目次
- 「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の公募を開始しました
- 『成果事例こぼれ話』第55回の英訳版を掲載しました!
- 【JICA】(参加者募集)セミナー「パラオで廃棄物を観光資源にーサーキュラーエコノミーに向けて」6/25(火)開催
- 【NEDO】海外展開支援プログラム 2024年度「Silicon Valley Immersion Program(SVIP)」の募集について
- 編集後記
「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の公募を開始しました
生研支援センターでは、「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の公募を開始しました。
本事業は、スマート農業技術・機器の開発が必ずしも十分でない品目や分野について、あらかじめ指定された技術(公募対象技術)を対象に、生産現場のスマート化を加速するために必要な農業技術の開発・改良を支援します。
- ・公募期間:6月7日(金曜日)~7月5日(金曜日)正午まで
- ・公募説明会:6月17日(月曜日)10時にオンラインで開催
▼公募要領等の詳細情報は、下記URLをご参照ください。(生研支援センターウェブサイト)
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/smart-nogyo/offering/koubo/2024-2.html
『成果事例こぼれ話』第55回の英訳版を掲載しました!
『成果事例こぼれ話』第55回"おいしい大型雌ウナギの生産技術確立とチョウザメへの応用"の英訳版を掲載しました。
Short Read : Intro to Tech Achievements のコーナーで、こぼれ話の英訳版がご覧になれます。
▼詳細はこちらから(生研支援センターウェブサイト)
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/english/press/stories/index.html
【JICA】(参加者募集)セミナー「パラオで廃棄物を観光資源にーサーキュラーエコノミーに向けて」6/25(火)開催
JICAが協力・賛同する「日本・太平洋諸島グローカルツーリズムネットワーク」(主催:太平洋諸島センター(PIC) & かいはつマネジメント・コンサルティング(KMC))のセミナーを開催します!
ネットワーク詳細はこちら:https://pic.or.jp/pic_news/8988/
本セミナーのテーマは「パラオで廃棄物を観光資源にーサーキュラーエコノミーに向けて」です。パラオで廃棄物処理やリサイクルに長年取り組んでこられましたコロール州廃棄物管理事務所コンサルタントの藤勝雄氏にご登壇いただきます。
日本・太平洋島嶼国や、「観光」に興味のある方はもちろん、島嶼国における環境の取り組みや、そうした環境を題材とした旅行に関心がある方にとっても参考になる内容となっております。
●開催概要
セミナー:「パラオで廃棄物を観光資源にーサーキュラーエコノミーに向けて」
- 日時:2024年6月25日(火)10時~11時15分(JST)
- フォーマット:オンライン(Zoom ウェビナー)
- 言語:日本語(英語逐次通訳あり)
参加お申し込みはこちら:
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_IF0GAkRbTJucpg6lv6CAoA
※申し込みフォームに登録後、セミナー当日用のリンクが個人メールアドレス宛に発行されます。同じ組織から複数の方にお申し込みいただく場合は、代表者おひとりではなく参加予定者おひとりずつのお申し込みをお願いいたします。
<お問い合わせ先>
日本・太平洋島嶼国グローカルツーリズムネットワーク事務局
- Eメール: glocalnetwork@kmcinc.co.jp
- 担当:高梨、三反畑、脇田、松浦
- 電話番号:03-5791-5083
【NEDO】海外展開支援プログラム 2024年度「Silicon Valley Immersion Program(SVIP)」の募集について
NEDOでは、イノベーション創出の重要な担い手である起業家の中でも、日本から米国・世界に果敢に挑戦しようという方々を対象に、2016年よりシリコンバレーのエコシステムを活用した研修プログラムを実施しております。
世界で勝負する起業家が世界中から集まり、またそれを支える非常に厚いエコシステムが存在するシリコンバレーにおいて、そのインナーサークルと連携しながら、世界に羽ばたこうとしている日本の起業家の方々を支援し、世界に通用するビジネスを生み出していきたいというのが本プログラムの狙いです。
「海外市場へ挑戦したい」「海外展開を視野に入れている」スタートアップ企業の皆様に、シリコンバレーのエコシステムを活用した海外市場進出の糸口となるものです。
国内でのブートキャンプ参加後、現地(シリコンバレー)へ渡航し研修を受講していただきます。
ぜひご応募下さい。
●プログラムについて
【プログラム日程】
1.国内ブートキャンプ(霞が関):2024年8月19日(月曜日)~23日(金曜日)
2.現地研修(シリコンバレー):9月16日(月曜日)~20日(金曜日) ※米国時間
【参加費】無料(旅費、宿泊費等支給あり)
※旅費等支給:25万円支給 (1名につき) 【各参加企業2名まで】
●説明会について【オンライン形式】
本プログラムの説明会を開催しますので事前登録の上、ぜひご参加下さい。
【説明会日程】
・第1回:6月20日(木曜日)午前9時~10時
・第2回:6月25日(火曜日)午前9時~10時
【事前登録必須】
各説明会「前日正午まで」に、下記URLよりご登録いただいた方へ説明会のTeams URLをお送りします。
https://app23.infoc.nedo.go.jp/qa/enquetes/luo32bt4crzg
●応募締切日:7月3日(水曜日) 正午まで
下記フォームよりご応募ください。なお、面談(30分程度)用の事業紹介資料(英文)は、下記の3つのアドレスへご送付下さい。
【応募登録フォーム】
https://app23.infoc.nedo.go.jp/qa/enquetes/qtzgj1lxuu46
【事業紹介資料提出先】
TO:Plug and Play 担当者(Shumpei Kobayashi) shumpei@pnptc.com
CC:NEDO 海外プログラム事務局(本部) immersion-pj@nedo.go.jp
CC:NEDOシリコンバレー事務所 egawahkr@nedo.go.jp
■問い合わせ先: immersion-pj@nedo.go.jp
担当:NEDO 海外プログラム事務局 山城・筒井・奥田
編集後記
ウナギは高価なため、ここ数年、食べた記憶がありません。上記の成果事例こぼれ話第55回では、通常の2倍の大きさに育てても、軟らかくておいしい雌ウナギを生産できる技術が確立されたことを紹介しています。
安くて美味しいウナギが身近になることを期待しています。(by I)
生研支援センター (BRAIN)企画課
〒210-0005 神奈川県川崎市川崎区東田町8番地
パレール三井ビルディング16階
メール: maga-request[アット]naro.affrc.go.jp
メールを送付する際は[アット]を@に置き換えてください。
生研支援センター(BRAIN)は、生物系特定産業技術に関する研究開発を、大学、高等専門学校、国立研究開発法人、民間企業等に委託することにより実施しています。
「BRAIN」はBio-oriented technology Research Advancement InstitutioN のコミュニケーション名です。