生物系特定産業技術研究支援センター

新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業

2000年度 中間評価結果

バイオ胎盤の組織工学的構築に関する基盤的研究

(畜産試験場 橋爪一善)

評価結果概要

全体評価

この研究は、1)受胎と着床機構の解明、2)胎盤オルガノイドの作成の2点を目的として開始された。後者の手がかりは得ている。前者の基礎的な情報の収集は遅れ気味である。本プロジェクトで、胎盤オルガノイドの作成のための組織様構造体作製手法の完成と、その機能の検証はすくなくとも完成すべきである。中国農試のグループは今後このプロジェクトに大きな役割を果たすことは期待できないので、本年度で終了とすることが妥当である。

中課題別評価

(1)牛の胎盤オルガノイド構築のための基礎的研究
(畜産試験場 橋爪一善)

「受胎・妊娠機構の解明」担当の岡野のグループの進捗は遅く、新たな知見はほとんど得られていない。開発したインターフェロンを分泌するウシの栄養膜細胞を用い、生体外での子宮内膜組織の機能制御法を検索する計画の完成が待たれる。「胎盤オルガノイド構築技術の開発」・橋爪はほぼ予定どおり進んでいるが、組織様構造体の機能アッセイを含めて、研究スピードの加速と成果のさらなる質の向上を望む。

(2)受胎機構と母子間免疫の解明
(中国農業試験場 小松正憲)

製作された三次元細胞構築体の生体内での機能発現を解析する際に、本質的な問題を扱う重要な研究課題であるが、基本的な免疫現象でさえ把握していない。MHCとサイトカインの発現に着目しているが、その情報収集も十分ではない。IL-2は以前からkey cytokineと分かっており、ウシでもそうであるとの成績のみではきわめて不足する。本プロジェクトの方向と必ずしも一致しない。この課題はこの時点で終了とし、次年度より別の研究グループが引き継ぐ処置を考慮すべきである。
→ 平成12年度で研究終了

(3)子宮・胎盤機能の分子機構の解明
(東京薬科大学 伊藤晃)

ECMの特性を利用した三次元細胞構造体の作製技術に関して、当初どうりの成果を得ており、業績も評価できる。しかし、ヒトやマウスでの実験が多く、ウシ子宮組織の成果が少ない。ECMのさらなる解析と目的のウシ子宮組織構造体の機能解析等に努力を要する。後半の2年間はこの技術を駆使し、早く栄養膜細胞やエンブリオ共培養系での検討を望む。橋爪グループとの連携を深める必要がある。

(4)胎盤再構築技術開発のための基礎的研究
(広島大学医学部 大濱紘三)

綿線維を利用した三次元細胞構造体作製の工夫はウシでも有効との橋爪グループとの共同研究成果は評価できる。人材の補充を行い、細胞周期調節因子、子宮における各種細胞やリンパ球の分布と特性について、LCMとマイクロアレーを駆使した研究を望む。この中課題で、中国農試の研究を補完するための研究課題が立案できないかの考慮も望む。ウシ子宮組織を用いた実験系を早急に組む必要がある。橋爪と東京薬大グループとの連携を深める必要がある。