生物系特定産業技術研究支援センター

新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業

2001年度 中間評価結果

味覚応答の発現機序の解明

((独)食品総合研究所 日野 明寛)    

評価結果概要

全体評価

本プロジェクトは、味細胞と脳神経系の応答特異性という現象を分子レベルで解析しようとしたもので、食品として摂った成分がどのような機構で固有の味として脳で感知するかを調べるために多彩な研究を行っている。甘味受容体の同定、甘味受容体遺伝子の発現、味細胞におけるレプチンの役割等に関して優れた研究成果を挙げている。 しかし、研究は分子生物学的手法に依存しており、遺伝子を取得するという点では問題はないが、味覚全体を分子レベルで理解するためには生化学手法など他の方法を取り入れる必要である。

中課題別評価

(1)食の機能性向上のための味覚情報の伝達・認知機構に関する分子生物学的研究
((独)食品総合研究所 日野 明寛)    

舌上皮・味蕾・味細胞における味覚関連の遺伝子群の単離を行うと同時にそれらの遺伝子の細胞の生理面からの機能を解明している。4つの小課題から構成されているが、一部にかなりの遅れがみられるものの総合的には進展があった。甘味受容体に関する研究は、全体の研究の中でも中心的なテーマとして大切にすべきである。味細胞の発生や分化の問題を扱う際にも、甘味受容体との関連を追及すれば、全体のまとまりがよい。今後の研究の進展の観点から、焦点を絞り独自性のある研究を進めることを望む。

(2)遺伝的変異マウスを利用した味覚情報の伝達・認知機構の生理・生化学的及び行動学的研究
(九州大学大学院歯学研究院 二ノ宮 裕三)    

味覚DNAチップの開発やdpa-CGマウスの遺伝子解析、摂取する味物質により誘導される唾液タンパク質の解析、レプチンと末梢味覚受容器の感受性はオリジナリティがある。2つの小課題から構成されているが研究代表者が長年研究してきたテーマであり、着実に進展しており進展状況に関しては問題点はない。しかし、限られた期間にトップレベルの成果を挙げるには、もう少しテーマを絞り
重点的に研究を進めることを望む。