目次
- 《まだ申し込めます!!》ムーンショット双方向対話イベントを開催します(8月20日)
- 【経産省、厚労省、AMED】「第4回SaMD産学官連携フォーラム」を開催します
- 【農水省・筑波産学連携支援センター】[受講生募集]同センターセミナー(オンライン)「木の酒」
- 【KSP】IAEオープンイノベーション2024フォーラムに水浄化に取り組むノベルジェン株式会社が登壇します!(9月4日)
- 編集後記
《まだ申し込めます!!》ムーンショット双方向対話イベントを開催します(8月20日)
~2050年を創るムーンショット双方向対話 エピソード1 「あなたが決める未来の食と農」~
「ムーンショット目標5 2050年の食と農」において、各研究者が挑戦している8つのプロジェクトを聞いてあなたと研究者で双方向に意見を交換し、仮想の投資ゲームを通してあなたの意見・アイディアを「食と農」に活かすイベントを開催します。
高校生、大学生、大学院生等、若手の皆様の参加を大歓迎します。奮ってご参加ください。
- 日時:2024年8月20日(火曜日)
13:00スタート、15:00ごろ終了予定、12:30開場
12:00から「コンファレンスルーム木星」で研究者と個別にお話し、質問ができます。 - 会場:日本科学未来館 7階 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)
- 開催方式:リアルおよびオンラインのハイブリッド開催
- 応募締切:8月18日(日曜日)
- 参加費:無料
- 主催:生物系特定産業技術研究支援センター(BRAIN)
詳細はこちらから (生研支援センターウエブサイト)
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/moon_shot/news/2024/163835.html
経産省、厚労省、AMED】「第4回SaMD産学官連携フォーラム」を開催します
最先端のプログラム医療機器(SaMD: Software as a medical device)の実用化を促進する目的でフォーラムを開催します。今回は「SaMDの海外展開における現状と課題について」と「SaMDの価値の国内での実証と実装について」の2テーマについて議論を深めます。フォーラム終了後に、ネットワーキングを目的とした情報交換会とともに、今回初の試みとして、SaMD展示会も開催いたします。事前登録の上、ぜひご参加ください。
- 【日 時】令和6年9月3日(火曜日)13時~18時30分
- 【形 式】ハイブリッド開催(現地:イイノホール&カンファレンスセンター、最寄り駅:霞ケ関駅)
- 【参加費】無料
- 応募締切:8月18日(日曜日)
- 参加費:無料
- 【主催】経済産業省、厚生労働省、日本医療研究開発機構(AMED)
- 【プログラム】
SaMDフォーラム(13時00分~17時05分)
1.開会の辞 厚生労働省、経済産業省
2.施策等紹介
3.第一部 SaMDの海外展開における現状と課題について(FDA、Medtronic、テルモ等)
4.第二部 SaMDの価値の国内での実証と実装について
(慶應義塾大学、塩野義製薬、昭和大学横浜市北部病院、アイリス等)
5.閉会の辞 日本医療研究開発機構(AMED)
情報交換会(17時05分~18時30分)
- 【事前登録】https://nws.stage.ac/samd-forum2024/
(※演題・演者の詳細はこちらをご覧ください)
【農水省・筑波産学連携支援センター】[受講生募集]同センターセミナー(オンライン)「木そのものを糖化発酵して造る新しいお酒~新産業創出を目指した社会実装への取り組み~」
森林総合研究所は、木材の新しい用途として、木からお酒を造る画期的な技術を開発しました。この度、筑波産学連携支援センターでは、「木の酒」をテーマにセミナーを開催することにしましたので、ご案内いたします。
- 開催日時:令和6年9月27日(金曜日)14時00分~15時30分
- 受講方法:オンライン開催(Microsoft Teams使用)
- 参加費:無料
- 申込締切:令和6年9月19日(木曜日)までにお申し込み下さい 。
▼詳しくはこちらをご覧下さい。
https://www.affrc.maff.go.jp/tsukuba/top/event/seminor/240927_opensemi.html
【KSP】IAEオープンイノベーション2024フォーラムに微細藻類培養技術を用いた水浄化に取り組むノベルジェン株式会社が登壇します!(9月4日)
9月4日にIAEオープイノベーションフォーラム2024(主催:一般財団法人エネルギー総合工学研究所(IAE)、株式会社ケイエスピー)が開催されます。
本イベントは、全国の支援機関が推薦する、特長ある技術をもつ中小・ベンチャー企業と新事業・新分野進出を目指す企業とのマッチングイベントです。
当センターで研究支援をしているノベルジェン株式会社が「微細藻類培養技術を用いた水浄化プロセスの開発」について発表します。プレゼンの様子はオンラインでも配信されます。ぜひご覧ください。
また、プレゼンに興味を持たれた企業は、9月5日~25日にノベルジェン株式会社と直接オンライン面談をすることもできます。
■日時:2024年9月4日(水曜日)13:00~17:00 (13社)
■場所:かながわサイエンスパーク(KSP)ホール(神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1)+オンライン
■参加機関の成果概要
ノベルジェン株式会社:微細藻類培養技術によるサスティナブルな水浄化プロセスの開発
■9月5日(木曜日)~25日(水曜日)オンライン面談(目安:30分/回) を開催
※事前のアポイントシステムを使って相互に日程調整。
※相互が近い場合や実機をご覧になりたい場合は、直接お会いいただくこともできます。
▼詳細はウェブサイトにて
https://www.ksp.co.jp/media/category_03/a111
編集後記
「木の酒」の開発は世界初の快挙です。私も木の酒の匂いを嗅いだことがあり、フルーティーな香りだったり、桜餅のような香りだったりしました。
木の酒が販売されたら、購入してみたいと思っております。(by I)
生研支援センター (BRAIN)企画課
〒210-0005 神奈川県川崎市川崎区東田町8番地
パレール三井ビルディング16階
メール: maga-request[アット]naro.affrc.go.jp
メールを送付する際は[アット]を@に置き換えてください。
生研支援センター(BRAIN)は、生物系特定産業技術に関する研究開発を、大学、高等専門学校、国立研究開発法人、民間企業等に委託することにより実施しています。
「BRAIN」はBio-oriented technology Research Advancement InstitutioN のコミュニケーション名です。