プレスリリース
(お知らせ)成果事例こぼれ話 第53話の公表(種子繁殖型イチゴ「よつぼし」の栽培と育苗の省力化)

情報公開日:2023年12月20日 (水曜日)

ポイント

  • 種子繁殖型イチゴの新品種「よつぼし」の栽培体系が確立され、マニュアルが公開されています。
  • 生産者ネットワークも確立され、全国に種子繁殖型イチゴ栽培の普及が進んでいます。
  • 種子から育てる「よつぼし」は、親株からの病害虫伝染がほとんどなく、種苗会社などが健全な苗を大量生産することが可能です。苗生産を種苗会社が担うことで、生産者(農家)の育苗作業の大幅な省力化などイチゴの生産体制が変革されることも期待されます。

概要

生研支援センターでは、農林水産業や食品産業の分野で新事業の創出や技術革新を目指す研究に資金を提供しており、得られた研究成果を広く知っていただくため、研究成果を分かりやすく紹介する取り組みを実施しています。

今回、紹介するのは、平成28年度から平成30年度にかけて行われた、種子から育てるイチゴの新品種「よつぼし」の栽培と育苗の省力化の研究成果です。

「よつぼし」は、2017年に品種登録されました。その後、2018年度には14.2 ha、2020年度には30.9 ha、2022年度には39.4 haと順調に栽培面積(いずれも推定)を伸ばしています。また、「ベリーポップすず」「ベリーポップはるひ」といった「よつぼし」に続く種子繁殖型の品種も開発されるなど、種苗会社による種子繁殖型ビジネスへの参入も始まっています。

三重県農業研究所を代表機関とする9機関からなる研究グループは、種子繁殖型イチゴ「よつぼし」の省力栽培管理体系の確立に取り組み、種子繁殖型の特徴を活かし育苗労力を大幅に削減した栽培体系を確立、マニュアル化して公開、全国への普及を進めています。

種子で繁殖するイチゴは、親株からの病害虫の伝染がほとんどなく、従来の親株から伸びる茎(ランナー)を利用した苗生産と比べ増殖効率がよいことから、種苗会社による健全な苗の大量生産が可能となります。このような苗を利用することで生産者の育苗作業も大幅に省力化できるため、イチゴの生産体制の変革が期待されています。

詳しい内容は以下のURL又は別紙をご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/contents/fukyu/episode/episode_list/161002.html

これまでに紹介した研究成果は以下のURLをご覧ください(全53話掲載)。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/contents/fukyu/episode/index.html