掲載日 : 2024年12月27日
情報更新日 : 2025年1月24日
生研支援センター(BRAIN)は、令和6年度補正予算「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」(以下「本事業」という。)を国から交付される運営費交付金により実施します。
なお、応募に当たってスマート農業技術活用促進法に基づく開発供給実施計画の認定に係る要件設定がある重点課題対応型研究開発(民間事業者対応型)、技術改良・新たな栽培方法の確立の促進については、公募締切とは別に、少なくとも令和7年1月24日(公募終了日の3週間前)までに農林水産省研究推進課と事前相談を開始している必要があります。事前相談を開始していないと応募不可ですのでご注意ください。
<事前相談に係る連絡先>
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課
メール:smart_kaihatsu[アット]maff.go.jp
[アット]を@に置き換えてください
<事前相談の詳細>
開発供給実施計画の申請・認定に関する情報(相談・申請窓口、各種様式など)
1.事業の趣旨
本事業は、スマート農業技術活用促進法に基づくスマート農業技術の開発・供給を促進するために国が措置した予算事業を基に生研支援センターが執行する委託事業であり、それぞれの予算事業の趣旨を踏まえて、スマート農業技術の開発及び供給を迅速かつ強力に推進するため、様々な関係者が実施するスマート農業技術に係る研究開発・改良の取組を支援するものです。
2.公募期間
令和6年12月27日(金曜日)~令和7年2月14日(金曜日)正午
3.公募要領、提案書様式等
(1)公募要領
- 「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」公募要領【PDF : 771 KB】
- 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募手続について【PDF : 251 KB】
- 別紙1 公募分野【PDF : 165 KB】
- 別紙2 審査基準【PDF : 259 KB】
- 別紙3 応募様式(研究課題提案書)【Word : 360 KB】
- 別紙4 契約等の手続きについて【PDF : 361 KB】
- (別添)コンソーシアム設立方式ひな形
- コンソーシアム規約・事務・会計・知的財産権取扱の各規程(規約方式)【Word : 59.7 KB】
- コンソーシアム参加契約書(規約方式)【Word : 17.0 KB】
- コンソーシアム規約同意書(規約方式)【Word : 14.9 KB】
- 共同研究機関協定書(協定書方式)【Word : 47.9 KB】
- 知財合意書(様式例)【Word : 41.4 KB】
- 別紙5 府省共通経費取扱区分表【PDF : 1.09 MB】
- 別紙6 AI・データ契約ガイドライン準拠チェックリスト【Word : 34.3 KB】
- 別紙7 データマネジメントに係る基本方針【PDF : 228 KB】
- 別紙8 研究費の適切な使用に向けた決意表明【PDF : 127 KB】
- 別紙9 調達における情報セキュリティ基準【PDF : 222 KB】
- 別紙10 調達における情報セキュリティの確保に関する特約条項【PDF : 160 KB】
- 別紙11 TRL(技術成熟度)【PDF : 409 KB】
(2)提案書様式(別紙3)
提案書は様式中に青文字で記載事例及び留意事項を記載しております。
提出時は、青文字等の不必要な部分は削除してください。
- 別紙3 応募様式(研究課題提案書)
- スマート農業技術の開発・供給に関する事業 研究課題提案書【Word : 360 KB】
- 別添(別記様式5関係)データマネジメントプラン【Excel : 17.3 KB】
- 提出書類チェックリスト【Word : 21.8 KB】
(3) 関係する通知、指針等
- 競争的研究費の適正な執行に関する指針 【外部リンク】
- 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン (実施基準)(農林水産省)【外部リンク】
- 研究機関において公的研究費の不正使用等があった場合の研究事業への参加対応について【PDF : 56.3 KB】
- 農林水産省所管の研究資金に係る研究活動の不正行為への対応ガイドライン (農林水産省)【外部リンク】
- 農林水産省が配分する研究資金を活用した研究活動における特定不正行為への対応に関する規程 (農林水産省)【外部リンク】
- 「国民との科学・技術対話」の推進について(内閣府)【外部リンク】
- 農林水産省の所管する研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針 (農林水産省農林水産技術会議)【外部リンク】
(4) Q&A令和7年1月24日更新
- Q&A【PDF : 552 KB】
(5)公募説明会動画(YouTube)令和7年1月16日更新
- 令和6年度補正予算 スマート農業技術の開発・供給に関する事業 公募説明資料
- 採択後の事務手続き及び研究活動における不正行為の防止について
- スマート農業技術活用促進法における開発供給実施計画認定による優遇措置(要件・審査における加算)について
(6) 公募説明資料令和7年1月15日更新
- 令和6年度補正予算「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」の公募について【PDF : 5.68 MB】
- 令和6年度補正予算「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」の事務手続きについて【PDF : 7.16 MB】
- スマート農業技術活用促進法における 開発供給実施計画認定による優遇措置(要件・審査における加算)について(農林水産省)【PDF : 252 KB】
(7) 参考情報
- 研究倫理eラーニングコース (独立行政法人日本学術振興会)【外部リンク】
- 開発供給実施計画の申請・認定に関する情報(農林水産省)【外部リンク】
(8) 契約方法
本事業の契約については、選定された委託予定先の代表機関と生研支援センターが直接委託契約を締結します。詳細については、公募要領の別紙4「契約等の手続きについて」を参照してください。
委託契約書標準様式【Word : 65.9 KB】※本様式は今後変更の可能性があります。
4.応募方法
応募に当たっては、府省共通研究開発管理システム (以下「e-Rad」という。)を使用することになっていますので、「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募手続について」を参考に電子申請を行ってください (郵送、持参、Fax及び電子メールによる提出は受け付けることができませんので、ご注意ください)。
- e-Radシステムによる応募方法 (研究代表者用)【外部リンク】
- 別添e-Rad「研究分野・研究対象・研究内容/研究手法 コード表」【PDF : 171 KB】
e-Radを利用するためには、研究機関及び研究者情報の登録が必要となります。登録手続には日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕を持って登録手続をしてください。なお、他省庁等が所管する制度・事業で登録済の場合は再度登録する必要はありません。 その他e-Radを使用するに当たり必要な手続については、e-Radのポータルサイトを参照してください。
5.今後のスケジュール(予定)
- 公募開始令和6年12月27日(金曜日)
- スマート農業技術活用促進法に基づく開発供給実施計画の認定に係る事前相談締切令和7年1月24日(金曜日)(厳守)
- 公募締切令和7年2月14日(金曜日)正午(厳守)
- 書類及び面接審査2月中旬~3月下旬
- 採択課題の決定・公表4月上旬
- 委託契約の締結4月以降
(注)スケジュールは、審査状況等により変更することがあります。
6.お問合わせ先
※お問い合わせにつきましては原則メールでのみ承ります。
【公募全般について】
事業推進部 民間技術開発課
メール : brain-smartagriweb[アット] ml.affrc.go.jp
[アット]を@に置き換えてください
【契約事務について】
研究管理部 研究管理課
メール:brain-jimu[アット]ml.affrc.go.jp
[アット]を@に置き換えてください
【開発供給実施計画の認定事務等について】
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課
メール:smart_kaihatsu[アット]maff.go.jp
[アット]を@に置き換えてください
【e-Radについて】
e-Radヘルプデスク
電話 : 0570-057-060、03-6631-0622 (平日9:00~18:00)
「府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 」ポータルサイトの「ヘルプデスクお問合せ」もご確認ください。( https://www.e-rad.go.jp/contact.html )