生物系特定産業技術研究支援センター 研究資金業務

イノベーション創出基礎的研究推進事業(終了)

2008年度 採択された研究課題

環境負荷低減技術によるキチン系バイオマス資源の高度利用

研究代表者氏名及び所属

戸谷 一英
戸谷 一英(独立行政法人国立高等専門学校機構一関工業高等専門学校)

研究実施期間

平成20年度~22年度(3年間)

研究の趣旨・概要

コンバージミルによるメカノケミカル粉砕処理法と酵素糖化法の組み合わせ(異分野融合技術)によりキチンの糖化率は著しく向上する。本研究ではこれを発展させ、カニ殻等から直接、単糖(N-アセチルグルコサミン)およびキチン二糖を製造するための環境負荷低減型のバイオプロセスを構築する。得られたキチン二糖を出発原料にして、酵素法によるキチンオリゴ糖類の量産技術を開発する。キチン二糖・オリゴ糖類は新たな生理活性とその発現機構を解明する。単糖についてはDNAマイクロアレイ解析により生体機能発現機構を推定し臨床試験を実施する。

研究項目及び実施体制(()は研究担当者)

  • メカノケミカル粉砕および酵素糖化に関する基盤技術の確立
    (独立行政法人国立高等専門学校機構一関工業高等専門学校 戸谷一英)
  • メカノケミカル連続粉砕システムの開発
    (株式会社アーステクニカ 猪股尚治)
  • 酵素糖化法による製造技術の開発
    (焼津水産化学工業株式会社 又平芳春)
  • キチンオリゴ糖および短鎖キチンの量産技術の開発
    (国立大学法人静岡大学農学部 碓氷泰市)
  • キチン二糖・オリゴ糖の新機能の解明
    (国立大学法人京都大学大学院生命科学研究科 芦田 久)
  • N-アセチルグルコサミンの生理活性発現機構の解明と臨床評価
    (城西大学薬学部 和田政裕)

期待される成果、効果

キチン系バイオマス資源の高度利用により、地球環境に優しく国民生活の質(QOL)の向上に資する高付加価値アミノ糖関連糖質の汎用性に富む製造技術を開発する。キチン二糖・オリゴ糖類は新機能を見いだし新たな産業分野を創出する。単糖は大幅なコストダウンを実現し、更なる市場展開を視野に製品競争力を強化する。

環境負荷低減技術によるキチン系バイオマス資源の高度利用