生物系特定産業技術研究支援センター

新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業

1999年度 中間評価結果

食用植物由来の酸化ストレス制御因子に関する基盤的研究

(名古屋大学大学院生命農学研究科 大澤 俊彦)

評価結果概要

全体評価

研究全体として中課題間の纏まりを強くする必要があるが、各中課題で独創性のある研究を行っていることは評価できる。人工的な酸化ストレスの発生-評価系ではなく、生体内の酸化ストレス及びこれによって生ずる生成物を評価系として利用する工夫が必要である。グループ間の相互共同研究、フィードバックが望まれる。

中課題別評価

(1)酸化ストレス制御因子含有食用植物素材の探索と評価システムの構築」
(名古屋大学大学院生命農学研究科 大澤 俊彦)

これまで、シアニジン3グルコシドの検討が中心であるが、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ関連ではアンチオキシダント応答配列についての研究も行われており、研究水準、独創性は充分に高い。一応の成果は得られており、今後もこの方向での展開に期待する。

(2)植物性食品中の機能性色素の生体内動態の解明
(農林水産省食品総合研究所 長尾 昭彦)

研究課題についての把握を的確に行うこと。カロテノイドの代謝反応の解析に止まることなく、生体内での動態を明らかにする必要がある。成果の原著論文公表の努力がさらに必要である。

(3) 植物性食品中の機能性色素の酸化ストレス制御機構の解明
(徳島大学医学部 寺尾 純二)

フラボノイドの体内動態を実験動物及びヒトで明らかにした。この研究での注目すべき成果のひとつである。独創性、インパクトともに優れており、この方向を維持して研究を推進すれば終了時には優れた成果が期待できる。

(4)新しい酸化ストレス応答遺伝子の探索と細胞・個体レベルにおける抗酸化剤評価系の確立に関する研究」
(京都大学大学院医学研究科 日合 弘)

研究計画はほぼ予定通りに進捗している。しかし、酸化ストレスとしてFe-TNAを用いているが、これがヒト体内での酸化ストレスを代表するかどうかについては若干の疑問がある。Fe-TNA腎炎モデル以外の酸化ストレス系との比較の上で、アネキシンIIが酸化ストレス応答遺伝子であることを普遍化する試みを期待する。

(5)酸化ストレス制御成分高含有植物の創出
(三重大学生物資源部 田代 亨)

遅れの部分もあるが、順調に進捗している。しかし計画達成のためには、特に変異体及びトランスジェニック植物作出については、他の組織培養、栽培、育種グループの協力を得て、育種規模を確保する検討が必要である。特に、アントシアニン含有米について、より高含量の育成を期待する。

(6)香辛植物に含まれる酸化制御因子の解明
(大阪市立大学生活科学部 中谷延二)

進捗状況は計画通りである。新規化合物の同定といった地味な仕事は評価できる。この研究課題全体の中では少し方向性が異なるので、酸化ストレスとの関連で、in vitro、in vivo の研究に方向性をもって行くことが望まれる。また、抗酸化性の活性評価方法については、全体として統一した手法を用いての検討が望まれる。