生物系特定産業技術研究支援センター 研究資金業務

イノベーション創出基礎的研究推進事業(終了)

2010年度 中間評価結果

SNP分析を利用した日本独自作物ダイコンの低コストゲノム研究

研究代表者氏名及び所属

西尾 剛(東北大学大学院農学研究科)

評価結果概要

本課題は近年進展が著しい簡易一塩基多型(SNP)分析法などの「ゲノム研究」の成果を、ダイコンの育種に取り入れようとするものである。研究全体としては、各中課題とも研究計画に従ってほぼ順調に進められており、特に短期間に多数のSNPマーカーを開発したこと、ドットブロットSNP法の改良により、SNPのマッピングにおいて当初の目標を達成しつつあることは評価できる。

「SNPマーカーによる高密度連鎖地図の作成」並びに「ダイコンゲノムの物理地図作成」という2大研究計画の内容は妥当である。

なお、研究遂行に当たり、得られる研究成果についてダイコン育種等の実用性の観点を明確に打ち出すことを望む。また、低コストゲノム研究であることを数値で示すことに留意して欲しい。 なお、本研究課題のうち、中課題B「ダイコンの形態特性遺伝子の解析」(京都府立大学大学院生命環境科学研究科 平井 正志)については、平成20年度~21年度の2か年で研究を終了し、その研究成果は、他の中課題が引き継いで研究を実施しているので、中間評価については、課題全体および中課題A、C、D、Eについて実施した。

中課題別評価

中課題A 「遺伝子のSNP解析とゲノム研究基盤の構築」

(東北大学大学院農学研究科 西尾 剛)

研究全体として極めて確実に進められていると評価できる。次世代シーケンサーによる塩基配列データとBACクローンの両端塩基配列情報やEST-SNPマーカーの塩基配列情報を組み合わせることにより、ダイコン染色体の大部分をカバーする塩基配列を明らかにするとともにより精密な高度連鎖地図を作製するという今後2年間の研究計画は妥当である。ダイコンゲノムの物理地図の作成についても、計画通りの研究の進行を期待する。次世代シーケンサーの利用などにより多くのSNPを検出しているが、マッピングの迅速化と連鎖地図の完成を図るとともに、その質を高める努力・工夫が今後の課題である。暫定的連鎖地図の作成まで至った後に引き継いでいる中課題B(京都府立大学)の成果を本中課題に的確に反映する必要がある。

 

中課題C「ダイコンの生理的形質遺伝子の解析」

(岩手大学農学部 高畑 義人)

増殖効率を高める因子の解析研究の過程で、ダイコンでは困難とされていた小胞子培養の複数系での成功などの成果は評価される。

「抽苔の早晩性を決定する因子」、「増殖効率を高める因子」並びに「根肥大成長を制御する因子」の解析に関する今後2年間の研究計画は概ね妥当である。根の肥大に関する因子の解析では、単なる肥大性にとどまらず"大きいダイコン"、"小さいダイコン"、"丸く太いダイコン"等のきめの細かい肥大性に関する検討が育種・実用性との関連で必要になる。中課題B(京都府立大学)から引き継いだ課題の具体的な継承・発展が求められる。

 

中課題D「ダイコンの成分特性遺伝子の解析」

(独立行政法人農研機構 野菜茶業研究所 石田 正彦)

グルコシノレート簡易分析法を確立したことは今後の育種過程における利用の可能性を示したものとして重要である。

研究対象を辛味成分(4MTB-GSL)含量に関するQTL解析と、機能性成分として期待されるスルフォラフェンの前駆物質であるグルコラフェニンの遺伝子解析に絞っている今後2年間の研究計画は概ね妥当である。提案されているグルコフェラニン合成に関与する遺伝子の直接単離の実現とそれらの育種選抜への適用を期待する。

本中課題においては、特許出願との絡みがあるが、遅れている研究成果の論文化を確実に実現して欲しい。

 

中課題E「種・系統間SNPの解析とゲノム情報利用技術の開発」

(タキイ種苗株式会社 研究農場 坂本 浩司)

中課題Aで開発したマーカーを用いて検出条件を検討し、マーカーの組み合わせにより品種判別法およびF1純度検定を確立できたことは評価できる。しかし、この技術がどの程度普及するかは未知であり、普及のためにはキット化、マニュアル化するなどの工夫が必要である。

今後2年間に予定される根部形態や辛味などの育種上で重要な量的形質の選抜に適したSNPマーカーの開発とこれらを利用した育種技術の構築に関する研究計画は妥当である。

その実現のためには、中課題A、B、C、およびDとの連携により明らかにされた、もしくは今後明らかにされるであろうQTL内のSNPマーカーの中課題Eへのスムーズな供与が重要である。

本中課題に関しては既に特許出願がなされているが、情報発信の観点から論文発表を望む。