目次
- 『成果事例こぼれ話』第54回の英訳版を掲載しました!
- 【NEDO】海外研究者招へい事業(STeP JAPAN)海外招へい研究者受入企業の募集について
- 編集後記
『成果事例こぼれ話』第54回の英訳版を掲載しました!
『成果事例こぼれ話』第54回"ビールの鮮度が劣化しにくい大麦新品種「ニューサチホゴールデン」"の英訳版を掲載しました。
Short Read : Intro to Tech Achievements のコーナーで、こぼれ話の英訳版がご覧になれます。
▼詳細はこちらから(生研支援センターウェブサイト)
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/english/press/stories/index.html
【NEDO】海外研究者招へい事業(STeP JAPAN)海外招へい研究者受入企業の募集について
NEDOは、海外研究者招へい事業(STeP JAPAN)の2025年度実施分について、海外招へい研究者の受入企業を募集します。
採択された招へい案件については、NEDOから招へい研究者に対し、渡航費、滞在費等の招へい費用を支給します。
(なお、本事業は研究費用を支弁するものではありませんのでご留意ください。)
▽公募の詳細は以下のNEDOホームページをご覧ください。
海外研究者招へい事業(STeP JAPAN)2025年度海外招へい研究者受入機関の募集について
https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100235.html
※ご参考:採択実績:https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100038.html
【公募期間】2024年6月20日(木曜日)~10月10日(木曜日)
【公募後のスケジュール】
2025年1月:採択決定
2025年4月以降:招へい開始
【お問い合わせ先】
NEDO国際部 海外研究者招へい事業 事務局
E-mail:international@ml.nedo.go.jp
編集後記
7月6日に香川県・小豆島の中山千枚田では「虫送り」が行われます。松明(たいまつ)の火を田にかざしながら、害虫退治と豊作を祈ってあぜ道を歩く祭りです。寂れつつあった島の行事が、映画「八日目の蝉」で誘拐された女児が発見される重要な場面で登場したことをきっかけに賑わいが戻りました。
農薬などが普及し害虫防除の方法は変わっても、作物の実りを願う気持ちは同じ。先人の心と知恵の尊さを知る日だと思います。(by 町)
生研支援センター (BRAIN)企画課
〒210-0005 神奈川県川崎市川崎区東田町8番地
パレール三井ビルディング16階
メール: maga-request[アット]naro.affrc.go.jp
メールを送付する際は[アット]を@に置き換えてください。
生研支援センター(BRAIN)は、生物系特定産業技術に関する研究開発を、大学、高等専門学校、国立研究開発法人、民間企業等に委託することにより実施しています。
「BRAIN」はBio-oriented technology Research Advancement InstitutioN のコミュニケーション名です。