嚢中より昆虫病原性細菌を多数単離し、殺虫効果の評価から、多数の新規細菌を同定することに成功した。また、殺虫性蛋白質として、Bacillus cereusからzinc metalloprotease inhA2およびsphingomyelinase C, Bacillus属細菌A3-2株からcereolysin様蛋白質などの殺虫性蛋白質を単離するとともに、これら蛋白質をコードする遺伝子をクローン化し、大腸菌で発現させることにも成功している。
しかし、中間評価でも「今後の展開を考えた場合、仮にいくつかの殺虫性蛋白質が特定され、その分子構造や遺伝子の解明がなされたとして、その後どのように殺虫性蛋白質を防除資材として活用できるのかについて見通しが立っていないのも問題である。BT剤のように食毒として作用させられないとすれば、どのような利用の方途が考えられるのかを提示すべきである」と指摘されているにもかかわらず、生物農薬への利用の方途は提示されなかった。
一方、殺虫性蛋白質の作用機構の解明を目的として、アフリカツメガエル卵母細胞でニコチン性アセチルコリン受容体を発現させ殺虫性蛋白質の作用を評価するためのシステムの構築や神経細胞の応答を長時間にわたり安定して記録できるパッチクランプ法の確立など努力しているが、本研究で明らかにした殺虫性蛋白質を使用した研究が実施されていない。