生物系特定産業技術研究支援センター

新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業

2011年度 事後評価結果

RNA篩管長距離輸送機構による接ぎ木園芸作物の新規品種改良技術の開発

研究代表者氏名及び所属

原田 竹雄(弘前大学 農学生命科学部)

総合評価結果

優れている

評価結果概要

本研究の目的は、RNAやタンパク質の篩管長距離輸送機構を利用して、台木から穂木、穂木から台木へと遺伝情報を的確に運搬するシステムと、その系を付与した形質転換体台木との接ぎ木によって穂木の形質(表現型)を改変する品種育成技術を開発することであり、中間評価の指摘を受けて、後半の研究の主軸を新規篩管運搬システムの構築から、対象作物であるリンゴやトマトでの接ぎ木技術を用いた実験系へと変更した。

大きな成果は、RNA篩管長距離輸送現象が起こりうることを、形態的変化のデータで明確に示したことである。これは基本的なところは既知の現象であり、また維管束ストリップの利用や長距離輸送のための新規なRNAモチーフの同定は、概念として新規ではない。しかしながら、これらは新しいツールとして大きな価値をもつと考えられる。また、篩管輸送siRNAによるサイレンシング発動の実用的ターゲット遺伝子であるリンゴ果実の成熟開始に関わる遺伝子MdACS3aのsiRNA産生ベクターを導入した台木に日持ち性が劣る品種王林を接ぎ木した個体を作出できたことも本研究の大きな成果である。本研究で得られたモデル植物のデータがそのまま超長距離輸送となる果樹類に応用できるかどうかは、上記リンゴの接ぎ木個体の形質変化についての調査をまたなければならないが、少なくともトマトなどの小さな野菜類ではすぐにでも適用できる可能性があると思われる。

また、TRT遺伝子など花成経路のブランクを埋めるコンポーネントの発見は、接ぎ木によって穂木の花成誘導のみならず多くの生理現象が変化する可能性のあること、すなわち、接ぎ木が生理現象解明のための新たな手段となる可能性のあることを示している。

なお、現時点で情報発信は十分に行われており高く評価できるが、未発表データのなかには優れたものも多くあり、これらについては補完的データを得た上で情報発信を急いでほしい。