生物系特定産業技術研究支援センター

SIP

子ども食堂と余剰食材のマッチングにスマートフードチェーンプラットフォームを活用する実証実験を実施

掲載日 : 2022年2月14日(月曜日)

慶應義塾大学SFC研究所(以下SFC研究所)は、大阪府内において、子ども食堂と余剰食材のマッチングに関する2つの実証実験に参加します。本実証実験では、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「スマートバイオ産業・農業基盤技術」の研究テーマ「スマートフードチェーン」の研究成果を活用します。

1. 国・地方自治体・民間企業・NPO・大学が連携した子ども食堂のマッチングシステム

現在、大阪府枚方市では、子ども食堂と食材寄付者のマッチングを電話やメール等で市職員が介在して行っています。子ども食堂における課題の1つが食材提供寄付者(個人・法人)と子ども食堂とのマッチングと食材の配送です。この課題に対応すべく、本実証実験では、株式会社ワイヤレスゲートと連携し、専用のウェブサイト(マッチングシステム)に食材寄付者が余剰食材を登録し、子ども食堂が閲覧する仕組みを構築します。食材寄付を受けたい子ども食堂には、タクシーによる有償貨物運送による配送を行います。

2. 子ども食堂に注目した、余剰食材利活用の取り組みにおけるスマートフードチェーンプラットフォームとのデータ(API)連携

SFC研究所は、マッチングを支援する仕組みとして、スマートフードチェーンプラットフォーム(SFP)に「余剰食材情報登録API」と「余剰食材情報提供API」を実装します。株式会社クラダシと共に、企業が保管・入れ替えを行う災害用備蓄品の情報を、SFPとのデータ連携により子ども食堂が閲覧するマッチングシステムに提供します。


<余剰食材利活用のイメージ> SFC研究所プレスリリース(2月14日(月曜日))より

本実証実験により、SFPを活用した食品ロス削減に資する仕組み構築の可能性を検証します。実証実験の期間は2022年2月~3月となります。詳細については、関連情報をご確認ください。

関連情報

SFC研究所プレスリリース(2月3日(木曜日))
スマートフードチェーンプラットフォームを活用した実証実験を開始~国・地方自治体・民間企業・NPO・大学が連携し、こども食堂のマッチングシステムにかかる取り組みを推進します~(URL)https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/news/20220203_wgkodomosyokudo/(外部リンク : 慶應義塾大学SFC研究所)

SFC研究所プレスリリース(2月14日(月曜日))
子ども食堂に注目した、余剰食材利活用の取り組みにおけるスマートフードチェーンプラットフォームとのデータ(API)連携 ~株式会社クラダシと、子ども食堂との連携に向けた実証実験を実施します~(URL)https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/news/20220214_sfc_kuradashi_sip/(外部リンク : 慶應義塾大学SFC研究所)