掲載日 : 2021年1月13日 (水曜日)
開催趣旨
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「スマートバイオ・農業基盤技術」の「食によるヘルスケア産業創出コンソーシアム」では、科学的エビデンスによる軽度不調 (主観指標) の見える化と軽度不調改善因子の解明に取り組んでまいりました。
このたび、本コンソーシアムでは研究成果セミナーを開催いたします。本セミナーは、機能性食品開発・農産物生産、医薬品開発や健康産業に携わっておられる皆さまに研究成果を広く公開します。本セミナーが、今後の研究の方向性や新しい商品開発に繋がることを期待しています。
開催日時
2021年2月22日 (月曜日) 13時00分~16時00分
開催方法
ウェビナーセミナー (TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター カンファレンスセンタールーム12EよりZoom配信)
URLは後日、参加申込者へ送信いたします。
主催
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「スマートバイオ産業・農業基盤技術」
「食によるヘルスケア産業創出コンソーシアム」
(共催:農研機構生研支援センター)
プログラム (詳細は 開催プログラム (案) [Word] をご参照ください)
◆ 13:05~15:55 研究内容と成果の紹介
13:05~ コンソーシアム全体の概要紹介
山本(前田) 万里 (農研機構食品研究部門)
13:20~ 健康状態の指標化と「軽度不調評価システム」の開発
河合 崇行(農研機構食品研究部門)
13:40~ 睡眠脳波計計測と睡眠の質の解析
吉本 秀輔 (PGV株式会社)
13:55~ すこやか健康調査から見えてきたもの
西平 順 (学校法人電子開発学園北海道情報大学)
14:15~ 食品成分の一斉分析及び有用成分の迅速評価手法の確立
後藤 剛 (国立大学法人京都大学 大学院農学研究科)
14:28~ 栄養調査からわかる日本人の食生活
瀧本 秀美 (国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
14:42~ 日本食を構成する農産物含有成分の一斉分析法の開発
向 紀雄 (株式会社島津製作所)
14:55~ 健常日本人腸内マイクロバイオームデータの整備
梶浦 貴之 (一般社団法人日本マイクロバイオームコンソーシアム)
15:15~ 腸内マイクロバイオーム高精度メタゲノム塩基配列情報の解析
服部 正平 (国立研究開発法人理化学研究所)
15:35~ マイクロバイオーム統合データベースの構築
黒川 顕 (大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所)
参加申込 (事前登録が必要です)
参加申込書 [Excel] を2021年2月15日 (月曜日) 17時00分 までに以下の事務局アドレスあてに電子メールでご送付ください。
「食によるヘルスケア産業創出コンソーシアム」事務局 (菊池・川村)
E-mail : SIP2-2B-Healthcare@ml.affrc.go.jp
※参加申込は、終了いたしました。
問い合わせ先
「食によるヘルスケア産業創出コンソーシアム」事務局(菊池・川村)
E-mail : SIP2-2B-Healthcare@ml.affrc.go.jp
研究代表者 : 山本(前田)万里
農研機構食品研究部門ヘルスケア創出特命プロジェクト長
E-mail : marimy@affrc.go.jp