掲載日 : 2025年1月8日
情報更新日: 2025年1月17日
生研支援センター(BRAIN)は、令和6年度補正予算「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」を実施することを予定しています。開発段階から生産者・消費者・実需者のニーズを踏まえた、高い性能や高度な特性を持った革新的な品種を推進するため、本事業で研究開発の実施を希望する研究機関等を一般に広く募ることにいたしました。
1.事業の趣旨
食料安全保障の確保やみどりの食料システム戦略の実現等を図るため、多収性や気候変動、環境負荷低減、高付加価値化等に対応した、今後の国内農業の基盤となる革新的な新品種の開発が求められています。
このため、生物系特定産業技術研究支援センター(以下「生研支援センター」という。)では、開発段階から生産者・消費者・実需者のニーズを踏まえた、高い性能や高度な特性を持った革新的な品種の開発を効率的に行うため、提案公募型の研究事業「革新的新品種開発加速化対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発」(令和6年度補正予算)を実施することとし、公募により研究業務を委託します。
2.公募期間
令和7年1月8日(水曜日)~令和7年2月5日(水曜日) 12時(正午)
3.公募要領、提案書様式等
(1)公募要領
- 「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」公募要領【PDF : 589 KB】
- 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募手続きについて【PDF : 98.0 KB】
- 別添参考 農研機構が開発を進める新品種【PDF : 177 KB】
- 別紙1 応募様式(研究課題提案書)
- 別紙2 審査基準・評価基準【PDF : 353 KB】
- 別紙3 契約等の手続きについて【PDF : 523 KB】
- (参考)別紙3(別添)コンソーシアム設立方式ひな形
- コンソーシアム規約・事務・会計・知的財産権取扱の各規程(規約方式)【Word: 59.8 KB】
- コンソーシアム参加契約書(規約方式)【Word: 17.3 KB】
- コンソーシアム規約同意書(規約方式)【Word: 15.0 KB】
- 共同研究機関協定書(協定書方式)【Word: 45.7 KB】
- 知財合意書(様式例)【Word: 27.4 KB】
- 別紙4 府省共通経費取扱区分表【PDF: 497 KB】
- 別紙5 AI・データ契約ガイドライン準拠チェックリスト【Word : 35.3 KB】
- 別紙6 データマネジメントに係る基本方針【PDF : 205 KB】
- 別紙7 研究費の不正使用等の防止に向けて【PDF : 208 KB】
- 別紙8 調達における情報セキュリティ基準【PDF : 305 KB】
- 別紙9 調達における情報セキュリティの確保に関する特約条項【PDF : 296 KB】
(2)提案書様式(別紙1)
提案書は様式中に青文字で記載事例及び留意事項を記載しております。
提出時は、青文字等の不必要な部分は削除してください。
- 別紙1 研究課題提案書【Word : 102 KB】
- 別添(別記様式6関係)データマネジメントプラン【Excel : 17.2 KB】
(3) 関係する通知、指針及び規程等
- 競争的研究費の適正な執行に関する指針(内閣府) 【外部リンク】
- 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(農林水産省)【外部リンク】
- 研究機関において公的研究費の不正使用等があった場合の研究事業への参加対応について【PDF : 56.3 KB】
- 農林水産省所管の研究資金に係る研究活動の不正行為への対応ガイドライン(農林水産省)【外部リンク】
- 農林水産省が配分する研究資金を活用した研究活動における特定不正行為への対応に関する規程(農林水産省)【外部リンク】
- 「国民との科学・技術対話」の推進について(内閣府)【外部リンク】
- 農林水産省の所管する研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針(農林水産省農林水産技術会議)【外部リンク】
(4)公募説明資料(2025年1月17日更新)
- 令和6年度補正予算「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」の公募について【PDF : 1.66 MB】
- 令和6年度補正予算「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」委託費の使用等に関する留意点【PDF : 9.27 MB】
- 令和6年度補正予算「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」研究活動における不正行為の防止について【PDF : 1.57 MB】
※公募説明資料一括ダウンロードはこちら
(5)参考情報
- 研究倫理eラーニングコース(独立行政法人日本学術振興会)【外部リンク】
(6) 契約方法
本事業の契約については、選定された委託予定先の代表機関と生研支援センターが直接委託契約を締結します。詳細については、公募要領の別紙3「契約等の手続きについて」を参照してください。
試験研究委託契約書【Word : 64.7 KB】
※本様式は今後変更の可能性があります。
4.応募方法
応募に当たっては、府省共通研究開発管理システム (以下「e-Rad」という。)を使用することになっていますので、「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募手続について」を参考に電子申請を行ってください (郵送、持参、Fax及び電子メールによる提出は受け付けることができませんので、ご注意ください)。
- e-Radシステムによる応募方法 (研究代表者用)【外部リンク】
e-Radを利用するためには、研究機関及び研究者情報の登録が必要となります。登録手続には日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕を持って登録手続をしてください。なお、他省庁等が所管する制度・事業で登録済の場合は再度登録する必要はありません。 その他e-Radを使用するに当たり必要な手続については、e-Radのポータルサイトを参照してください。
5.公募説明会について
各事業の公募について、オンラインによる公募説明会を実施します。
詳細は下記のページをご確認ください。(2025年1月9日更新)
「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」公募説明会のオンライン開催について
6.今後のスケジュール(予定)
- 公募開始令和7年1月8日(水曜日)
- 公募締切令和7年2月5日(水曜日) 12時(正午)【厳守】
- 書類審査令和7年2月中旬~下旬
- 面接審査令和7年2月下旬~3月上旬
- 採択課題の決定・公表令和7年3月下旬
- 委託契約の締結令和7年4月以降
(注)スケジュールは、審査状況等により変更することがあります。
7.お問合わせ先
※お問合せについては、原則メールでのみ承ります。
【事業内容について】
農林水産省農林水産技術会議事務局研究統括官(生産技術)室
メール : r6hosei_seisang[アット]maff.go.jp
※[アット]を@に置き換えてください。
【公募全般について】
事業推進部 イノベーション創出課
メール : hinshu-brain[アット]ml.affrc.go.jp
※[アット]を@に置き換えてください。
【契約事務について】
研究管理部 研究管理課
メール : brain-jimu[アット]ml.affrc.go.jp
※[アット]を@に置き換えてください。
【e-Radについて】
e-Radヘルプデスク
電話 : 0570-057-060、03-6631-0622 (平日9:00~18:00)
「府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 」ポータルサイトの「ヘルプデスクお問合せ」もご確認ください。(https://www.e-rad.go.jp/contact.html)