生物系特定産業技術研究支援センター

新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業

1998年度 中間評価結果

近赤外分光法を基軸とする乳牛生体情報のオンラインモニタリング手法の開発に関する基礎的研究

(農林水産省畜産試験場 田辺 忍)

評価結果概要

全体評価

各中課題間の研究の進捗状況に大きなばらつきがみられ、各研究チーム相互の協議・調整も十分ではない。
本研究の成果は、最終的には1つのシステムとして取りまとめる必要があり、今後は、達成可能な研究項目の絞り込みと研究の一体的な推進、各研究チーム間の一層の連携強化等に努めることが必要。

中課題別評価

(1)飼料・栄養管理法と生体プロセス変動の関係解明
(農林水産省畜産試験場 田辺 忍)

飼料、生体液等についてほぼ分析法が確立できたことは評価されるが、やや遅れ気味であり、尿素等の重要項目に対して分析法が確立されていないものもある。
調査項目、診断項目については、確実に測定、診断できるものに絞り込むことが重要。

(2)近赤外分光法による生体液の連続モニタリング手法の開発
(農林水産省食品総合研究所 河野 澄夫)

第1胃液及び血液のアットライン、オンライン測定技術をほぼ完成させたことは評価できる。
今後、他チームと密接な連携の下で、この技術を用いて現地データを多数収集し、測定項目の有効性や診断可能な数値やパラメーターを確立することが必要。

(3)生体器官の無侵襲隔測手法の開発
(北海道大学農学部 伊藤 和彦)

乳製品連続測定装置の試作については進展がみられるものの、本プロジェクトの柱となっている無侵襲隔測測定装置の開発研究とそれを用いて行う基礎的生態情報の収集調査が大幅に遅れている。
無侵襲隔測測定装置のうち、隔測測定の装置については、2年間で開発することは困難であるので、本年をもって中止し、無侵襲測定装置の開発に重点を置いて実施することが必要。
(4)近赤外分光法によって得られる情報の解析・総合化手法の開発
(関西学院大学理学部 尾崎 幸洋) 本研究の目的である二次元相関分析法の解析用ソフトが開発され、近赤外スペクトルの多面的な解析が可能となった研究成果は評価される。
本研究については、11年度に、現在の牛乳成分分析法である赤外分光法との比較を行い、 近赤外分光法の測定データの信頼性を確認し、これをもって研究終了とする。
→ 11年度で研究終了
(5)生体プロセス情報のフィードバックシステムの開発
(神戸大学農学部 Roumiana TSENKOVA) 近赤外スペクトルから潜在性乳房炎の予測が可能であることを明らかにできたことは新しい診断法に対する発想として評価できる。
しかしその証明がまだ十分なされておらず、現場での適用面での検証・検討も行われていないことから、今後は関係専門家の協力も得ながら、これらの検討を重点的に行う必要がある。