研究代表者氏名及び所属
松村 英生(財団法人岩手生物工学研究センター)
研究実施期間
平成20年度~22年度(3年間)
研究の趣旨・概要
本研究では、農作物においてDNAマーカーを利用した品種改良(ゲノム育種)の推進を目標として、次世代DNAシークエンサーとSuperSAGE法という独自の技術を組み合わせることで、既存の技術を凌駕する遺伝子発現の解析技術および品種間のDNA配列の違い(多型)を短期間に見出す新しい技術を開発する。これらの技術を実際に活用して熱帯作物(ニガウリ、パパイヤ)の性(雌雄)決定に関わる遺伝子やDNAマーカーの探索を試みる。
研究項目及び実施体制(()は研究担当者)
- 汎用性の高いゲノム育種のツール及びシステムの開発
(財団法人岩手生物工学研究センター 松村英生) - 熱帯作物の花型決定に関係する遺伝子の探索
(沖縄県農業研究センター 浦崎直也)
期待される成果、効果
あらゆる農作物の多数の試料について数万種類の遺伝子発現情報をデジタルデータで得る事ができる。 あらゆる農作物でDNAマーカー探索が容易になり、効率的かつ独自性の高い品種育成の実現が期待できる。